令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 市美術展に向けて(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 製作を進めてきた「きってワクワクめくルンルン」の作品を仕上げ、江南市美術展に向けて出品の準備ができました。今回は、全員の作品を出品できる予定です。親子で是非、鑑賞にお出かけください。11/9(水)〜13(日)会場は市民文化会館です。

1年生 アサガオのリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオのリース作りをしました。ドングリや松ぼっくり、リボンなどを使って、リースを飾りました。子どもたちは、それぞれやけどをしないように注意しながら、グルーガンで慎重にドングリを付けたり、用意してきたリボンをかわいらしく巻き付けたりしていました。一部の作品は、市美展にも出展する予定です。
 アサガオの蔓でリースを作ったり、飾りを用意したりとご家庭でもご協力いただきまして、ありがとうございました。

◆1年生縄跳びにチャレンジ!手づくりのハロウィンランタンありがとうございました。

 秋が深まる中、1年生は縄跳び運動が始まっています。運動する子としない子の二極化や体力・運動能力の低下が危惧されています。学校生活で、良い姿勢が長続きしない、転んでよくけがをする、ボールや縄などの用具を使った遊びがうまくできない等が指摘されています。外遊びの機会の減少や身体活動時間の減少等が理由としてあげられています。学校では、学校生活全般で体を動かすことを奨励しています。1月には恒例の大縄大会も計画しています。根気よく縄跳びの練習に取り組み、体力をつけながら縄跳びを楽しさを実感してほしいと思います。家庭でも声かけ、応援をよろしく願いいたします。1年生の保護者の方から、大きなハロウィンカボチャのランタンをいただきました。手づくりですてきなランタンです。ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 図工 きってワクワクめくルンルン

画像1 画像1
 今、図工では、カッターナイフを使って作品を作っています。カッターナイフの正しい使い方を学習してから、作品を作り始めました。慣れないカッターナイフに、思うように紙が切れず四苦八苦しています。
 今回の作品では、長さを測ることもあるため、1学期の算数で学習した“長さの学習”も生かされています。
 「きってワクワクめくルンルン」どんな作品になるか、ワクワクです。

4年◇リサイクル委員会,まだまだ展開中!ご協力をお願いします。◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期は11月に入り,折り返しとなりました。4年生のリサイクル委員会は,毎週火曜日と金曜日の定期的な活動を続けています。しかし,ここのところ関心が薄れてしまったのか,回収数が減少しています。先週の金曜日は,今までで一番回収数が少ない日になってしまいました。
 リサイクル委員会の活動目的は,数を多く集めることでないことは十分承知しています。しかし,活動を続ける子どもたちのモチベーションを維持するためには,数が多く集まることも重要な要素の1つと考えます。
 ペットボトル1本でも,牛乳パック1枚でも構いません。皆様方の温かいご協力をよろしくお願いします。

5年 かがやきフェスティバルの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の劇の練習では、衣装を着て小道具を持って行いました。まだ照明を確認しながら劇を一通り流してみたので、途切れてばかりでしたが、完成に近づいてきました。もう少し練習をしていかなくてはならないところがあるので、残り2週間で調整をしていきたいと思います。

3年生 音楽の秋☆

画像1 画像1
 5時間目の音楽は、1,2組合同で「モチモチの木」の歌を練習しました。いつもはCDか音楽の加藤先生にしていただくピアノ伴奏も、本番と同じように代表児童が演奏しました。歌の方もだんだんうまくなってきていると思います。本番では、気持ちよく合唱できるよう頑張りたいと思います!

4年生 学習の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,かがやきフェスティバルの練習に加えて,学習にもしっかり取り組んでいます。
 算数は下の教科書に入り,がい数の学習が進んでいます。今日は四捨五入の練習がほぼ終わり,がい数の計算の練習が始まりました。ぱっと見積もりができると気持ちよくなります。
 理科では,ものの温度と体積の学習が始まりました。試験管の中の空気をあたためると,せんがとんだり,せっけんの膜がふくらんだりと,間近で観察することができました。久しぶりの理科室での実験に,どの子もわくわく,どきどきしながら学習しました。

3年生 秋空の下で

画像1 画像1
 今日も絶好の理科学習とスポーツ日和。体育の「体つくり運動」では、なわとびにチャレンジしました。スクールサポーターの先生と一緒にリズムよく続けてとべる練習をしました。また給食では、初めての訪問を記念して牛乳で乾杯!!をして盛り上がりました。〈1組)
 理科の「太陽の動き」では、観察板をセットし、朝9時から1時間おきに、かげの動きとかげの長さの変化を記録しました。「朝長かったかげが、だんだん昼になると短くなるよ」「かげが動くのは、太陽が動くからだね」と新しい発見がいっぱいでした。(2組)
 

2年生 かがやきフェスティバル練習

画像1 画像1
 本日も、かがやきフェスティバルの練習を行いました。
衣装や背景などを付けて、本番のように行いました。普段よりも、気持ちが入っているようでした。まだまだ、声が小さかったり、動きが定まらないこともありますが、一生懸命に取り組んでいます。
 本番まで、あとわずかです。細かいところまで、しっかり練習して本番に向かいたいと思います。
 

6年生☆「森は生きている」頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(金)
 かがやきフェスティバルまで、あと2週間となりました。
 今日は、舞台照明やスポットライトもつけ、本番通りの流れを覚えるために通し練習を行いました。まだまだ動きが堅かったり、歌がうまくハーモニーになっていなかったりと、課題がたくさん見つかりました。来週からは、小道具や大道具作りにも取り組んでいきます。
 小学校生活最後のかがやきフェスティバルが成功するよう、70人全員で心を一つに頑張りたいと思います!!

3年生 モチモチの木 ゴールを目指して☆

画像1 画像1
 1時間目に体育館で、全部を通して練習をしました。演技や声かけなどまだまだ練習が必要ですが、本番に向けて来週からも、練習を重ねていきたいと思います。4時間目には、2クラス合同で歌の練習をしました。2部合唱は難しいですが、つられないようにどの子も頑張っていました。昼放課には、「ザワザワ隊」が集まり、みんなはりきって作戦を練りました。のこり2週間ゴールを目指して、心をひとつに頑張っていこうと思います。

6年生☆卒業制作〜オルゴール作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)
 図工で行っている卒業制作が佳境にさしかかってきました。彫刻刀で思い思いの絵を彫り、丁寧に色塗りをして仕上げています。完成したらニス塗りをして、古知野北小学校の校歌のオルゴールをセットする予定です。
 上手に仕上がった作品は、11月9日(水)〜の市美展にも登場します。お楽しみに!!

1年生 ピーマンマン ただいま練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かがやきフェスティバルの1年生の出し物は「グリーンマントのピーマンマン」。教室や体育館で、毎日のように練習をしています。セリフは覚えたものの、声が小さく、振り付けもまだまだ揃うところまではいっていません。ひとり一人が役になりきって、全員の力を合わせて劇を作り上げていけるとよいと思います。がんばれ、1年生!
 衣装などでご家庭の方にも協力していただくことになりますが、よろしくお願いします。

5年 脱穀作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に脱穀をしました。昔ながらの方法で、足で板を踏んでドラムを回し、稲先を当てて、米粒をとります。1人ずつ束を手にして、体験しました。米が飛び散らないよう、シートで囲み、一粒の米も落とさないように気をつけて集めました。わらはうさぎのえさにするつもりです。
 次回はもみをとります。何キログラムの米になるか楽しみです。

3年生 小春日和に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩の冷え込みとは異なり、日中は暖かで小春日和でした。(今日は旧暦の10月1日。「小春日和」のことば通用します。)3年生は、今日も元気いっぱい。
 かがやきフェスティバルの練習は、舞台の上での立ち稽古が始まりました。他学年から「遅い」と心配の声もありますが、集中して頑張っています。
 社会科では、家で買った物の産地を調べ、白地図にまとめました。県名を、一生懸命(?)探して、種類別に楽しく記入しました。「外国からもたくさん来ているんだね。」「北海道や九州など遠いところからも来ているね。」という声が聞かれました。
 理科「太陽の動き」では、太陽のめがねで太陽を見ました。「太陽って本当に丸いんだね。」「赤く燃えてる!」と感動の声が上がりました。

読書週間 〜「わんぱくだんのひみつきち」のみなさん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア「わんぱくだんのひみつきち」のみなさんによる読み聞かせが行われました。いつもありがとうございます。学校では28日(金)までが読書週間ですので、ちょうどよい機会となりました。
 11月は、24日(木)の予定です。みなさんお楽しみに!

5年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動では、「〜をもっていますか?/ ありますか?」「はい。持っています。 / あります。」「いいえ。持っていません。 / ありません。」の使い方を学びました。
 隣や前後の友達と会話をしたり、伝言ゲームでは声に出して英文を言う練習を何回もしました。始めのうちは声も小さく、恥ずかしがっていた子もいましたが、ゲームを通して抵抗なく話すことができたようです。 

3年生 絶好の「かげおくり」日和☆

画像1 画像1
 国語「ちいちゃんのかげおくり」でちいちゃんのしている「かげおくり」をみんなでやってみました。10秒自分のかげを見つめた後、空を見上げると、青空にくっきりと自分のかげが白く映ります。どの子も「わあ!」と大喜びしていました。
 6時間目の社会は「かんきょうとバリアフリー」の学習で補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)のDVDを見て、学習を深めました。

2年生 体育 鉄棒をやりました。

画像1 画像1
 体育で鉄棒を行いました。“こうもり”や“ふとんほし”などのぶら下がり種目や“まえまわり”や“足抜きまわり”に取り組みました。友達と教え合ったり、できる子を見本にしながら頑張っていました。逆上がりにも挑戦しました。いろいろな技に挑戦して、鉄棒名人になろう!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/10 給食開始
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924