令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆卒業まであと32日!

 2月2日木曜日。今日は昨日からの雪で、運動場が真っ白でした。子ども達は、今シーズン初の積雪に朝から興奮気味。業前に予定していた大なわ大会も、明日へ延期となり、その時間、子ども達は思いっきり雪合戦を行いました。
 午後からは晴れてきて、運動場のコンディションも良くなってきました。明日は大なわ大会ができるかな?今までの練習の成果をしっかりと出し切って欲しいと思います。

画像1 画像1

雪化粧に子どもたちわくわく!

 予定されていた大縄大会も残念ながら延期になってしまいました。寒くて冷たい一日になりましたが、朝から子どもたちはおおはしゃぎ。登校中も雪玉をつくったり、ころがしたり。雪遊びに夢中の子どもたちの姿に心が和みます。しかし、大雪で大変なニュースが話題になっていますので、地区によっては大変な状況で心配です。雪をまとった校庭の桜は、しっかりと堅いつぼみがふくらんでいます…
画像1 画像1

大なわ大会について

 2月2日木曜日。
 本日予定しておりました大なわ大会は、運動場のコンディション不良のため、延期いたします。
画像1 画像1

4年生 どきどき!版画印刷!

画像1 画像1
 今日は4年1組が版画の印刷をしました。学級閉鎖のため,印刷が1週間延期になりましたが,無事に行うことができました。
 友達と2人組になって,息を合わせて紙を置くことができました。みんなどんな作品が刷り上がるか,わくわくしながら印刷しました。はじめての彫刻刀に苦労しましたが,刷り上がった作品を見て,笑顔になる子がたくさんいました。
 4年2組も,まもなく印刷を行う予定です。

3年生 「かるた」づくり(国語)と跳び箱運動(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「かるた」は、小さくて手軽な遊び道具だけれど、先人のちえがつまった大きなおくり物であることを学習しました。そこで、3年生の子どもたちもグループに分かれて手作りかるたを作って、交流し合うことにしました。「はいくかるた」「お話かるた」「昔の道具かるた」「怪談かるた」などアイデアいっぱいのかるた作りに楽しく取り組みました。
 体育は跳び箱運動の学習に入りました。まず自分の跳べる技で体慣らしをします。うさぎとび、かえるの足うち、とび上がり、下り、横とびこしなどの技に楽しくチャレンジしました。

6年生☆卒業まであと33日!

画像1 画像1
2月1日(水)
 今日から2月!大なわ大会が明日に迫ってきました!!どちらのクラスも集中力を高め、一生懸命練習を行いました。パソコン室で、上手な跳び方の研究もしました。あとは、今までの必死に練習してきた自分たちの力を信じて頑張るのみです!!
 天気がとても心配ですが、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね♪

5年 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の大縄大会に向けて、最後の練習を6時間目にしました。1組も2組もそれぞれ最高記録を作ることができ、明日の本番が楽しみです。ただ、集中力がない時は、どんどんひっかかってしまい、記録も伸びません。本番、やってみないと分かりませんが、納得のいく記録を出したいものです。

伝承遊びクラブ 長縄跳び

画像1 画像1
 毎日子どもたちは、長縄の八の字跳びを練習していますが、クラブでは、昔から伝わっている長縄跳びをしました。
 最初は、「一羽のからす」。一羽のカラスがカアカア、2羽のにわとりコケコッコー、3匹魚が泳ぎ出す、と歌いながら順に一人ずつ入っていきますが、全員ひっかからないで跳ぶことはできませんでした。
 次に、「郵便屋さん」。郵便屋さん、はがきが1枚落ちました。拾ってあげましょ、1枚、というように歌って跳びます。地面に手をつき、拾うまねをしますが、ぬけるまで続けることはなかなか難しいようです。
 最後は、八の字型ではなく、ひょうたん型の跳び方をしました。いつもと出る方向が違ったり、回している向きが違ったりしているので、最初は慣れず、緊張していましたが、だんだん慣れ、跳べる子が増えていきました。
 いろんな跳び方で、楽しめましたね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 一日入学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924