最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:312
総数:2049315
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 図工「ねんどでつみき」 たのしいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「ねんどでつみき」をしました。粘土を切って、こねて、丸めて、成形。思い思いの形を作り、積んだりつないだりして好きな物を作成しました。子どもたちは、口々に「先生、カメラ作った」「ケーキ作ったよ」「色を混ぜてみた」などと言い、楽しそうに活動していました。きれいに仕上げるのは、難しかったようです。ファミリー学級では、粘土玉を20個作ります。少しは練習になったかな?

2年生 野菜のひみつをさがそう

画像1 画像1
 今日は、栄養教諭による“野菜のひみつをさがそう”というテーマでの栄養指導がありました。
 まず、ブラックボックスの中に手を入れて野菜を当てるクイズをしました。手を入れた途端「あ!わかった」という声もあれば、「これは何?」と首をかしげる姿もありました。箱を開けてみると、みんなの知っている野菜が入っていました。
 その後、なぜ野菜は大切なのかを、発表しあいました。野菜は、「健康な体を作る」「胃や腸などの内臓の働き」「定期的な排便」などにもつながるという意見が出ました。

 「嫌いだから。」「食べたくないから。」と言って、かたよった食事はやめて、何でもモリモリ食べて、健康に過ごしましょう。

3年生、聴力検査をしました。

 4月から保健関係のいろいろな検査をしていますが、今日は聴力検査をしました。小さな音をしっかり聴くためにみんな行儀よく静かに検査を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生☆コリントゲームを作り始めました。☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組は図工で,コリントゲーム作りに取りかかりました。コリントゲームは,板の上に釘を打って,ビー玉を転がすゲームです。
 今日はまず,下絵をかきました。子どもたちは,まわりの枠の部分に絵がかからないよう,角材を紙のまわりに当てながら絵をかきました。
 釘をまっすぐに打つのは難しいですが,何ごとも挑戦です。どんな作品ができるか楽しみです。
 1組は,掃除をがんばっています。自分たちの使う教室ですから,みんなで協力して掃除に取り組んでいます。教室がピカピカになると,気分もさわやかになりますね。

6年生 修学旅行 バスレク係

 5月26日木曜日。今日は修学旅行バスレク係が修学旅行当日に向けて、バスレク計画を立て練習を行っていました。休み時間も利用し、バスの中でみんなが楽しく参加できるように色々工夫していました。当日が楽しみですね!
 修学旅行まであと10日。頑張ろう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、お楽しみの読み聞かせタイム

画像1 画像1
 今日は、3年生、初めての「わんぱくだんのひみつきち」の方の読み聞かせがありました。楽しいお話にみんな身を乗り出し聴き入っていました。お話と挿絵で本の世界に引き込まれていきます。「わんぱくだんのひみつきち」の皆さん、本の世界の楽しさをいつも教えてくださってありがとうございます。次回も楽しみにしています。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの講習を受けました。タンギングの仕方、鍵盤ハーモニカの取り扱い方、手の形など「おとなのひきかた」を指導していただきました。「崖の上のポニョ」「トランペット吹きの休日」などのすばらしい演奏も披露していただき、「たかが鍵盤、されど鍵盤」と鍵盤ハーモニカの楽器としての多様性に感心させられました。子どもたちからも感動の声が上がっていました。これからの練習に生かしていくことができるとよいと思います。

2年生 かんさつ名人になれるかな?

画像1 画像1
 今、国語では「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。かんさつは、生活科でも行っていますが、どのようにかんさつをしたらよいのだろう?
「色、形、数を見る」「においをかぐ」など、たくさんのかんさつポイントが出ました。いろいろと細かくかんさつするだけでなく、それをどのようにまとめるかも、かんさつをする上で大切なことです。
 かんさつ記録に「○○のように」「○○みたいに」といった表現を使って書くなど、ということも学習しました。
 今、2組にはメダカ、クワガタ、ザリガニといった生き物がいます。学習で学んだことを生かして、かんさつ名人になろう!!

3年生、いろいろなことを体験した1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、江南警察の方と江南自動車学校の方による「交通安全教室」を1・2時間目に実施していただきました。自転車を使ったシュミレーションも体験させていただいてとてもわかりやすい内容でした。「止まって、よく見て、確かめて、命を大切にしましょう」という言葉をしっかり、心に刻んでいきたいと思います。今日は、今使っているヘルメットの点検を行いましたが、自転車の点検カードもいただきましたので、ご家庭でも点検をお願いします。
 また、本日は、英語の学習もしました。あいさつ、天気、数の数え方、色などゲームを入れながら楽しく実習しました。
 体育では、マット運動をやっています。前転、後転など様々な技ができるように練習をしています。今日は、ろくぼくを使って逆立ちの練習をしました。
 総合的な学習では、「歯」の学習でインターネットを使って調べ学習をしています。 今日は、行事も多く様々な体験をした1日でした。

5年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛知県警の有馬の江南自動車学校の方に、正しい自動車の乗り方について教えていただきました。ヘルメットの正しいかぶり方や映像をみながらの指導をうけました。また、代表の子にシミュレーションをしてもらい、右・左・右そして後ろをみることの確認やスピードの出し方によって、自動車も事故を起こしてしまうことも分かりました。この教室で、ふだん気をつけていなかった部分に気づき、これから自動車にのる時の勉強になったようです。

2年生 交通安全教室がありました。

画像1 画像1
 今日は、江南自動車学校と江南警察の方による、交通安全教室が行われました。
ヘルメットを使用する際の注意や、自転車を乗る際に気をつけることを勉強しました。

ヘルメットは、頭の大きさにあったもの まっすぐにかぶる 横三角ひもに耳を入れる しっかりしめる(指1本分ゆるめる)に気をつけて着用する。

自転車は、左側通行、右左後ろの確認、信号を守る、点検をするなど、たくさんのことに気をつけて乗る。

交通安全は、一人一人の意識によって、事故を減らすことができます。自転車に乗る際はもちろん、登下校時も交通安全に気をつけましょう。

4年生 リサイクル委員会パート3

画像1 画像1
 今日は3回目のリサイクル委員会の活動がありました。「おはようございます。ご協力お願いします。ありがとうございました。」と,大きな声で呼びかけを行うことができました。新しいメンバーに替わりましたが,スムーズに活動することができました。今日の結果は,ペットボトル70本,アルミ缶70個,牛乳パック100枚でした。ご協力ありがとうございました。また,今日からリサイクルペーパー(雑紙)の回収が始まりました。全校で4.8キログラムの雑紙が集まりました。
 4年1組は習字の授業を行いました。点や画のつき方に気をつけて「名作」を書きました。1回目の練習だったので,慎重に書きました。次回は清書をする予定です。

給食委員会 ピカピカにしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)6時限
 今日の委員会活動は、常時活動の反省をしたあと、1年生と3年生の配膳台や給食バケツをきれいにしました。
 6年生は1年生の教室で、5年生は3年生の教室で活動しました。
 配膳台は、食器かごがこすれたあとや、おかずがこぼれたものが残っており、ピカピカに磨きました。きれいになって、気持ちよくなりました。
 1年生と3年生の皆さんは、気がついてくれるかな?

3年生、観察は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 アオムシ君はさなぎになろうとする時、安全な場所を求めて、上に上に向かおうとするのでしょうか。1組、2組も箱から飛び出したアオムシ君は、天井を目指して上っていきました。黒板でさなぎになって、チョウチョになったのもいましたが、何と天井でさなぎになったアオムシ君もいました。アオムシ君にはすごいパワーがありますね。廊下では、日に日に大きくなっていく蚕を手にのせて楽しんでいる子どもたちがたくさんいます。
 オクラの双葉も大きくなってきました。観察ノートに丁寧に、双葉の様子を描きました。成長していく姿を見るとうれしくなりますね。

5年 自然教室に向けて 〜トーチ係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間を使って、少しずつ練習してきました。一つずつ丁寧に確認をしながらやっているので、同じことばかりやる練習になっています。その中で、合わせることやきれいに回すことに集中して取り組んでいます。

2年生 道徳 おじいさん こんにちは

画像1 画像1
 今日の道徳では、“おじいさん こんにちは”というお話について考えました。ふみおという2年生の男の子が、おじいさんに挨拶をして喜ばれるお話です。

 みんな、自分から挨拶ができているかな? どんなふうに挨拶をするといいかな? 挨拶をされると、どんな気分かな?など、挨拶の大切さを勉強しました。

「大きな声で言うといい。」「気持ちを込める。」「表情に気をつける。」など、たくさんの意見が出ました。
「明日から、自分から挨拶ができる人?」と聞くと、元気いっぱいに「は〜い。」と手が挙がりました。
 今週の週目標も、ちょうど「自分から進んで挨拶をしよう」です。気持ちの良い挨拶をしましょうね。

2年生 今週も元気にスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も一週間が始まりました。朝から子どもたちの元気な声が、学校中に響いていました。休み時間になると、我先にと元気に外へ飛び出していきました。今日の長い休み時間は途中からの雨のため、外で遊べなくなりましたが、それまで元気に遊んでいました。

暑い日は、汗びっしょりで教室に戻ってきます。そのままにしておくと風邪をひいてしまいます。着替えやタオルを持ってくるようにしましょうね。もちろん、水筒も忘れないように持ってきましょう。

 今週も、勉強に遊びに頑張りましょう!!

地区委員会を開催しました

 5月23日(月)
 19:00から本年度第1回地区委員会を開催しました。足下の悪い中、60名を超える役員さん、地区委員さんに集まっていただきました。本年度の活動内容等の確認をはじめ、各地区での子どもたちの様子を紹介していただきました。今年一年よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、オクラも蚕も大きくなってきました!

 オクラの双葉の間から、小さな本場が見え始めました。みんな大喜びでオクラを観察しました。この後、ナメクジなどの虫に食べられないように気をつけたいと思います。 蚕も2日間の間にぐっと大きくなりました。じっとしている時は、「眠(みん)」と言って眠っている時です。繭になるまで桑の葉っぱを食べて眠って脱皮をします。学校にはたくさんの昆虫の本があります。みなさん、たくさん読んでくださいね。
画像1 画像1

3年生、円の中心は、どうやって見つけたらいいのかな?

画像1 画像1
 算数の学習で円の中心をどうやって見つけたらいいのかを学習しました。「円を半分に折って、また半分に折って・・・重なった点です。」みんな折ったり、線を引いたりして見つけ方を発表しました。コンパスの使い方も少しずつ慣れてきました。今度は半径の長さをいろいろ変えて円を描く練習をします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業生を送る会
3/12 通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924