令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日月曜日。今日の算数の学習では、縮図を利用して直接測ることのできない木の高さを調べました。自分でつくった測定装置を用いて行いました。運動場の木は子ども達が高さを求めた結果、8m〜9mの木であると分かりました。今日学んだことを生活の中で生かしていけるといいね!

5年 自然教室に向けて 〜トーチ係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、入場からのトーチを回すところまで練習しました。初めて行ってみたので、まだ前後の間隔がとれていませんが、だいたいの流れを覚えることができました。明日は、退場も練習したいと思います。7月22日(金)の夕方に、最初で最後の火をつけた練習を行います。それまでには、完璧にしたいと思います。

4年生◇ピアノ伴奏と指揮で大活躍!◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は,月に一度の歌声集会でした。7月の歌は「サモア島のうた」で,この暑い時期にはもってこいの元気のよい歌です。この1か月間,一生懸命練習してきました。
 さて,今日の歌声集会は,ピアノ伴奏も指揮も4年生。2人がそろった練習は数回しかできませんでしたが,名ピアニスト,名指揮者ぶりを発揮してくれました。全校で,この2人に合わせて,明るく楽しく歌いました。
 次の歌声集会も,元気のよう歌声を聞かせてほしいと思います。

2年生 図工 「おしゃれな どうぶつ」

画像1 画像1
 図工で「おしゃれなどうぶつ」をテーマに、粘土で動物を作りました。リボンを付けているうさぎや、蝶ネクタイをしたライオン、おしゃれな服を着たパンダなど、いろいろな動物ができあがりました。黙々と作っていました。あっという間に、団子のような粘土が動物となりました。
 その後、みんなの作品を集めて、おしゃれな動物たちの動物園となりました。にぎやかな動物園です。

 みなさん、動物は見るだけです。えさはあたえないでくださいね。

3年生、1週間の始まりも元気印で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間の始まりは、歌声集会で出発!「あおい あおい うみだよ〜」夏らしいサモア島の歌を元気一杯、歌いました。2時間目は、もちろんプール。カッパの気分になってスイスイ泳ぎました。また、学校のオクラも立派に実って収穫できました。カブトムシも土日の間に3匹めが成虫になって出てきました。かわいいメスです。卵を産んでくれるといいですね。

2年生 算数 「かさ」の学習

画像1 画像1
 算数1学期最後の単元は「かさ」。2年生になり「時計」「長さ」など、日常生活で活用する内容のものが多く学習しました。「かさ」もそのひとつです。水の量ということで、L(リットル)やdL(デシリットル)という単位を新たに学習しました。聞き慣れない単位にとまどう子もいましたが、頑張って学習をしています。
 
1学期の算数の内容は、盛りだくさんでした。夏休みの間に、しっかり復習をしておきましょう。

4年◇加藤ヤス子先生との1学期最後の音楽◇

 今日4年2組は,加藤ヤス子先生との1学期最後の音楽です。
 加藤先生のすばらしい歌声を聞きながら受ける授業は,まさに本物の音楽に触れるいいチャンスになっています。
 また2学期も,歌やリコーダーを頑張ります。

 3日間にわたって行われた保護者会が,本日終了いたしました。短い時間でしたが,子どもたちの学校での様子をお話ししたり,またおうちでの様子をお聞きすることができました。
 暑い中,お忙しいにもかかわらずご来校いただき,ありがとうございました。今後も,なおいっそうのご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。4年担任一同
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやき学級 じゃがいも袋詰め

画像1 画像1
7月8日(金)生活単元学習
 今日は、先日収穫したじゃがいもの袋詰めをしました。前回のたまねぎと違って数ではなく、はかりを使って重さを量りました。
 最初は、売り物にならない傷がついたものを選別します。次に、家庭に持って帰る分の300グラムを量りました。最後に、売る分の500グラムを袋に入れて量りました。「ちょっと足らない。どうしたらいい?」「どれかとかえるといいね。」「10グラムぐらいは、おまけだね。」などと話し合いながら楽しくできました。
 全部で、21袋できました。来週かがやき市場で販売します。
 最後の日は、今年もカレーを作って味わいます。楽しみに!

3年生、3日間の保護者会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の保護者会、ありがとうございました。オクラのお持ち帰りもありがとうございました。花が咲いて実ができているものもあります。ぜひ、ご家庭の料理の一品に添えてください。また、上部は、オクラスタンプとして紙に押したり、葉書に押したりして楽しんでください。
 今日の体育は、体育館で「アイーダアイダ」を踊ったり、ポートボールの試合をしたりしました。来週は、また水泳を行います。
 夏休みの課題図書が学年で回覧されています。4冊ありますが、夏休み中、貸し出されますので、借りたい人は申し出てください。来週、図書館で夏休み用の本を全員、借ります。

3年生、今日は、七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕です。廊下にはみんなの願い事を書いた短冊がつり下げてあります。給食にはそうめん汁がでました。残念ながら雨の七夕。彦星と織姫は、今年は会うことができませんが、みんなの願いは、かなえられるといいですね。
 「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」七夕を歌った大伴家持の歌です。
 図工の時間には、トンボの絵を描きました。どの子も四ッ切の画用紙に伸び伸びと描いていました。
 保護者会2日目。今日は、雨の中ご来校いただきましてありがとうございました。明日は、3日目です。よろしく、お願いします。

4年生 コリントゲーム完成間近!

画像1 画像1
 今日はコリントゲームの釘打ちをしました。ビー玉が釘と釘の間をすり抜けるように,慎重に釘打ちをしました。何度も釘を抜いて,やり直す子もいました。教室中に,トントン,カンカンと軽快な音が響きました。完成に近づくと,友達の作品で遊ぶ子もいました。全員が完成する日が待ち遠しいです。

3年生、1学期のまとめの学習、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、テストでまちがえた所をもう一度、復習をしたり、音読のテストをしたりしました。算数の大きな数の読み方、書き方にも随分、慣れてきましたが、やはり難しいようです。宿題でもプリントを使って練習をしています。しかし、3年生で「億」の単位をイメージするのはなかなか大変です。日本の人口が約1億2千万、中国が約13億などという感じでお話をしています。
 昆虫たちも教室で元気に成長しています。お蚕様も2センチほどになりました。新顔のトノサマバッタ君もキュウリをもらってごきげんです。
 本日の保護者会では、暑い中をご来校いただきましてありがとうございました。明日は、2日目です。よろしく、お願いします。

◆学校保健委員会を開催!

 [思いやりの心をもち、命を大切にする古北っ子]のテーマのもと、本年度第1回の学校保健委員会を開催しました。第1部は児童保健委員会の発表と養護教諭の洞谷先生から定期健康診断結果や心のアンケート結果が報告されました。その後、各学年からテーマに沿ったそれぞれの取組について紹介があり、学校医の立場から近藤伸先生にお話しをしていただきました。自分自身を磨き、高める自己中であることが大事であり、自己肯定感を高め思いやりの心を育てることの大切さをあらためて確認できました。第2部では、尾張教育事務所家庭教育コーディネーター小室輝義先生、家庭教育支援員・子育てネットワーカーの千田美佐子先生から子どもとの関わり方について講話をしていただき、具体的な話し合いを深めました。発達障害や特別支援教育についてのご意見や質問もありました。しつけや心の育ちは児童期が大切、決して遅すぎることはないので子どもをしっかり見守り、成長に合わせた関わり方をしていきましょう!と力強いメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝承遊びクラブ 指陣取りと字かくし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は暑いので、日陰の地面を使った遊びを2種類行いました。
 1つめは、「指陣取り」。3〜5人で大きな円をかき、それぞれの陣地をつくります。陣地からおはじきや石で5回はじき、自分の陣地へ戻します。ちょうど5回で自分の陣地へ戻ったら、石の通った線を結んだところが、自分の陣地となり、陣地が増えていきます。
 2つめは、「字かくし」。2人組で字を書く人と当てる人と決めます。字を書く人は、くぎや棒で地面に力を入れて深く字を書き、終わったら砂をかけて分からないようにしておきます。当てる人は、書き終わるまで見ないで待ち、砂を取りのぞきながら、何の字か当てます。
 日陰で、動きも少ないので、暑くなく楽しむことができました。

かがやき学級 じゃがいも掘り

画像1 画像1
7月5日(火)1,2時間目
 今日は、じゃがいも掘りをしました。杉本さんが植え付けてくださったもので、「キタアカリ」という品種だそうです。土の中からたくさん出てきました。
 数えてみると、大が22個、中が114個、小が48個で、全部で184個ありました。どんな調理をしようかな。みんなで話し合いましょう。
 なすも大きくなっており、給食時間に、塩もみしたものを食べました。新鮮なものはおいしいですね!
画像2 画像2

4年◇水泳前の楽しい給食!◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日暑い日が続いています。しっかり食べておかないと,暑さに負けてしまいそうです。
 今日の給食には,子どもたちが大好きな枝豆が出ました。1粒1粒おいしそうに,ムシャムシャパクパク。牛乳も飲んで,午後の水泳学習に備えます。
 この暑さや水泳学習で,子どもたちの体は疲れていると思います。ぬるめのお風呂にゆっくり入り,十分な栄養と睡眠をとり,しっかり休養してほしいと思います。
 明日からは,保護者会です。お忙しい中とは存じますが,ご協力をよろしくお願いします。

5年 トマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で植え付けたトマトが赤く色づいてきました。一鉢に3〜5個くらい実がついています。おいしそうな色なので、何個かカラスにねらわれたものもあります。生食でなく、料理に使うとおいしくいただける品種なので、料理用プリントを保護者会の折にお渡しします。世話を続けて、たくさん収穫してください。

6年生☆もうすぐ七夕♪

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
 あさっては七夕の日です!今日は、織り姫と彦星の伝説を聞いた後、短冊に願い事を書きました。
 「友達と仲良くいられますように」
 「家族みんなが健康に過ごせますように」
 「テストで100点取れますように」
 様々な願いが笹の葉に飾られました。保護者会の折りに、ぜひご覧下さい。
 みんなの願い、天まで届くといいですね♪

1年生 みずで あそんだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳の時間に、生活科の「みずで あそぼう」を行いました。自分で用意した水鉄砲を持って、元気いっぱい遊びました。「もう10人に当てたよ」「先生、この水鉄砲見て」などと楽しそうに遊ぶことができました。水泳の授業にも慣れてきて、浮いたり潜ったりできる子が増えてきました。水しぶきと一緒に、笑顔も増えてきました。

3年生、生き物と共に過ごす日々

画像1 画像1
画像2 画像2
 オクラの花が咲き始めました。きれいな黄色の花です。オクラは、アオイ科の植物で、実はとても栄養があり、夏ばて予防になるそうです。早く食べてみたいですね。明日からの保護者会の後、持ち帰ってもらいますので、家でもしっかり観察してください。
 教室では、モンシロチョウから今度は、カブトムシやバッタなどの昆虫にみんなの目が向くようになりました。昆虫熱は、まだまだ続いています。
 今日のプールは、ペットボトルを使って泳いでみました。1本のペットボトルでかなり泳ぐことができました。体を浮かせるものは、身の回りにいろいろあります。いざという時に役に立ちますね。
 明日から3日間、保護者会です。よろしく、お願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924