令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年図工「どんどんできるよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで町を作ろうと、まずは、空き箱などで町にある建物や道路を走る車、電車などを作りました。次の週には、切った紙をつないで道をつくり、思いをふくらませながら町をつくります。

3年生 工夫を生かして!!

画像1 画像1
 国語の「学校行事をしょうかいしよう」では、古北小の行事の発表会をしました。分かりやすく伝えるために、分担を決めたり、絵を示したりして工夫をしました。理科では、風の力でより速く走るためには、帆の大きさや形をどのようにしたらよいか工夫をして楽しく実験に取り組みました。

2年 生活科 祭りの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日に行う生活科「ハッピーにこにこまつり」に向けて各クラス準備を進めています。お店やアトラクションごとに役割やゲームのルールを決めたり、道具をつくったり、練習したりと、どの子もたいへん意欲的に取り組んでいます。どんな楽しいお祭りになるか、とても楽しみです。

4年生 初挑戦!ハードル走

画像1 画像1
 今日は初めてハードル走をしました。まずは用具を準備しました。インターバルは6メートルと5.5メートルの2種類を用意しました。慣れないハードルをしっかり持って,みんな慎重に準備をしました。1、2、3で跳ぶことが難しく,5歩で跳んでしまう子もいました。調子よくハードルを跳ぶことをめあてに,一生懸命練習しました。少しずつハードルの高さを上げ,オリンピック選手のように軽快に跳び越えられるように練習したいと思います。

2年 おみこし完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ハッピーにこにこまつり」に向けて、段ボールでおみこしをつくりました。本番にみんなで担ぐのはもちろんのこと、古北保育園や1年生の子たちに招待状を届けに行くときや休み時間にも、校内をねり歩いて、盛りあげていきたいと思います。

4年生 リサイクルレンジャー参上!

画像1 画像1
 4年生は,火曜日と金曜日の朝,リサイクル活動をしています。今日からリサイクルエンジェルに加えて,リサイクルレンジャーが登場しました。リサイクルレッド,パープル,ブルー,グリーン,イエローの5人組が登場する予定です。最初はマントをつけて,照れくさそうだった子も,低学年の熱い視線に押されて,生き生きと活動してくれました。たくさん集まるように,リサイクルエンジェルと,リサイクルレンジャーが力を合わせてがんばっていきます。応援よろしくお願いします。

5年 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、図工の授業では、「想ぞうのつばさを広げて」という単元をやっています。物語を聞いて、想像した絵を描くという内容です。それぞれの想像を膨らませ、さまざまな絵を描いています。今日は、色塗りに入った子もいます。どんな絵が完成するか楽しみです。

5年 体育の授業

画像1 画像1
 運動に最適な季節になりました。今日の体育では、1・2組そろって「体力を高めよう」と基礎体力をつける腕立て、腹筋、柔軟、馬跳びなどを継続的に行うことになりました。プリントに毎回記録し、自分の体力アップがわかるようにいこうと思います。「継続は力なり!」です。

地域の方からお褒めの言葉をいただきました!

9月29日(木)
 地域の方からお電話をいただきました。

「昨日イオン扶桑へ出かけたとき、北小学校3年生のスーパー見学に出会いました。レジ待ちをしている私の前に女の子が二人並んでいましたが、その子が私に向かって元気よくあいさつをしてくれました。とてもうれしかったので報告させていただきます。」という内容でした。

 KSV(古知野北スクールボランティア)としても活動されてみえる方で、登下校の時、よくお世話になっていたようです。普段はほとんど会話はないそうですが、昨日は、「あ、おじさんだ」と言って、社会科の勉強で買い物に来ていることなど、いろいろと話しかけてくれたようです。とても喜んでみえました。

 学校でも家庭でも地域でも、進んであいさつができる子が増えてきて、とてもうれしく思います。お電話ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生◇日々,着々と◇

画像1 画像1
 1組は,図工できつねを描く練習をしました。「ごんぎつね」を題材にお話の絵を描いていきますが,きつねをただ描けばいいというわけではありません。4本の手足がどのように見えるかを意識して描いていました。
 2組は,音楽で「ハローサミング」を吹きました。リコーダーで高いミの音を吹くときの指遣いに気を付けながら,みんな上手に吹くことができました。

6年生☆陸上運動記録会練習

 9月28日水曜日。陸上運動記録会本番まで、1週間を切り、子ども達の練習にも熱が入っていました。走るフォームや投げ方の確認など、各種目ごとに最終調整に入っています。あと1週間!!頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日水曜日。今日の図工は、卒業制作のメロディーボックス作りを行いました。完成したら、中には古知野北小学校の校歌のオルゴールが入ります。
完成が楽しみです☆

3年生 楽しく学んだスーパーマーケット見学☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「お店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。品物の並べ方の工夫、働く人の様子などを観察したり、普段はお店の人しか入れないバックヤードの様子を見学したりして、スーパーマーケットのひみつをたくさん見つけました。500円で買い物体験もしました。学校に帰って早速一人一人新聞にまとめ、楽しく学習することができました!

2年生 体育 かけっこ・リレー遊び

画像1 画像1
 運動会では、30m走で力いっぱい走ることができました。今日の体育では「位置について」「用意・ドン」のスタートを正しくでき、真っ直ぐ走ることを目標に取り組みました。さらに、リレー遊びを工夫して楽しく競走をしました。1学期とくらべると体も大きくなったように感じます。もっともっと力をつけて、早くそして力強く走れるようになればと思います。まだ汗ばむ中、どの子も笑顔で頑張っていました。

2年生 生活科 フェスティバルに向けて

画像1 画像1
 10月12日に生活科で「ハッピーにこにこ祭り」と題してフェステバルを行います。それに向けて、看板や出し物の準備をしています。グループで「あれが必要だね。」「こうやったらいいね。」と相談をして進めています。
 どんなフェステバルになるか楽しみです。

お弁当ありがとうございました! かがやき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)
 今日は、運動会予備日で、給食がありません。朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
 1組は、畳のスペースで3人と2人の先生で食べました。いつもと気分が違っていいですね。2組は、4年生が4人とも交流学級で食べたので、1人だけと2人の先生でちょっと寂しい弁当タイムでしたが、みんなおいしそうに食べていました。

3年生 お弁当おいしかったよ!

画像1 画像1
 運動会が無事に終わり、平穏な日々が戻ってきました。図工では、あきびん、紙粘土などを使い「楽しい人」の制作に入りました。それぞれ持ってきたびんの形や色を生かして、個性豊かな作品ができそうです。算数では「あまりのあるわり算」を勉強しています。
 また、今日はお弁当ということで、子どもたちはとってもうれしそうでした。自分のお弁当を見せ合ったり、楽しく話をしながら、おいしくぺろりと食べてしまいました。

2年生 おいしいお弁当、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会の予備日のため、給食ではなく、お弁当を食べました。天気もよかったので、運動場で食べました。青空の下、おいしいお弁当を食べて、ちょっと遠足気分を味わいました。早く食べて、みんなでかくれんぼをして遊びました。子どもたちにとっては、運動会でがんばった、よいごほうびになりました。さあ、次は、生活科のおまつりに向けて、がんばりましょう!

畑の観察 かがやき学級

画像1 画像1
9月27日(火)生活単元学習
 運動会が終わり、今日は、畑の観察をしました。畑には、小さな芽がたくさん出ていました。「これは、何の芽かな?」「にんじん!」さすが、4年生ですね。
 なすは、終わりになってきましたが、ピーマンはまだ採れます。ねぎも大きくなりました。にんじん、大根、菜花の芽が出ています。これからも観察をし、世話を続けていきます。
 種をまいてくださった杉本さん、いつもありがとうございます。

4年生◇運動会が終わっても,頑張っています。◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が,保護者の皆様や地域の方々の支えもあり,盛況のもと終わりました。今年は赤組が優勝しましたが,白組も応援に徒競走に力一杯取り組みました。
 さて4年生は,運動会が終わっても今まで以上に張り切って学習しています。1組は習字で「はす」を書きました。毛筆でひらがなを書くのは意外に難しいですが,一画一画心を込めて書くことができました。2組は算数で少しずつ難しくなっているわり算の筆算を学習しました。練習問題にもたくさん取り組んでいます。
 お昼は,楽しいお弁当です。おうちの方がみんなのために作ってくださったお弁当を,みんなでおいしくいただきました。笑顔もひとしおです。
 6時間目は学年揃って,歌の練習です。かがやきフェスティバルに向けて今から練習し,本番までに完璧に仕上げたいと思っています。
 朝夕とだいぶ涼しくなり,過ごしやすくなってきました。学習にも運動にも,そして遊びにも,一生懸命取り組んでいきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業生を送る会
3/12 通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924