令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆修学旅行に向けて

 5月20日金曜日。
 今日は、修学旅行(6月6日〜7日)に向けてしおり係が活動を行いました。先週、みんなが持って歩くしおりの表紙絵を募集しました。集まったものの中から、表紙の候補を選んでいました。修学旅行まであとわずか16日!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生☆社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日金曜日。
 今日の社会は、聖武天皇が位についた頃の社会の様子を知り、天皇が国分寺や大仏を作らせた理由についての学習を深めました。6月に行く修学旅行では東大寺に行きますね!大仏についてもしっかり調べていきたいですね。

6年生☆保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日木曜日。
 今日は保健の授業で、病気の起こり方についての学習を行いました。病気は、病原体・生活の仕方・環境・体の抵抗力がかかわり合って起こっていることを学びました。グループでは、各自が風邪をひいたときのことを思い出して、自分がどうしてかぜをひいたのかを話し合いました。

4年生 電池のはたらきの学習

画像1 画像1
 4年生の理科の学習では,気温や植物の学習もしていますが,今週から電池のはたらきについての学習が始まりました。導線と乾電池を上手につないで,豆電球をつける活動をしました。直列つなぎと並列つなぎで豆電球の明るさにちがいが出ることを学びました。なかなか豆電球がつかなくて,苦労している子もたくさんいました。豆電球がつくと,「ついた。ついた。」と,喜んで報告してくれました。グループの友達と教え合って進めることができました。

6年生☆オリジナルガイドブックを作ろう♪(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
 総合学習では、修学旅行に向けて活動班ごとにオリジナルガイドブックを作ります。一人一台インターネットを使い、それぞれの見学地について情報を集めてきたので、今日からは実際に画用紙に書き始めました。見出しをつけ、見所が伝わるように工夫しながらまとめていました。出来上がりが楽しみですね♪

3年生、お蚕様はかわいい、すごいな!

画像1 画像1
 1日経ったら、みんな蚕となかよしになりました。最初、どきどきしていた子たちも「かわいい!」「ぷにょぷにょ!」と喜んで手にのせることができるようになりました。蚕から絹糸が取れるということでわざわざ絹の布を持たせてくださった方もあり、子どもたちにとっても蚕がぐっと身近なものとなりました。七五三の着物や成人式の晴れ着等もみんなお蚕様のおかげですね。お蚕様はすごい!

6年生☆全力で取り組む体力テスト!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
 今週から体力テストの測定が始まりました。昨日は5・6年生合同で50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、今日は体育館で20mシャトルランに取り組みました。
 事前に昨年の自分の記録を聞いてから測定を行ったので、「5年生の自分には負けない!」と、みんな全力で一生懸命取り組む姿が輝いていました。
 1学期中に陸上運動記録会の選手決めも行う予定です。自分の体力を知り、高めるために、今後も体力作りに力を入れていきます!!

3年生、めざせ、リコーダー名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、リコーダー協会から講師の先生をお招きして正しいリコーダーの使い方、息の入れ方などをとてもわかりやすく、楽しく教えていただきました。「キセキ」や「ありがとう」の演奏では、大きな拍手と「すごい!」という歓声が起こりました。リコーダーのなかまの様々な楽器も教えていただき、みんなもやる気満々になりました。これから、どんどん練習しましょうね。めざせ、リコーダー名人!

5年 初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5年2組で、初めての調理実習を行いました。まずは、お茶の入れ方とフルーツの切り方の実習です。準備から片付けまで、声をかけ合いながら協力して行うことができました。自分たちでお茶をいれて飲んだ時の感想の中に「おいしい。」という声が一番多く聞こえてきました。これからも家庭で実践してほしいと思います。明日は5年1組が、初めての調理実習です。

5年 体力テスト

画像1 画像1
 今日は20mシャトルランの測定をしました。往復持久走というもので、20mの距離をどれだけ走ることができるかを測ります。初めてということで、真剣な表情で取り組みました。最後の方になると「ガンバレ!」とはげます声も聞こえてきて、うれしくなりました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の各教室で、ボランティアの方により絵本の読み聞かせをしていただきました。机を寄せて床に座りお話に聞き入っていました。ボランティアのみなさんには楽しいお話を読んでいただき、ありがとうございました。

5年 ここまで頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日で、田んぼに土を入れる作業が、半分までいきました。暑い中の作業で、みんな汗をかきながら作業を行いました。まだ土が足りないので、さらに土を入れる予定です。どんどん出来上がる田んぼを見て、気分も高くなってきました。

5年 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、5・6年合同で50M走、立ち幅跳び、ボール投げの体力テストを行いました。昨年より記録が上がったり、中には下がったりしたものもありましたが、真剣に取り組む姿が見られました。まだ体育館で行う種目があります。自分の運動能力を知るいい機会にし、体力向上につなげていけるとよいと思います。

6年生☆書写

 5月18日水曜日。今日の書写は「友情」を毛筆で書きました。
 「へん」と「つくり」の大きさのバランスに気を付けて「友」は台形、「情」は正方形の形に収まるように注意して書きました。上手に書けたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、お蚕様がやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わぁ、白い芋虫だ!」みんなは、大騒ぎ!これは、「蚕」です。理科で青虫が成虫になるまでを観察していますが、「蚕」の観察も今日から始めました。蚕は、江南市、扶桑町、犬山市一体で飼われていた大切な生き物です。その名残を留めて、この地域でも野生の桑の木を多く見ることができます。「蚕」は、日本の産業の発展を支えてきた大切な生き物でした。今ではほとんどその姿を見ることができなくなりました。この蚕は、「ふくらの家」の方のご好意でいただけました。大切に育て理科や総合の学習に生かしていきたいと思います。

3年生、リレーは楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 バトンの渡し方に気をつけて、リレーの練習をしています。斑ごとに分かれてみんなで分担してグランドを1周します。バトンをうまく渡すことがポイントです。一人一人の走る長さや順番で、随分記録も変わってきます。これが、分担して走るリレーの楽しさです。

4年生 芸術に触れて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業では,「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞しました。3年生の時にかがやきフェスティバルで演奏した「エーデルワイス」も入っているので,とても楽しく鑑賞することができました。長いミュージカルでしたが,どの子も話の内容に入り込んでいました。次回の音楽で続きを鑑賞したいと思います。
 図工の授業では,自分の手をデッサンしました。指の指紋や手のしわをよく観察して,10分で作品を仕上げました。鉛筆の音だけが教室に聞こえる貴重な時間を過ごしました。

2年生 これは、どんな野菜の苗?

画像1 画像1
 生活科「野菜の苗を植えよう」では、育てたい野菜をクラスごとに話し合って決め、2年生の畑で7種類の野菜を育てることになりました。植える前にその苗を廊下に並べました。苗には名前ではなく、番号だげがつけてあり、クイズのようです。「これはナスだ」「これはトウモロコシかなあ」などといろいろ苗を見比べながら、興味深そうに見ていました。

2年生 ミニトマトの世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 苗を植えてから2週間が過ぎ、草丈も40センチを越えました。花が咲き始めたものも多く、小さな小さな実を見つけた子は「実がなってる」と大はしゃぎです。トマト日記に記録したり、わき芽を摘んだりして、世話を続けています。

2年生 生活科 「生き物を探そう」

画像1 画像1
 外も春の心地よい陽気から、少し汗ばむ蒸し暑い陽気となってきました。
それに伴い、たくさんの植物や生き物が活発に活動しています。今日は、学校にいる生き物探しをしました。あちこちから、「だんごむしがいた!」「ありの行列を見つけた!」「とかげがいたー!」と声が飛び交っていました。
 たくさんの生き物が発見できたようです。一生懸命、観察日誌を書き込んでいました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 耳鼻科検診2年4年6年
5/24 内科検診3年6年
5/25 交通安全教室2年3年5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924