令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 高学年として

画像1 画像1
 今日は、午後から就学時健康診断がありました。5年生はそのために準備を行いました。みんなで協力をして準備を行ったので、とても早く終わることができました。これからも少しずつ、学校のために働くことが増えてきます。高学年としての自覚が出てくるといいですね。
画像2 画像2

3年生 安全についての授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5日)の5時間目に安全についての授業を行いました。1組は、「ぶつかりっこはなぜおこるのか」について話し合いました。アンケートの結果や実験からその原因を知り、ぶつかり事故の防ぎ方を考えました。2組は、「あぶない大通り」という話を読み、事故の恐ろしさや、命の大切さについて話し合い、考えることができました。

1年生 安全学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に安全に関する学級活動をしました。1組は「交通ルールを守ろう」,2組は「手洗い・うがいで病気の予防」,3組は「地震に備えて」でした。それぞれ横断歩道の安全な渡り方,正しい手洗いの仕方,地震への備えについて学習しました。学習したことを知識として知っているだけでなく,自分たちでこれを実践する態度が身に付いてほしいと思います。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
 国語では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。時間的な順序や事柄の順序を考えながら獣医の仕事やそのわけを読み取っています。
 今日は、読んだ感想の発表会を行いました。どの子も、きちんと読みとった感想を書くことができました。グループでの発表後、みんなの前で大きな声ではっきりと発表もできました。その発表に対する意見を言うことができました。
 1学期とくらべ、書く・聞く・読む力が随分ついてきたように思います。

5年 安全についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目は、安全についての学習をしました。
 1組では、道徳の授業をしました。遊びから、けがにつながることがあるので、危険な遊びや行動はしないよう、確認をしました。
 2組では、学級活動の授業をしました。大地震が起きたとき、どのように避難するのか。また、非常持ち出し品の確認をしました。
 普段の生活や緊急の災害時にも、慌てることなく対処できるよう、授業のまとめのワークシートには、自分のことや思いがしっかり書かれていました。今後に生かしていきたいと思います。

2年生 安全教育を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、古北小全体で安全に関する授業を行いました。2年生でも各学級、それぞれのテーマで学習をしました。
 1組:あんぜんカルタをつくろう
     安全について標語を考え、カルタを作成しました。
 2組:道徳「つりばしをゆらそう」
     危険から身を守るにはどうしたらよいかを考えました。
 3組:みんななかよく
     安心して学校生活を送るため、言葉遣いを見直しました。

 どの学級でも真剣に考え、安全の意識を高めることができました。
 これからも、安全に過ごすことができるよう、いろいろなことに気を付けて生活をしていければと思います。

4年◇安全について学びました。◇

画像1 画像1
 今日の5時間目は,全学級で安全について,多方面にわたり授業を行いました。
 1組は,彫刻刀の使い方について学習しました。教師の手元を大型テレビに映し出し,手本を示しながら,彫刻刀の安全な使い方について考えました。子どもたちも実際に丸刀を使って,直線や曲線を彫りました。曲線は彫るのが難しく,板を何度も動かしました。子どもたちは,慣れてくると本当に楽しそうに彫っていました。
 2組は,インターネットの安全な利用について学習しました。教師が作った「ゲームソフトもれなくプレゼント」と書いてある一見あやしいWebページを見て,どのように対応したらよいか考えました。子どもたちは,「あやしい画面が出てきてもすぐに閉じる」とか「すぐ家の人に言う」など,正しい行動がとれることがわかりました。インターネットは,むやみにクリックしてしまったり指示通り名前や住所を入力してしまうと,個人情報の流出につながる恐れがあります。今後もいろいろな場面で活用するインターネットなので,安全に使えるよう学校でも引き続きしっかり指導していきたいと思います。

6年生☆陸上運動記録会 パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手のみなさん!古北の代表として、最後まで本当によくがんばりましたね!!サポーターや応援の子も、仲間のために全力で応援をしていました。陸上運動記録会を通して、また一つ大きく成長できましたね。
 様々な面でのご理解・ご協力とともに、応援していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

6年生☆陸上運動記録会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上運動記録会での選手の様子です。みんな全力を出し切りました!

6年生☆陸上運動記録会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技中の選手の様子です。どの子も全力を出し切って頑張りました。

6年生☆陸上運動記録会 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日火曜日。今日は門弟山小学校で陸上運動記録会が行われました。門弟山小学校、草井小学校、藤里小学校、宮田小学校、古知野北小学校の6年生の代表選手達が、「50m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ボール投げ」の種目でお互いの記録を競い合いました。

4年◇星空ってすばらしい!◇

 理科は今週から,月の学習が始まりました。
 今日2組では,大型テレビを使って,月の動きについて学習しました。子どもたちはテレビを食い入るように見つめ,月が太陽と同じように東から西へ動いていく様子に,興味津々でした。
 空気が澄み,月や星がよく見える季節でもあります。「秋の夜長」のこの季節に,家族で夜空を楽しんでみてはいかがでしょうか。ただし,防寒対策は忘れずに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 運動、学習に励む秋☆

画像1 画像1
 体育「表現運動」では、生活の中の一コマをリズムに合わせて身体表現する学習に取り組んでいます。自分たちの好きな音楽に合わせて楽しく体を動かしています。
 国語「へんとつくり」では、漢字がへんとつくりからできていることを学びました。「氵(さんずい)」のつく字を集めたら、多い子で18コ集めました。
 「先生、江南市の江もさんずいがつくよ。」「本当だ!水に関係あるのかな。」「わかった!木曽川の南にあるからだ。」
 自分の氏名にもいろいろな「へん」のあることを発見し楽しく学習しました。

食事の大切さを学びました

10月3日(月)
 北部学校給食センターから、主任専門員の先生と栄養士を目指す学生さんが、2年3組を訪問され、バランスのよい食事の大切さを教えていただきました。
 好き嫌いをなくすとこんなよいことがある、ということを、紙芝居などでわかりやすく説明していただきました。みんな、好き嫌いがなくなるといいですね。 
 給食センターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生◇2組も,イチ,ニッ,サン,シッ,ゴッ!

 運動会が終わっても,子どもたちにとってはすでにスポーツの秋。外でどんどん活動しています。
 今日は,体育でハードル走を行いました。ハードルとハードルの間(5m〜5m50cm程度)を5歩でリズムよく駆け抜けます。何回も何回も走って,歩数を合わせる練習をしました。
 秋は,スポーツだけでなく,読書・芸術など,何をするにもちょうどよい季節です。スポーツも勉強も,ますます頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

6年生☆陸上運動記録会選手壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(月)
 今日の朝礼では、明日の陸上運動記録会に向けて選手壮行会を行いました!選手は壇上に上がり、古北の代表として堂々と大きな声で返事をすることができました。
 途中応援団も登場し、全校のみんなからエールをもらいました♪本番は明日です!!きっと今までの練習の成果を出して、全力で頑張ってくれることでしょう。今日は早めに寝て、明日は万全の状態で臨んでくださいね。

 6年生は、明日7:45に教室入室完了です。気をつけて登校してください。詳しくは、本日配布したプリントをご覧ください。

表彰伝達が行われました

10月3日(月)
 久しぶりの朝礼が体育館で行われました。最初に表彰伝達を行いました。

 モラロジー研究所全国敬老キャンペーンで、中日新聞社賞と優秀賞をいただいた4年生。
 発明くふう展覧会で江南市教育委員会賞等をいただいた4年生と5年生。
 江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会準優勝の古北アンツBチーム。
 市民まつりで北部中学校を合同演奏をして、感謝状をいただいた金管クラブ。

 以上のみなさんに、賞状、楯、トロフィー、感謝状が手渡されました。おめでとうございます。

画像1 画像1

3年生 連だこ大会〜夜の様子〜

画像1 画像1
 かがやく夕陽を背に、連だこは泳ぎ続けました。凧をあげる子どもたちも疲れを知りません。陽が沈み暗い空の中に浮かぶ連だこは、空に帰る竜のようでした。

 肌寒い中でしたが、参加された皆様、最後までありがとうございました。

生活安全委員会☆古北安全村♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日月曜日。今日の朝礼では、生活安全委員から古北安全村と古北安全キャラクター「古北あんあん ちゃん」「安全まもる くん」の紹介がありました。
 全校児童の安全意識を高めるために、生活委員会を中心にどのようにしたらよいかを考え、この安全村とキャラクターが完成しました。全校児童の意識が高まり、より安全に生活ができるようになるといいですね!

市民まつり〜親子連だこあげ大会〜

10月1日(土)
 市民まつり1日目の夕方から、「親子連だこあげ大会」が行われました。

 古知野北小学校からは、ほんとうに多くの3年生の児童および保護者の皆様が参加していただき、会場を盛り上げてくださいました。自分たち一人一人が一生懸命、たこに絵を描きました。さわやかな秋の空に、元気よくはばたいていました。

 暗くなってからの様子は、後日報告させていただきます。
 ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業生を送る会
3/12 通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924