令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 待ちに待ったお昼

画像1 画像1 画像2 画像2
 鞍ヶ池公園では、多くの人がいる中、友達と仲良く食事をし、遊ぶことができていました。小学生以下の小さな子にも優しく接したり、トランポリンの所では、順番を守って遊ぶ姿が見られたりしました。
 けがをすることなく、バス酔いすることもなく、元気に活動できたことはとてもよかったと思います。

5年 自動車工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の遠足は天気がよく、73名全員が元気よく出発することができました。
 三菱自動車岡崎工場の見学では、今年から新しくできた塗装工程をはじめ、組み立てラインを目の前で見ました。ロボットと人の仕事の役割がきちんと果たされ、車が正確に作られる様子が分かったと思います。話を聞き、実物を見て、たくさんメモをしている子もいました。

あいさつ運動が行われました

10月11日(火)
 今日は10月の「江南市あいさつの日」いつもの小中学生と職員だけでなく、多くの方々にご参加いただきました。
 教育委員会の関係のみなさん、保護司・民生委員・少年補導委員のみなさん、小中学校のPTA会長さんなど、朝早くからお越しいただきました。ほんとうにありがとうございました。

 今日は、5年生が遠足で早く登校したため、いつもよりは少ない人数の児童が門を通りましたが、あいさつの元気のよさはいつもと変わりませんでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいうさぎさんの里親を募集しています

 古知野北小学校には、かわいいうさぎさんがたくさんいます。

 放課中には子どもたちがうさぎさんとふれあっています。
 近くの保育園のみなさんも、散歩の途中によく来てくださっています。

 数が多くなってきましたので、ご自宅でかわいがっていただける里親さんを探しています。

 近隣の学校にも飼育していただけないか呼びかけています。
 PTAの役員さん、委員さんも多方面に声をかけていただいています。
 おかげさまで、先日は、役員さんのお知り合いの方が里親としてうさぎを引き取ってくださいました。ありがとうございました。

 多くの皆様がかわいがっていただけることを楽しみにしています。古知野北小学校までご遠慮なくお尋ねください。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日金曜日。今日の体育は、跳び箱運動を行いました。開脚跳び・台上前転・抱え込み跳びの技のポイントを意識した練習をし、すべての技が上手にできた子から、首はね跳びの練習を行いました。
 仲間同士アドバイスをし、お互いに技の技能を高め合うことができました。安全にできるようにお互いに気をつけて練習していこう!

3年生 アイム グレート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、1組も2組も外国語活動がありました。ハロウィンにまつわるお話を英語で聞きました。列対抗でフルーツサラダを作るゲームをしました。みんな燃えていました。
 理科では、1組では「ゴムの力で動く車」の実験に取り組み、ゴムの長さ、ゴムの数、ゴムの大きさなどに着目し、力の違いを学習しました。2組では、自分たちで考えた、よく進む帆をつけた「風で動く車」の記録会をしました。それぞれ試行錯誤しながら何度もチャレンジしていました。ちなみに最高記録は5m65cmでした。

4年◇待ちに待った遠足まで,あと1週間!◇

画像1 画像1
 5時間目に,来週に迫った遠足の事前学習会を行いました。4年生は14日(金)に,岐阜県海津市の歴史民俗資料館と木曽三川公園の展望タワーに行って,木曽三川の流れや輪中を見てきます。
 4年生全員が裁縫室に集まって,子どもたちは先生の話に熱心に耳を傾けました。きまりやマナーを守って,楽しく遠足に行きたいと思います。
 今日,遠足のしおりを配りました。明日から3連休になるので,しおりを見て,持ち物の準備をしておくといいですね。

5年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、遠足の確認とかがやきフェスティバルで演じる「半日村」の配役について学年集会を開きました。
 遠足は三連休明けなので、持ち物や集合時刻などについて確認しました。
 「半日村」の配役については、希望する役が重複していないか全体で調べ、来週オーディションをすることにしました。一言のセリフにも意味があり、どの役もなくては劇は成り立ちません。どの役になっても、物語全体がねらう「努力や協力、あきらめない心」を伝えられるようがんばってほしいと思います。

4年◇Let's Challenge!◇

 今日は,2組で英語活動がありました。日直が,「Stand up.」や「Let's begin.」と号令をかけました。まだ覚えたばかりですが,英語で上手に言えたので,ALTの先生から,ほめてもらいました。
 今回は,「Right」「Left」を身振り手振りで覚えた後,「Do you have a 〜」の言い方を練習しました。カードを使ってグループで楽しく活動することができました。
 また次の英語活動が楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 バケツ稲

画像1 画像1
 黄金色になり、実がしっかりとなった稲を刈りました。今日はまず、自分たちが育てたバケツ稲から行いました。緊張しながら稲を刈り、紐でしばりました。その後に教室で乾燥させることにしました。次はいよいよ田んぼです。どれだけできるか、とても楽しみです。
画像2 画像2

2年生 まつり リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生全員が体育館に集まり、まつりの開会式などのリハーサルをしました。お店の看板を持って、ゲームのやり方を説明する練習をしたり、司会やスピーチの練習をしたりしました。

2年生 ハッピーにこにこまつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 まつりを間近に控え、この日は1年生の教室に招待状を届けに行きました。クラス全員でみこしを担ぎ「わっしょい、わっしょい」と元気なかけ声をかけながら、1年生の教室に入り、まつりの紹介をした後、ゲームのスタンプカードを一人一人の首にかけてあげました。

2年生 図工「かたぬき かたおし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 粘土の板をつくり、いろいろな道具を使って、型抜きや型押しを楽しみました。型を友達と交換したり、かわいらしい星形をたくさんつくってならべたり、とても楽しそうでした。

◆あれあれ?職員室へ御神輿が…

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会、各クラスで健康観察をしている時間。職員室はひっそりとしています。突然、わっしょい、わっしょいの掛け声が聞こえてきました。何だろう…2年生の御神輿が生活科フェスティバルのデモンストレーションで、職員室を訪れたのです。みんなで考えたお店の宣伝をし、スタンプカードをプレゼントしてくれました。
 フェスティバルは来週12日に行います。古北保育園の年長さんや1年生の子どもたちも招待しています。保護者の方もとても楽しみにしてみえることと思います。自分たちで考えたお店は、迷路トンネル、ミラクル金魚すくい、宝探しなど、かわいい工夫がいっぱいです。子どもたちの自信満々の笑顔が印象的でした。

◆今週は様々な行事がありました…

 10月に入り、市民祭りから始まった今週、大変多くの行事がありました。3年生の連凧あげ、金管クラブの発表、陸上運動記録会、学校安全優良校実地審査、そして就学時健診…それぞれHPで紹介されていますが、多くのドラマがありました。連凧上げの保護者の数が古北はすごく多かったこと、秋空や夕焼けの美しさは忘れられません。中学校と合同で発表した金管クラブの子どもたちの緊張した姿、応援に駆けつけた多くの子どもたちや先生方の思いやり。陸上運動記録会では、保護者の熱い応援がうれしく、壮行会での応援団長のエールも思い出されました。リレーの前には選手を集めて長屋先生が熱いメッセージを伝え気合いを入れていました。女子リレーでは、バトンを落とすというハプニングにもめげず、バトンをつなぎ入賞しました。精一杯がんばって取り組んだ6年生、本当にご苦労さまでした。就学時健診では、5年生が準備に大活躍。頼もしさを発揮してくれました。例年のように学校歯科医の近藤先生から歯のパスポート、大切な歯についてのお話しを聴きました。初めて学校を訪れた就学児67名が緊張しながらも元気よく健診を受けました。来週は10月のあいさつの日から始まります。連休になりますので、すてきな秋を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 高学年として

画像1 画像1
 今日は、午後から就学時健康診断がありました。5年生はそのために準備を行いました。みんなで協力をして準備を行ったので、とても早く終わることができました。これからも少しずつ、学校のために働くことが増えてきます。高学年としての自覚が出てくるといいですね。
画像2 画像2

3年生 安全についての授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5日)の5時間目に安全についての授業を行いました。1組は、「ぶつかりっこはなぜおこるのか」について話し合いました。アンケートの結果や実験からその原因を知り、ぶつかり事故の防ぎ方を考えました。2組は、「あぶない大通り」という話を読み、事故の恐ろしさや、命の大切さについて話し合い、考えることができました。

1年生 安全学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に安全に関する学級活動をしました。1組は「交通ルールを守ろう」,2組は「手洗い・うがいで病気の予防」,3組は「地震に備えて」でした。それぞれ横断歩道の安全な渡り方,正しい手洗いの仕方,地震への備えについて学習しました。学習したことを知識として知っているだけでなく,自分たちでこれを実践する態度が身に付いてほしいと思います。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
 国語では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。時間的な順序や事柄の順序を考えながら獣医の仕事やそのわけを読み取っています。
 今日は、読んだ感想の発表会を行いました。どの子も、きちんと読みとった感想を書くことができました。グループでの発表後、みんなの前で大きな声ではっきりと発表もできました。その発表に対する意見を言うことができました。
 1学期とくらべ、書く・聞く・読む力が随分ついてきたように思います。

5年 安全についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目は、安全についての学習をしました。
 1組では、道徳の授業をしました。遊びから、けがにつながることがあるので、危険な遊びや行動はしないよう、確認をしました。
 2組では、学級活動の授業をしました。大地震が起きたとき、どのように避難するのか。また、非常持ち出し品の確認をしました。
 普段の生活や緊急の災害時にも、慌てることなく対処できるよう、授業のまとめのワークシートには、自分のことや思いがしっかり書かれていました。今後に生かしていきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924