令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

救急法講習会 6月7日

画像1 画像1
水泳のシーズンを迎えて、救急法講習会を保護者の皆様にも参加していただき行いました。心臓マッサージとAEDの扱い方を人形を使って学習しました。誰もがそんな状況に出会う可能性があります。いざというときに落ち着いて対応するためには、練習を重ねることが大切ですね。

3年☆サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)
 朝礼の後、3年生全員で畑にサツマイモの苗を植えました。一人一本自分の苗をもらってみんなとても嬉しそうでした♪
 暑い日が続きそうですが、生き物係を中心に水やりを頑張ります。土日に学校に来て水やりをしてくれるという子までいました。
 秋には大きなサツマイモをみんなで食べられるといいですねo(^-^)o

6月5日 北中生による便教会

画像1 画像1
画像2 画像2
 北部中学校では、便教会という便所掃除をひとつのきっかけとして、心を磨き鍛える活動をしてみえます。本日は、男子バレー部の皆さんが、古知野北小の便所掃除に来てくれました。ふだんなかなか手の届かない便器の裏など、すみずみまでゴシゴシと磨いてくれました。掃除を一生懸命やれる子は心もしっかりした子に育つと思います。ぜひ、ご家庭でもお子様といっしょに床や便器を磨いてみませんか?

さつまいもの苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日、5年生全員でさつまいもの苗を植えました。初めは土を触ることを嫌がっていた子も、みんなが手を汚しながら穴を掘り、一つ一つ丁寧に植えていました。暑い日が続くけれども、大きく育っていくことを願いながら、毎日のお世話をがんばっていきます。大きなさつまいもが、たくさんできますように。。。

3年☆ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
6月4日(金)
 昨年もお世話になった牛山正人先生にお越し頂き、ヤゴ救出作戦を行いました!
 まずは牛山先生のお話を聞いて、食物連鎖、トンボとヤンマの違いなど、たくさんことを教えて頂きました。
 そして、待ちに待ったヤゴの救出では、一人平均2〜3匹見つけることができました。(中には10匹以上見つけた子も!!)
 今年も3年生の手でたくさんのヤゴの命を救うことができました。トンボに育つよう、これからお世話をがんばってくれることと思います(^_^)v

3年☆水のかさをしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(木)
 算数では、『水のかさをしらべよう』という単元で、リットル、デシリットル、ミリリットルの単位を勉強しました。
 今日はそのまとめということで、水の量感をつかむ学習をしました。家からかさをはかりたい入れ物を各自持ち寄り、予想を立てて実際にかさをはかってみました。
 はじめは予想が外れることが多かったですが、だんだんと量感をつかんで見事的中させる子が増えてきました♪
 ご家庭でも、水のかさの表示のある入れ物を探してみてください(^^)/

6月2日 修学旅行 その26

16時30分 一宮木曽川インターを出ました。16時50分ごろに到着するものと思われます。

6月2日 修学旅行 その25

15時20分 菩提寺PAを予定より25分早く出発しました。途中の混雑具合にもよりますが、到着時刻も予定より早くなると思われ、17時ごろになる予定です。

6月2日 修学旅行 その24

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿苑寺金閣の見学を終えました。帰路についています。これから先の道路事情により、学校到着時刻が変わってきます。ホームページ、ボイスボックス、緊急メールにて随時連絡します。

6月2日 修学旅行 その23

画像1 画像1 画像2 画像2
映画村を出発し、最後の見学場所の「鹿苑寺金閣」へ向かいます。

6月2日 修学旅行 その22

画像1 画像1 画像2 画像2
映画村での寺子屋体験です。江戸時代のお話をききながら、実際に千両箱の重さを体験したり、模擬刀、竹みつ、火打ち石体験をしました。小判一両は現在のお金でいくらくらいかご存じですか?答えは体験を終えたお子様にお聞きください。

6月2日 修学旅行 その21

画像1 画像1 画像2 画像2
映画村その2です。買い物もしています。お土産は八橋かな?

6月2日 修学旅行 その20

画像1 画像1 画像2 画像2
太秦の映画村に到着しました。昼食後に班行動での見学になります。

6月2日 修学旅行 その19

画像1 画像1 画像2 画像2
二条城へ到着しました。江戸幕末に徳川慶喜により大政奉還が行われた歴史上の重要場所ですね。

6月2日 修学旅行 その18

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺その2です。「清水の舞台」は、やはり高いですね。「音羽の滝」では、何を願ったのでしょう。この後、二条城へ向かいます。

6月2日 修学旅行 その17

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺に到着しました。仁王門にて。

6月2日 修学旅行 その16

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルを出発しました。清水寺へ向かいます。

6月2日 修学旅行 その15

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食を食べています。みんな元気です。

6月1日 修学旅行 その14

画像1 画像1 画像2 画像2
夜レク その2です。

6月1日 修学旅行 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のレクリエーションが始まりました。この日のために実行委員が練りに練った内容です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924