「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!

画像1 画像1
落合監督、ご苦労様でした。8年間でリーグ優勝4回、日本一、1回と本当に楽しい思いをさせていただきました。今後こんな監督は中日には出てこない気がします。昔、西武ライオンズを何回も優勝させて、勇退された森昌彦監督と同じ去り方です。いくら、観客動員数が減ったからとか、人気がとか言われても、今は野球だけがスポーツの時代ではないのですから、比較していくのがおかしいのでは。やっと日本も正常なスポーツ観戦比率になっただけなのに・・・。(今後、国民はもっと野球離れしていきますよ。子ども見ていればわかります。)

さて、昨日は団地のソフトバレー大会に呼んでいただきありがとうございました。みなさん生活をエンジョイされているなと感じました。参加された方々はバレーボールが生活の中に入っていて健康的なんです。(我々教師はなんか、ゆとりがないんですね)
とにかく、来年はCブロックでお願いします!(ありゃ?)

今日は教育相談、3ー1料理教室、金管特別練習があります。また、帰るのが少し変則になります。それでは、寒い朝となりましたが、気をつけて行ってらっしゃい!

宮田中学校駅伝部、おめでとう!

宮田中学校駅伝部、昨日県大会に出場し、男子が7位、女子が28位という立派な成績を収めました!おめでとうございます!小学生の中にも中学校で走りたいと思う子も少なくなく、今から楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

江南団地自治会ソフトバレーボール大会

相手が強すぎます〜(泣)最初、教員チームはBグループでA、B、Cの順で強いのですが、「俺たちはAじゃないのか」と思っていましたが、Aリーグの試合見て、さらにBリーグの試合見て、「私たちはC」に入れてもらえば良かったのではとテンションがかなり下がってきました・・・。さらに、レディースの試合みるとものすごいラリーで・・・。(びびりますわ〜)
地域の方々と汗を流すということは実に良いことですね。藤里小学校の職員を知っていただき、ありがたいです。楓さん、長岡さん有り難うございました。参加されたみなさん、ご苦労様でした。来年はもっと強いチームにして出てきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!【団地自治会ソフトバレーボール大会】

画像1 画像1
おはようございます!中日なんとか勝ちましたね!今日は中日の落合監督としての最後の試合ですね。有終の美を是非、飾っていただきたいです。
さて、今日は江南団地自治会主催のソフトバレーボール大会です。本校職員チームも2チーム参加します。
前回、団地自治会長の楓さんとこの試合の代表者の長岡さんに
「先生のところ出るの?もう練習してるらしいやないの。でもうちも負けんよ」と先制攻撃を受けました。「くそー勝ってやる・・・」
しかし、本校、3段攻撃もないし(おなかの3段ではありません)
後は、気合いダ〜。頑張ります!

スポ少女子5年生以下大募集!

スポ少が体育館で練習を行っています。5年生以下は全員で6人しかいません。やっと先日、1人増えて試合ができるようになったそうです。6人だと何かあったとき、困りますね。だれか、一緒に頑張ってくれる子いませんか!大募集中です。
画像1 画像1

児童紹介【よさこいソーランの2人です】

画像1 画像1
江南市には日照雨(そばえ)というよさこいソーランのチームがあるのをご存じでしょうか。これは宮田中学校卒業生が中心となって活動しているチームで、夏の団地の盆踊りや敬老会のイベントで活躍しています。
そのチームに、なんと藤里小学校5年の大森彩加さん(写真左)と丹羽美結さんが入っています。入った動機は大森さんが団地の盆踊りの活躍を観て、入りたいと思ったそうです。丹羽さんはお兄さんが入っていて、私もやりたい思ったそうです。練習は週に2回、団地の集会所で行っています。この2人の夢はセンターで踊ることだそうです。(君たちはAKBか?)これからも頑張って、多くの方々に笑顔を届けてください。

俳句の世界に入りました

画像1 画像1
4年1組では国語の俳句を習い、自分たちでつくっていました。廊下のところに作品が並べられ、みんなは松尾芭蕉になった気分です。


紅葉で姿を変える
 木々の葉が 

【青山ひかり】

落ち着いた読書タイム2年2組

やんちゃ盛りの2年生ですが読書タイム、真剣に本を読んでいました。一人一人が成長していることがよくわかります。小山先生、頑張っていますね!(感謝)
画像1 画像1

置き傘制度 いいね〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼から雨が降るのではと心配しています。(みんな傘もってきているのかな)教室をのぞいてみると、後ろ窓際に傘が並んでいます。そうなんです、これが置き傘制度なんですね。高学年にいくほど本数が減っていくようですが(こらこら)、是非、学校に1本置いておいてください。良い制度ですね♪

小澤克英様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の総合学習(2年:おいもつくり・3年:青首だいこん)で畑を提供していただき、さらには、いも、だいこんを育てていただいている小澤克英様を紹介させていただきます。今日は総合学習でつくる「大根もち」のために立派な大根10本をもってみえました。3年生ではこの前、子ども達ももらいました。こんなことしていただくと、大損ではと尋ねてみますと、「いいですよ」と笑って答えていただきました。申し訳なく思います。本当に有り難うございます。本校、この方なしでは総合学習は前へ進めないです。

おはようございます・・・。

画像1 画像1
昨夜のドラゴンズ3連敗と朝方4時頃の地震で目覚めの悪い方はみえませんか?(ドラゴンズもっと打ってくれ〜)
地震、最近多いですね。地震への恐怖心が以前に比べ、すごく増しているのは自分だけでしょうか?この地域にも大きな地震が起きても不思議でないと言われています。耐震がいくら済んでいると言っても何があるかわかりません。職員一同、万が一の時の動きなど常に確認していきたいと思います。

昨日、職員会議でインフルエンザにおける学級閉鎖の対応を話し合いました。昨年は1〜3年では担任から全家庭に電話したそうです。しかし、これは大変なことです。緊急メール返信で迎えに来られるか、どうかを確認し、返信のないところだけ電話連絡を取るようにしていきたいと思います。また、紙面にて連絡させていただきます。

さて、天気は下り坂です。お車に十分注意しておでかけください!

多くの笑顔が集まる時、やはり家はいいよね!

木曜日で本日は一斉下校でした。子ども達の表情の中で、一番嬉しそうな表情は、家へ帰る時ではないでしょうか。家庭に戻る喜び。大切に受け止めてやりたいですね。
画像1 画像1

なわ跳び集会に向け「6年に勝つぞ!」

本校では3学期になわ跳び集会を行います。4年1組ではもう、練習に入りました。合い言葉は「6年生に勝つぞ!」だそうです。(6年生が聞いたなら怒るよ)ジャンプ力を鍛えることはいろんなことにつながって、とても良いことです。頑張ってください。
画像1 画像1

豆乳プリン!この嬉しそうな顔!

今日は給食に豆乳プリンが出ました。会社は日東ベストさんで製造されています。この会社にはお世話になったことがあり、前回はお月見ゼリーをおいしそうに食べる子どもの写真をHPに載せたなら、なんと日東ベストの会社の中でその情報が回り、本校のHP数が500件に達したという事があり、今日は感謝の気持ちを込めて、掲載させていただきます。(また取り上げてもらえないかな)みんな、実に嬉しそうに食べています。前回は、このおいしそうに食べる姿を製造している方々は見られなくて、このような写真が見られ嬉しいと言ってみえました。(なるほどやる気につながりますね)
画像1 画像1

岐阜基地航空祭 間近!

画像1 画像1
各務原飛行場で行われる岐阜基地航空祭の練習でしょうか、最近、戦闘機が多く飛びます。航空祭は11月27日(日)に行われます。
今日は戦闘機の写真を見事に撮りました!カメラは12.5倍ズーム カシオEXILIMです。(すごいですね、どこに飛行機があるかわかりませんね)

ミクロネシアを知ろう!世界ふしぎ発見 今週、土曜日放送

ミクロネシアとブルキナファソが江南市の姉妹関係にあることはご存じでしょうか。愛・地球博の時、愛知県内の市が姉妹国をもったわけですが、江南市は中学生の派遣事業の相手国も今までのオーストラリアからミクロネシアにかえました。
そのミクロネシアですが、12月19日(土)、21:00より「世界ふしぎ発見」TBS系で放送されます。是非、観てください。きっと、きれいな海は心に残り、宮田中学校に進んだ時、派遣事業に手を挙げ立候補するのでは?そのころまで事業が続いていることを祈っています。市長様よろしく!

※写真はミクロネシアの風景とミクロネシア派遣事業に参加した中学生の様子です。宮田中学校より送っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江南市民長距離競走大会参加者募集!

画像1 画像1
第41回江南市民長距離競走大会が12月18日(日)蘇南公園で行われます。参加対象者は小学校5・6年生男女です。距離は1キロで行われます。参加申し込みは今月25日までに教頭先生に「出たいです」と伝えてください。多くの子が参加してくれることを望みます。詳しくは市体育館に問い合わせください。

教務主任だよりNo23

 学習発表会後も、落ち着いた学校生活を送ることができています。
画像1 画像1

おはようございます!

画像1 画像1
あーぁ、ノーアウト満塁でなんで点が入らないの(悲)。2連勝の後、2連敗です。やばいと思っている人は一杯、みえるのでは。

さて、「どくろマーク」入りの服の自制をもとめたHPを2日前に出しました。昨日、廊下で6年生の子とすれ違うとき、彼は一生懸命、上着のファスナーを上げようとしているので「どうしたの?」と尋ねてみると、下にどくろマークのトレーナーを着ており、「ぼく、こんなのしかもっていませんので」と申し訳なさそうに話してくれました。もう、HPを見てくれたんだと思いました。そして、彼に伝えました。「いいよいいよ、禁止ではないから、気にしなくていいよ」と。急な転換はできません。1年、2年かかるだろうと思います。1年、2年後には完全に無くしてはいきたいです。

昨日、岩倉中学校におじゃました時、ちょうど、そこで技術・家庭科の研修があり、研修を終えて出てきた先生に「HPみてますよ」と言われました。面識のない先生だっただけに、こんな先生方にも気にしていただいている学校なんだと嬉しく思えました。(有り難うございます)

今日は朝、橋の上の温度計を見たなら8度になっていました。夏に38度あったのが嘘のようです。寒いのはがまんできますが、雪だけはかんべんしてくださいよ!それではみなさん、行ってらっしゃい!

議員さんの視察を受けました!

本校には、放課後、いくつかの教室が開かれ、学校が終わると、子ども達がそこへ行くという形をとっています。今日はその教室のひとつ、放課後子ども教室「フジッ子藤里教室」へ市会議員の皆様が視察にみえました!子ども達は市会議員様でもおかまいなしに一緒に遊んでいました(怖いわ)特に市会議員さんに「坊主めくり」を教えている姿は何とも言えませんでした。(君たちは大物だ!)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742