「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!12月8日【綺麗な床は何を語る】

画像1 画像1
おはようございます。川島の橋を渡ると時々、おかしな事に気付きます。川島の橋の向こうとこちらで天気が違うことが多いのです。(なんでかな〜なんでかな〜♪)今日も川島を渡ったなら雨が降っていませんでした。

さて、校舎内を歩いてみると、大きく雰囲気が変わった箇所があります。それは南館の東階段です。すごくきれいになっているのです。それは12月から本校に赴任した渡邉先生が掃除担当となり、掃除の時間、子ども達と一緒にぞうきんがけをしてみえるのです。小学校の先生にけんか売るつもりはありませんが、中学校の清掃指導は一緒に同じ事を行うというのが徹底されています。(小学校にもみえますよね、一緒になってやられる先生は)渡邉先生は中学校からみえましたので体に染み込んでみえるのではないでしょうか。とにかく良い刺激になっています。子ども達に背中で教えることを大切にしていきたいです。

ゴミが床に散乱しているクラスはいつ崩壊しても不思議ではありません。秩序もクラスの約束も、思い合う気持ちもないからです。是非、綺麗さを保っていきたいです。床はそのクラスのバロメーターです。

本日は個人懇談会2日目です。雨みたいですので気を付けて来てください。今日は教務だよりがHPに出ます。(朝から早川先生がはりきっています)早めに次の記事を作成し下の方へもっていきますね。

見てるだけで、こちらも笑顔になる!

一斉下校でした。今日も子ども達は素直な顔で帰っていきました。見てるだけで、こちらも笑顔になる。子どもは不思議なものをもっている。
画像1 画像1

キムチうどん、体も心も温まります!

給食センターのみなさん、おいしかったです!また作ってくださいね。
画像1 画像1

情報モラル教室開催【6年生】

6年生は情報モラル教室を開催しました。

■悪口などの書き込みはしない
■インターネットでは個人情報を書き込まない
■インターネットで知り合った人とは会わない
■迷惑メールはみない、送らない
■ネットのいじめはすぐ親・先生に相談
■変なサイトは見ない

多くのことを学びました。名古屋からサイバー犯罪専門の警察官の方に来ていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1

幼保・小・中連携で藤里保育園(保育参観)に行ってきました!

藤里保育園では小学校の「学習発表会」にあたるのでしょうか「保育参観」を行っていました。年長から1歳児までの園児が一生懸命発表をしていました。来年、本校にきてくれる年長さんグループさんは手話もまじえて歌声を披露してくれました。寒い冬が終わる頃、いよいよ小学生になるんですね。みんなで待ってますね!

※この記事は幼保・小・中の連携の一環として掲載させていただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日も来た来た、メールが来た!

画像1 画像1
他校の保護者です。スポ少の駅伝の写真をたくさん載せていただいてありがとうございます。HPで駅伝の記事を見つけたと時はとてもうれしく、スポ少母集団でも話題にのぼりました。藤里小学校はスポ少も載せてみえてうらやましいです!
藤里小学校のHPは学校外の記事や、児童個人の頑張る姿が紹介されていてとても励みになる内容が多いですね。
ついつい自校ののHPよりも藤里小さんをチエックしています。これからも楽しみにしています。

■ありがとうございます!ついについに、他校の保護者様からもメールをいただくまでになりました!(泣)スポ少の駅伝ではトラック中に入らせていただいたので、本校だけでは申し訳なく全小学校を載せさせていただきました。河合市会議員様、沢田市会議員様も「載せて、載せて」と言われましたし・・・。(その割にはアクセス数が・・・)しかし、今頃になってじわじわと広がっていっているのでしょうか。(しめしめ)(嫌嫌、いけませんね)
今後も見ていただけるように頑張りますね。メールありがとうございました!

追伸:児童紹介は本人に自信をもたせ、みんなで応援しよう、認めていこうとするねらいでやっているんですよ。もちろん事前に名前と写真を同時に載せるときは許可をいただいて、写真の顔は小さくしているのです。
江南市はHPの盛んな市で、ある調査では全国9位に入ります。お子様の小学校も見てあげてくださいね。(まーうちほどやってないかもしれないけど・・・。本校は今、愛知県でもAAAランクですから。余談ですが:偉そうだぞ!)
 

保健集会開催!

今日は朝早くからそわそわしている子が多いなと思っていましたら、保健委員の子達でした。みんなドキドキしていたんですね。保健委員会主催で全校で保健集会を開きました!
ゲーム形式で朝食の大切さ等を学びました。みんな朝食は絶対に食べてきてくださいよ!
保健委員会のみなさん、君たちのおかげで大切なことを学びました!会も盛り上がりました!ありがとう。
画像1 画像1

おはようございます!12月7日【児童委員会より】

画像1 画像1
昨日よりは少し温かく感じます。校庭のイチョウの葉っぱは最後の最後まで頑張っていましたが、先週から落ち始め、もうほとんどなくなってしまいました。

5日に児童館で児童委員会があり、民生委員の方々と話し合いの場をもちました。その中で学習発表会の話になり「つくし・わかば」の発表で涙が止まりませんでしたという意見を聞きました。その場では「ありがとうございます。職員に伝えさせていただきます」とだけ答えましたが、すごく嬉しかったです。みんなに感動を与えられるだけの力があの子たちにあるということを改めて知りました。
ただ大切にしたいのは保護者からいただいたアンケートの中に一つありましたが「あの子たちが親学級でどれだけできるか見てみたい」これですね。私はできると思うのです。ただ、時間的に(練習が重なる)どうかなと思うのです。

今日は朝に、全校で保健集会を行い、3限に6年生が情報モラル教室、13時に通学班下校、そして個人懇談会と多くのことが並びました。それではみなさん行ってらっしゃい!

この花、咲き誇る頃に・・・

委員会活動があり、栽培委員会でも一生懸命、パンジー、ビオラ、プリムラなどの花を植えていました。みんなが一生懸命やってくれたので、あっと言う間に終わってしまいました。ありがとう!この花咲き誇る頃、卒業ですね。
画像1 画像1

きみたちは「図書館たんていだん」

2年2組のクラスで、図書館司書の小島先生も加わり、図書館の秘密を探りました。本のラベルの意味なども聞いて、みんなはうなずいていました。
画像1 画像1

ステーキ!?案外人気がありました!

画像1 画像1
昨日の給食に出たステーキですが、結構、子どもの間で人気があったようで、かみしめて少し少し食べましたなどの意見を聞きました(涙)。初めてステーキを食べた子も多かったようです。昨日は要望をだして誠にすみませんでした。またいつか、出てくること期待しています。
写真は本物のステーキです。(見るだけ、見るだけ)

お話玉手箱 開催!

2限放課に読み聞かせボランティアの稲葉純子様に来ていただき、お話玉手箱の時間をもちました。みんな真剣に聞いていました。学校の職員以外の人から学ぶというのは刺激になっていいですね。
写真を早川先生にお願いしたなら「任せてください」と言ったので安心していましたが、稲葉様の写真ばかりで子どもの表情の写真が一枚もなかったです。(おい、おい)
画像1 画像1

スクールサポーターの伊藤基貴先生です!

今日から6年1組に毎週火曜日に来たいただくことになりました伊藤基貴先生です。伊藤先生は教師への志を強くもたれ、学生の内に現場でいろいろなことを学習してみたいとスクールサポーターの道を選ばれました。6年1組に入っていただきましたが、さっそく人気者になってしまいました。(やっぱり若いというのは魅力ですね)運動もできますので、体育の時が楽しみですね。
画像1 画像1

おはようございます!12月6日【水戸黄門、貴重な国民の道徳番組】

画像1 画像1
おはようございます!寒くなりました。長良川の橋の上の温度計は4度でした。

昨夜、水戸黄門の番組がやっていました。この水戸黄門は実にいいですね。悪が正義には通用しない!これが決められた時間(スピーディー)に、正確に、誰もが納得する形で行われます。まさに、今の学校に求められるものそのものではないでしょうか。

この番組のおかげで、日本の犯罪も減ってはいないでしょうか?幼い頃から観ていれば、悪いことはいけない、悪いことは通用しないと思えてくるのではないでしょうか。大人が観ていてもそう感じるこの番組、いわば「国民の道徳番組」そのものと感じます。(あーそれなのに、それなのに)是非、NHKが引き受けて放映していただきたいと思うのは私だけでしょうか。(入浴シーンはなくなりますね)日本の将来考えたなら安い買い物ではないでしょうか。

今日は「お話玉手箱」と言って、読み聞かせボランティアグループの方々に来ていただき、本を読んでいただきます。それでは、みなさん行ってらっしゃい!

リサイクル活動感謝状

画像1 画像1
今日の朝礼で、毎週火曜日に実施されているリサイクル活動に、家庭からアルミ缶などを毎週持ってくるなど積極的に参加している児童に、環境委員会から感謝状が渡されました。

命の学習【養護教諭山田先生もお手伝い!】

1年1組では「命の学習」をトイレ&ウンチマスターというテーマで行いました。早く言えば、トイレの使い方やウンチの役割について知るというようなものです。ウンチは体調を知らせてくれるものですね。みんな明日から何か変わってくるのかな?明日は1年2組でも同じ授業を行います。
画像1 画像1

ステーキ?もう少し厚くしてください!

画像1 画像1
給食にステーキがでるというので朝から楽しみにしていました。出てきたのを見て、これは「ステーキ」というより「焼き肉」に近いです(涙)もう少し厚いとステーキになりますが。藤里の子はこれを一生、ステーキと思って生きていかないか心配です。(笑)(しかし、ステーキなんて人生何回も食べられるものではありませんよ。個人的には、ご飯にお茶をかけて奈良漬けでさらさらの方が好きなんですが・・・。)

でも、おいしかったですよ。給食センターのみなさんありがとうございます。努力が伝わってきました。今夜の家庭の話題もこのステーキで盛り上がるといいですね。

頑張ってます!2年2組

北風吹く中で、今日も元気に子ども達の声がします。2年2組ではみんなでリレーをして楽しんでいました。みんなの真剣さが伝わってきました。(もっともっと走らせてもいいかな)
画像1 画像1

校長室へメリークリスマス!小さなお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
一人の男の子が校長室をトントンたたいてくれました。手には松ぼっくりで作ったツリーが。一足早くメリークリスマスですね。心が温かくなりました。

おはようございます!12月5日【小学校でテスト週間つくっている学校ありますか?】

画像1 画像1
おはようございます!伊吹山の雪も溶け始めているように見えますが・・・。寒さはどこかへ行ってしまったのでしょうか。

さて、土・日曜日に、必死に仕事する職員を見ていて、忙しさが伝わってきます。先週、多くのクラスでテストの時間がありました。中学校のテスト週間みたいなもんです。ならば、最初からテスト週間を設けてはいけないのでしょうか。勉強させたいんです!(何か設けてはいけない理由でもあるのかな?他校を勉強してみましょう)中学校の先生は何が急に起きるか読めないこともあり、計画が早め早めに組んであると感じます。もう中学校ではテストは完全に終わっていますね。小学校でも担任、任せでなく、学校で歩調を合わせていく計画的な成績処理が必要だなと感じた先週でした。

今日は、朝礼以外に大きな行事は予定していません。そう言えば、今週は個人懇談会ですね!お待ちしております。それでは皆さん、気を付けていってらっしゃい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 クラブ
1/18 なわとび集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742