最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:173
総数:1267434
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ホームページの威力すごいですね!

画像1 画像1
先週の日曜日、蘇南公園で本校の保護者のお父様と話しました。
「ハンドスプリングに目覚めている子が多いのですね」と真っ先にいわれました。
『あ!HP見てみえるのだ・・・。』とすぐわかりました。

子ども達が話しかけてきました。「今の6年生には器械運動流行っているんですよね」とHPに書いた次の日に言ってきました。がいこつマーク掲載の次の日に、もう反応した児童もいました。(朝礼いらないのでは・・・。)

昨日は、尾北管内の体育科の納会でした。80名近くの体育の教師が集まりましたが、本校のHPを見てますと多くの先生方に言っていただきました。(特に宣伝していてもらえたのは扶桑北中学校の教頭の永屋雅樹先生です:ありがとうございました!)モデル校になってしまっているではありませんか。(嬉)

さらに驚きましたのは学童保育でお世話になっている児童館の方にお会いしたなら「毎日、児童館で藤里小のHPみていますよ」と言っていただきました。
さらに、保育園の園長さんが金曜日にみえまして、「毎日見てますよ。子ども達の成長が嬉しいです」と言っていただきました。
こんなに気にしていただける学校なんですね。ありがとうございます!藤里のHPは今後も子どもと一緒に成長していきます!

あぁ、落合監督【さようなら1】

画像1 画像1
昨日、中日ドラゴンズの祝賀パレードが行われ、落合前監督からフアンのみなさんに感謝の言葉がかけられました。いよいよ、さようならです。本当にすごい監督で、見習うことが実に多かったです。その落合監督を少し調べてみました。

秋田県南秋田郡若美町(現:男鹿市)にて7人兄弟の末っ子として生まれ、(これだけでストリーができそうで・・・。)秋田県立秋田工業高等学校に進学し、野球部に在籍していましたが、先輩による理不尽なしごきに耐えかねて退部してしまいました。しかし、試合の前には呼ばれて4番打者として試合に参加するも、光をあびることはなかったようです。
その後、東洋大学に進学するも、先輩とのトラブルや故障もあって東洋大学を1年で辞め、実家の秋田に帰り、ボウリング場でアルバイトをしていました。そこでボウリングに目覚め、本気でプロボウラーになろうとしていた時期もあったそうです。

その後、東芝府中に「臨時工」として就職し、野球部に入り、ここで再びバットを手にすることができました。でも、そこは非常にマイナーな弱いノンプロ球団でした。しかし、そのチームを落合選手のバットで初の都市対抗野球出場までもっていきました。この活躍が、日中はトランジスタラジオの基盤をコツコツ組み立て、夕方から野球の練習をしていた臨時工員を25歳にしてプロ野球選手に出世させたのです。

意外でした。野球エリートではないとは聞いていましたが、何回も挫折し、何回も野球とさよならしているのですね。なのにプロ選手になっていった落合監督。ここから他の監督とはすでに違うのですね。

愛知駅伝、江南市よくやった!第10位入賞

画像1 画像1
愛知駅伝、よく頑張りました。大きな市を相手に第10位を収めました!本校、卒業生の服部潤哉君、田中千夏さん、宮田中学校卒業のアンカーの尾関誠選手、みんなよく頑張りました。(尾関選手は箱根駅伝も走っている宮田中陸上部の先輩ですよ:写真)おめでとうございます!

児童紹介 【絵を描くのが大好きな女の子です】

画像1 画像1
みどりの羽根のポスター部門で入賞した市原ゆうさんを紹介します。やはり、一番好きな教科は図工だそうです。学校生活で一番楽しいことは友達と話すことですと笑って答えてくれました。将来の夢は美容師になることだそうです。(芸術的ヘアースタイルができそうですね)

あれ?物にあたることはいいこと?

画像1 画像1
先週、友達との間で何かあったのでしょか、ふさぎ込んだ男の子を見ました。その後、壁を蹴るなど、どうも納得いかないという表情でした。このように物にあたることですが、今の子は多くなりました。
野球でどこかの監督がベンチ内で何かを蹴り上げているシーンが思い出されます。なんと情けない行為でしょうか。放送する内容ではないと思いました。アナウンサーもアナウンサーで気合いの入った監督というように放送していました。子どもが見ているのに情けないことです。今の大人の判断がこれでしょうか?
「人でなく、物だからいいじゃないか」という考えは絶対いけません。物にも一生懸命作った人の想いが入っています。食事の時、ご飯粒ひとつまでしっかり食べなさいと言われるのはこの部分を思ってのことだと思います。
物にあたる人は、いつか人へも手を出したりする恐れは十分あります。絶対に許してはいけない行為ではないでしょうか。学校でこのような行為をした時は叱らせていただきます。勉強を教えるだけが教師ではないですね。

勉強に対し欲が出てきました!か?

職員室前になんじゃ?この人だかりは。聞けば漢字50問テストのテストプリントをもらいに集まっているとか。いいことではないですか。こうやって、勉強しようとする意欲が感じられて。藤里も変わったな〜。しかし、続くかな?(嬉)
画像1 画像1

スクールサポーターの小林先生です!

画像1 画像1
本校は2人のボランティアの先生がおります。今日は小林先生を紹介します。ただいま、大学4年生で教師になる夢をずーっともってみえます。就職する前から、現場で勉強したいと本校にきていただいています。
すごく、明るい先生で、いつも笑顔で誰とでも接してみえます。家は岩倉なんですが、この藤里まで、電車とバスでみえます。電車賃、バス代高いのに・・。立派な先生になられると思います。

君たちは将来、何になるのかな・・・。

画像1 画像1
雨はあがりましたが、まだどんよりした空模様です。さぞかし、淋しそうに帰っていくだろうと思いきゃ、中庭でハンドスプリングの練習をしている6年生3人を発見。最近、5年、4年まで飛び火しているのです。なんという学校じゃ・・・。

愛知駅伝、江南市頑張れ! 明日激走!テレビ放送見てね

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日に愛・地球博記念公園(長久手町)で愛知駅伝が行われます。
市町村対抗の駅伝で、今年で6回目…もちろん江南市も参加します!

江南チームのメンバーも練習を重ね、明日の大会に備えています
藤里小学校卒業生の田中千夏さん、服部潤哉君、宮田暁生君がエントリーされています。みんな、応援よろしく!

※東海テレビで放送(生中継)が予定されています12:05〜14:25


平成24年度 修学旅行日・宿泊旅館決定!!

曇の日ですので、心沈んでいる子の為に(特に5年生)来年の修学旅行のお話をします。決まったところまで載せますね。1年から4年生の子も6年生になったら行けますので、今は見るだけだけど楽しみにね!
しかし、ついに藤里小もこんな立派なホテルに泊まるようになりましたか。ホテル内の過ごし方や食事のマナー、しっかりやっていかないと大変かな(汗)。お金?昨年と一緒ぐらいです!高かったなら選んでいません。安心ください。

■月 日  平成24年5月14日(月)・15日(火)

■行き先  京都・奈良方面

■旅 館  ホテル東山閣(とうざんかく)

6年生になったら、すぐ修学旅行です。このホテルを取るために早くなってしまいました。とても良いホテルで取れてほっとしています。
画像1 画像1

なかよし集会で笑顔集う!

今日はなかよし集会を朝、体育館で行いました。今日はじゃんけんゲームとビンゴ(冬物語)でした。みんなの笑顔からあまりにも素直さが伝わってきますので、3枚連続写真でいきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!12月2日【電話は飛びついてでも3回以内で】

画像1 画像1
寒い雨降りの朝を迎えています。今日まで寒いと言ってましたね。この雨で江南市に流行りかけたインフルエンザが治まるといいですね。

さて、学校へ多くの連絡が入ります。電話、子どもの自学ノート、メール、手紙と多くの方法がありますが、中でも一番多いのが電話です。電話は本校の中部国際空港みたいなもんです。しかし、この対応が実に難しいです。本校では10以上の約束を作っています。
例えば、3回以内に出る。これも飛びついてでも出てくださいとお願いしています。
必ず名前を言う。(学校の代表で話しているのですからね。)時々、○○学校ですと答えられる学校もありますが、学校(建物)はしゃべらないだろうと思います。
反対に電話してつながらなかった時の対応として、必ず黒板に伝えたかった内容を書くという約束も作っています。(必ず、保護者の方は「今、電話もらいましたが・・・。」とかけてみえますからね)その他、多くの約束を作り確認していますが、保護者の皆様どうでしょうか。電話対応で疑問を感じられることはあるでしょうか?
今後も学校独特の電話対応を徹底して玄関口整えていきます。(時たま、ボケかます職員がでるかもしれませんが許してください・汗)

今日は朝になかよし集会を予定していますが、他はありません。みなさん気を付けてお出かけください。道路は雨で滑りますね。

一斉下校は楽しいね♪

今日は一斉下校です。子ども達の笑顔を見にグランドに走っていきます。子ども達も今日こそは写真撮ってもらおうと最大の笑顔を見せてくれます。大好きな瞬間です。
画像1 画像1

あの〜融雪剤撒いている車、うちのグランドに来てもらえませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2
グランドに北風吹く頃、グランドは砂ぼこりで目が開けていられないくらいになります。(通年だけど・・・特にね)本校では職員が塩化カルシウムを撒いてこの対応にあたっています。運動会もどうでしたか?砂ぼこり気にならなかったのではないでしょうか?前日、必死に撒きました。しかし、この撒く作業がとても大変なんです。(腰が・・・)また、撒いている最中に目にでも入ったなら心配です。しかし、砂ぼこりなどが、こどもの口の中や、目の中や、気管支に入っていくことは絶対、避けたいのです。

そこで思ったのが冬は融雪剤を撒く車が道路走っていますよね。同じ塩化カルシウムを撒いているのです。グランド、7回ぐらい往復してもらえないでしょうか?教育委員会に相談してみようと思います。

写真は塩化カルシウムです。後、これだけで春まで頑張らなくてはならないんです。もっとください!

教務主任だよりNo25

 藤が丘幼稚園・藤里保育園・宮田東保育園との連携を、どんどん進めていきたいと思います。
画像1 画像1

エアガン 買わない、持たせない!

画像1 画像1
本校でエアガンに興味をもっている児童が数名いることを聞きました。最近のエアガンは威力も強く、万が一目、当たったなら想像もつかない結果になる可能性もあり、加害者も被害者も一生後悔して生きていかなくてはならないケースも考えられます。

是非、家庭の方でも注意していただき、買わない、持たせない指導にご理解・ご協力ください。クラスの子ほとんどがもっていませんので今のところ安心していますが、お年玉が入ると心配です。

教育相談を終えて

画像1 画像1
2学期の11月に教育相談を6日間設けました。その内容は、いじめに遭ってないかや友達関係で悩んでいないかなど多種多様です。通学班の様子等も伝わってきております。学校として全力をあげて対応していきたいと思っています。また1対1になって話す体験などはとても大切であり、子どもを認めてあげる場としてもとらえています。

この6日間、家庭によっては子どもを一人にさせることができず、会社を早退されたところもあるのではないでしょうか。誠に申し訳なく思います。来年度は日数を減らす工夫をしていきたいと考えています。また、有意義な教育相談を職員で学習するなどし、保護者の皆様の期待に応えていくべきだとも考えています。6日間、ご迷惑をおかけしました。

おはようございます!12月1日 【クラスの授業約束】

画像1 画像1
また、暖かい朝を迎えました。しかし、朝の気温はそのままでだんだん寒くなっていくような予報が出ていました。車で走っていて、信号で止まり、隣の車を見てみると、だんだんスタッドレスタイヤにしている車が多くなっています。(雪は嫌だ、嫌だ)

さて、本校の授業は落ち着きがだいぶ出てきたと思います。席を離れてうろうろするような子はいません。しかし、もう一つ上を目指す段階にきています。授業がうまいなと思う教師のクラスには授業の約束があります。そして、それが訓練されています。
例えば、発表時に子どもが「発表します。聞いてください」と言い、クラスのみんなは体ごと話し手の方に向け、しっかり聞きます。
反対に、できていないクラスは、教師の「それではわかる人」の質問に手も挙げないで、座ったまま、指名もされないのに答えを言います。半分の子は答えを聞いていないというのが実情です。
さらに、もう一つ下のレベルのクラスだと、質問されてもいないのに勝ってに自分で質問をつくったり、関係ないことを大きな声で言ったり、教師の話内容のあげあしを取ったりします。
宮田中学校の長岡先生がこの「あげあし」をなんとか直してほしいと真っ先に言われたのが印象に残っています。その子だけでなく、クラス全体で低下していってしまうのです。

本校現職教育を何度も行っていますが、クラスの授業での約束づくりをお願いしています。そして徹底すること。ここに担任の力の差がでると思います。

朝から難しい話でごめんなさい!それではみなさん行ってらっしゃい!傘いるかな?

金管クラブの保護者の皆様、今日は載ってますか!?

前回、マスに数があり、全員載せられませんでしたので、今日は前回、載らなかった児童を中心に載せていきたいと思いますが・・・。(年とるとメモリーが弱くなって、どの子が載っていて、どの子が載っていなかったか・・・、わかりません)また、いつか載せますから期待していてください!

今日は先生が3人もついていました。なんとぜいたくなクラブじゃ!
画像1 画像1

教育相談最終日

教育相談が今日で終わりました。担任の先生と何を話しているのかな?教育相談は今日で終わりですが、いつでも、何かあったなら相談してね!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 クラブ
1/18 なわとび集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742