令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆1学期最後の体力アップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)
 今日は、雨でプールに入れなかったので、学年揃って体育館で組立体操の練習を行いました。これまで一通りの流れを練習してきましたが、今日はその最終段階の技「ピラミッド」と学年全員で作りあげる「壁」にチャレンジしました!だんだん難しい技になってきて、子ども達の表情にも不安の色が見えましたが、早速こつを掴んで上手にできるグループもありました。
 本番までには、全員が完璧に演技ができるように、夏休みの日々のトレーニングを頑張ってくださいね!!
 

3年生、1学期最後の給食、うな玉丼とシャーベットで乾杯!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、台風の影響によるあいにくの雨。じめじめ、じとじとの中でのお楽しみは、1学期最後の給食でした。土用の丑にちなんで本日のメニューは、うな玉丼。夏ばて予防にいいウナギを卵焼きと一緒においしくいただきました。そして、デザートは、暑さを吹き飛ばす、オレンジシャーベット。夏休み中に誕生日を迎える子たちに向けてみんなで乾杯をして、おいしくいただきました。
 今日は、たくさんのお知らせ、プリントを配付しましたが、よろしくお願いします。

2年生 図工 お話ロボット

画像1 画像1
 図工の時間は、家庭で集めた空き箱やパックを使って「お話ロボット」を作成しました。それぞれに、いろいろな形を組み合わせて形作っていました。時に、友達と材料を交換したりして、仲間と楽しく作ることができました。
 2時間で、立派なロボットができあがりました。教室の後ろに並べて展覧会をしました。どのロボットも今にも動き出しそうでした。

2年生 国語 漢字の勉強をしたよ

画像1 画像1
 1学期も間もなく終了です。1学期だけでも、たくさんの漢字を学習しました。今日は、その復習を行いました。ノートに一生懸命練習をしていました。漢字は、日々練習をしないと覚えることができません。2学期も、どんどん新しい漢字が出てきます。夏休みの間に、しっかり復習をして身に付けましょう。
 そして、字を丁寧に書くことも心がけていきましょうね。

2年生 1学期最後の水泳

画像1 画像1
 今日で、1学期最後の水泳の授業でした。顔付けができなかった子も、頑張って顔を付けることができるようになりました。けのびやばた足もできるようになりました。「プールは楽しいよ。」「もっと泳いでいたい。」と気温35度の絶好の水泳日よりの中、最後の水泳も大はしゃぎで楽しんでいました。
 夏休みも14日間、プール開放があります。少しでも参加して、泳力を高めるだけでなく、夏休みの思い出作りをしましょう。

2年生 夏休みに向けて…

画像1 画像1
 休み時間に図書館へ行って、夏休みに読む本を借りに行きました。
1学期は、国語で「ふきのとう」「たんぽぽのちえ」といった説明文から、「スイミー」や「黄色いバケツ」といった物語文など、たくさんの文章を読みました。毎日の音読も行いました。
 夏休みは、本を読む時間がたくさんあります。一日、20分は読書に取り組みましょう。暑い中で遊ぶことも大切ですが、本の世界に入ってみることも大切です。
 子どもたちは、積極的に本を借りていました。

5年 学年会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然教室に向けて、残りわずかになりました。今日の学年会は、並び方と日程確認、持ち物確認をしました。子ども達は少しずつ意識が高くなってきているのか、自分の役割をしっかりと覚えていました。残り少ない時間、確認をしっかりと行っていきたいと思います。

3年生、1学期、最後の読み聞かせ、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、わんぱく団のひみつ基地の方による、1学期最後の読み聞かせでした。いつも、子どもたちは、お話を夢中になって聴いています。わんぱく団の方、ありがとうございました。
 夏休みも図書館開放日がありますので、本にどんどん親しみたいですね。

5年 1学期最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語活動は1学期最後でした。ALTの先生と1学期勉強した、あいさつや自己紹介、数字などの単語を復習しました。その後は、ゲームを行い、楽しく活動ができました。2学期も楽しみです。

5年 携帯電話について

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、学年で情報の授業をしました。携帯電話の使い方やメールの仕方、インターネットや個人情報を勝手に書き込んだりしないなど、いろいろなルールがあることを知りました。DVDで分かりやすい映像での学習もあったので、携帯電話はとても便利なものではあるものの、使い方を知らないとあぶない事態に巻き込まれてしまうこともわかったと思います。最後の感想を言う場面では、グループ内でそれぞれの考えが言えたようです。もう携帯を持っている子も、これから欲しいと思っている子も、正しい使い方を知り、家庭でしっかり話し合ってから使っていきたいものです。

6年生☆1学期最後の外国語活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水)
 1学期も残りわずか、今日は1学期最後の外国語活動がありました!
 グレッグ先生の発音をよく聞いて、みんな上手に1〜12月までの月の発音を覚えることができました。今日は、それを使ってカルタとインタビューゲームを行いました。誕生月を尋ねる「When is your birthday?」の聞き方もばっちりマスターできましたね♪

3年生、静と動、心を鍛え、体を鍛える

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2クラスそろって、習字で「あこがれ」と書きました。初めてのひらがなで、緊張して書いていました。ひらがなの曲線は、難しいですが、みんな伸び伸びと書いてていました。
 プールでは、ビート板を抱えて、ラッコ泳ぎをしました。体がふんわり浮いていく感じが体感できたのでしょう。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
 ぴしっと心が締まる書道。暑い日差しの中での水泳。心を鍛え、体も鍛えています。

かがやき学級 畑の除草作業とじゃがいもの販売

画像1 画像1
7月12日(火)生活単元学習
 朝から暑く、畑の除草作業は大変ですが、みんな一生懸命取り組みました。頑張った後の畑は、ずいぶんきれいになりました。
 先週袋詰めしたじゃがいもを売る準備をしました。今日の長放課は、みんな元気に外へ遊びに行ってしまったので、かがやき市場は、無人販売になってしまいました。販売する子どもたちの元気な「いらっしゃいませ!」の言葉が聞こえず、買う先生達は、「さみしいね」と言っていました。
 来週は、収穫したじゃがいもやたまねぎを使ってカレーライスを作ります。かがやき市場の準備が終わったら、2時間目は、カレー作りの計画を立てました。

6年生☆きれいにな〜れ!(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)
 家庭科では、衣服の手入れ方法について学ぶため、洗濯実習を行いました。普段は洗濯機を使っておうちの人に洗濯をしてもらっている子がほとんどですが、今日は手洗いで実習をしました。もみ洗いやつまみ洗いを使い分け、とてもきれいに洗い上げることができました。家でもぜひ実践してみてくださいね♪

6年生☆伝統文化に親しもう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)
 国語では、日本の伝統文化である狂言について学んでいます。今日は、狂言独特の言い回しや表現に親しみ、おもしろさが伝わるように『柿山伏』の音読発表会をしました。
 限られた練習時間でしたが、全部覚えて発表したり、動作を付けて劇のように演じたり、それぞれの工夫が見られる音読発表会になりました。
 初めは聞き慣れない狂言でしたが、少しずつ親しむことができてましたね♪

5年 学年会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学年会は、自然教室のキャンプファイヤーの入場から、退場までの流れを簡単に通してみました。なかなか時間のない中での練習でしたが、なんとか形になりました。いよいよ自然教室も近づいてきました。子ども達もウキウキした様子で毎日を過ごしています。

かがやき学級 畑の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)
 今年は、きゅうりの苗を植えたのが遅かったのですが、やっと花が咲き始めました。杉本さんが、朝早くから、ネットを張ってくださいました。いつもいつもありがとうございます。なすもどんどん大きくなっています。
 自然生えした摘み菜が大きくなっていたので、ウッピーにやりました。暑くてぐったりしているウッピーも喜んで食べていました。

3年生、虫たちの大変身パート8

画像1 画像1
画像2 画像2
 蚕は、孵化から20日目。3センチほどになりました。桑の葉をモリモリ食べています。クロアゲハの幼虫もやってきました。アゲハの幼虫と背中の模様が大きく違います。足は、透明で吸盤のようになっていました。「トゲトゲのキンカンのトゲにささらないのはどうしてかな?」とみんながふしぎに思っていました。その他、ゴマダラカミキり、ショウリョウバッタ、トノサマバッタも虫かごの中で一緒に暮らしています。みんなの「虫熱」は、まだまだ続きそうです。
 3年生は、夏休みの宿題に「自由研究」があります。理科の教科書にそって、計画書を作成しています。植物や昆虫について今まで学習したことを生かして、自分なりに観察したり、実験をしたりするといいですね。

6年生☆「命を守る着衣泳」を体験したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)
 毎年、水の事故で犠牲になる子どものニュースをよく耳にします。水の事故は着衣状態で起こる場合が多く、「着衣状態で無理に泳ごうとして溺水する」ことが原因なのだそうです。
 そこで今日は、水の事故から身を守るため、消防士の方々を招いて「命を守る着衣泳」を体験しました!服を着たまま泳ぐのではなく、「浮いて救助を待つ」技術を学ぶのです。子ども達が自分の行動を思い起こさせるような劇を交え、とても分かりやすく教えていただきました。1時間が終わる頃には、ほとんどの子が上手に背浮きができるようになりました。
 もうすぐ長い夏休みに入り、水辺で遊ぶ機会が増えるかもしれません。今日体験して学んだことを忘れず、いざという時にはすぐに対処できるといいですね。水の事故には十分気をつけましょう!
 消防士のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

6年生☆家庭科

 7月11日月曜日。今日の家庭科では、衣服の洗濯についての学習を行いました。家の人に聞いた洗濯で失敗したことや工夫していることを、グループで発表しあい、全体でも確認をしました。「ズボンのポケットにティッシュペーパーが入っていて洗濯物についてしまった。」「色の濃いジーンズと一緒に、他のものを洗ったら色移りしてしまった。」「汚れのひどいものは一度手洗いしてから洗濯機洗いをしている。」などなど、様々な失敗や工夫があることがわかり、洗濯の仕方について考えることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924