最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:155
総数:1269744
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

一斉下校です!どんなに疲れても笑顔を見せてくれます!大人になったな〜!

校外学習でくたくたになっているのに、みんな笑顔を見せてくれます。少し大人になったかな?
画像1 画像1

岐阜の霞渓バレーボール交流会で本校児童大活躍!

画像1 画像1
今週、月曜日の中日新聞「みんなのスポーツ」の欄に江南男子が準優勝と大きく書いてありました。そこには本校6年生の伊藤道也君(写真上段左から3人目)と森大知君(上段左から4人目)が載っていました。霞渓(かけい)バレーボール交流会に参加した時の写真です。岐阜の池田町まで遠征しているのですね。おめでとう!よく頑張りました!

放送委員会です。よろしくお願いします!

放送委員会は本日は係の国枝先生がみえませんが、自分たちだけでしっかりできました。ご苦労様でした!
画像1 画像1

学校で頑張って、1年〜4年分の給食を食べています!(おぃおぃ)

6年生は居残りです。でも、みんなで楽しい給食タイムを迎えています。
楽しさは1年〜4年分の量をいただいています!
画像1 画像1

アフリカに送る毛布はありませんか?

画像1 画像1
灼熱の地のアフリカも、夜間は気温が一気に下がり、毛布なしでは寝られません。しかし、経済的にゆとりがなく、毛布を買う余裕はほとんどありません。

ご家庭で使用されていない毛布がありましたら、ぜひ、そんなアフリカの地へ、送りませんか? 

■ご注意
・破れたり、穴が空いた毛布、綿毛布、サイズの小さい毛布はご遠慮ください。
・使用した毛布は、必ずクリーニングか洗濯をお願いします。
・毛布以外のもの(古着、ふとん、夏がけ、タオルケット、シーツ等)はお断りしてい  ます。

5月26日(土)までに、学校へ、お子様を通して届けてください。よろしくお願いいたします。

すいとぴあ江南 たどりつきました(汗) 【3年生】

3年生はさすがに、ばてていました。すいとぴあ江南まではだいぶ距離があります。しかし、班行動になると、また、ねじまき直してはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラワーパークで拾ってきた石に思いを込めて、いろんなことを描いていました!【2年生】

2年生は多くのボランティアの方々とフラワーパークに出かけています。途中、河原で石を拾い、フラワーパーク施設内で絵を描いていました。まだ、あまり疲れてはいないように見えました。
画像1 画像1

遠足1年・4年 【速報】

おぃおぃ!何も速報にしなくてもいいんじゃねぇ〜。いえ、昼休憩に見られる保護者の方がみえると思いますので、やっぱり速報でいきます!

1年・4年生は蘇南公園で楽しく遊んでいました。滑車すべりだけは、怖いので使用中止としています。みんな、全てのアスレチックを制覇しなくては気がすまないようで、汗だくだくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当についてのお知らせ

すでに保護者のみなさまには連絡がいっていますがお弁当について確認させていただきます。今日19日(木)は1年〜4年は遠足でお弁当が必要です。明日は予備日ですでに給食を止めてありますので、明日も1年〜4年生はお弁当が必要です。
5年・6年は今日も明日も給食ですのでお弁当は必要ありません。

写真は布袋中学校の生徒さん達が自らつくったお弁当です。今、江南市の学校が連携して教育委員会も推薦して、お弁当を自分の手でつくろうというキャンペーンを行っています。中学生ぐらいになると、楽しんで参加できますね。布袋中学校さん、写真有り難うございました!
画像1 画像1

おはようございます!4月19日 【家庭円満】

画像1 画像1
昨日、どこの先生も頑張れと載せてありますが、家に帰り、今はどんな職業の方でも仕事はピークではないかなと思いました。4月は時間がどれだけあっても足りない月です。そして、誰もがゴールデンウイークまでなんとか体がもちますようにと頑張っているのではないでしょうか。

さて、火曜日にまたまた、花嫁不足に悩む佐賀・太良町での「お見合い大作戦!」の後編を放映していました。結婚したい男女47人や見事交際相手を見つけたカップルたちのその後に密着して取材をしていました。
この手の番組はとてもおもしろく、告白タイムには「頑張れ!」と応援しています。日本は子供不足で悩む前に結婚させる機会を国家プロジェクトで考えた方がいいかもしれません。佐賀県の町でさえ、こんな状態では、もっと山村・漁村では深刻な状態になっていると思います。田舎の生活は楽ではないでしょう。休み無しの仕事(農業・漁業)には嫁さんは来づらいです。

そして、思うのですが、このような番組を通して、今、幸せにもご結婚されている家庭のみなさん、今一度、伴侶がいる幸せを感じていただきたいものです。仮に毎晩、けんかばかりされていても、孤独感味わうよりは良いのではないでしょうか。あまり言うといろいろ問題が出て来るのでここらあたりで・・・、とにかく藤里地区の家庭円満!祈ってます。

今日は1年から4年が遠足です。天気はどうでしょうか・・・。何とかもってくれそうに思いますが。明日も1年〜4年はお弁当が必要です。(5・6年生は今日も明日も給食です。)間違われないようにお願いします。
それではみなさん、行ってらっしゃい!

みんな、どこの先生も頑張れ!

画像1 画像1
 
「校長です。4月になりました」

「校長です。どの教師もハイペースで飛ばしています」

「校長です。みんな忙しすぎです」

「校長です。校外行事が目の前です」

「校長です。ホームページアクセス数が伸びません」

「校長です。ホームページくらい見て、ゆとりをかましてください」

「校長です。愛のツークリック、忘れないでください」


慎んで訂正させていただきます!もったいない 【給食のドレッシング大きすぎ】

画像1 画像1
学校給食のドレッシングやソースなどが個人一人一人に出ます。昔みたいに、前の人からかけて後ろの人にまわす方式ではないのです。
ところが、この量が食べる分より必要以上な量で、今日も全部かけると大変な辛さにつながります。会社の人が丹精込めてつくってくださっているのに、学校給食の量が会社に届いていない気がします。
そこで提案します。袋を半分なものにしてください。コーヒーのフレッシュでも、ミニサイズ容器ありますよね。あれと同じ考えです。(そして、安くしてね)

「もったいない!」藤里小学校からみんなで叫んでいます。今日もほとんどの人が半分残し、返すのにも大変です。(味は大変おいしいですよ)

と昨日、載せたのですが、この会社との契約は職員室とか少人数の教室だけが一人一人にとなっていたそうです。後は従来の通りで1本を教室で使う、回し方式だそうです。朝、給食配膳員の方から「違ってますよ」と聞きびっくり!そうですよね、どうりで、もったいないと思いました。市の給食選定の方々もそんな配慮してみえますよね!申し訳ありませんでした。
慎んで訂正させていただきます。

毛利先生に来ていただきました!

長谷川貢先生が研修でクラスを空けられる時の先生として、毛利静香先生にきていただきます。6年1組の子達は昨年度、半分の子が教えていただき、よく知っている先生で、懐かしそうに授業を受けていました。

先ほど、職員室で早川先生に
「毛利しずかって静かな香り?」と聞くと
「はい、その通りです。ぷっ」と間髪入れず吹いていました。

(早川先生は失礼な先生ですね。でもよく話される先生とかで、今朝集会での紹介も紹介だけにしたのはマイクもっていただくと止まらないと早川先生から聞いているからです。全て早川先生のアドバイスです)
画像1 画像1

明日の「春の校外学習」に向け【1・4年】

明日はいよいよ校外学習です。1・4年は一緒に蘇南公園に出かけます。今日は1・4年で「出会い集会」を開きました。明日は晴れてくれることをみんなで祈りましょう!
画像1 画像1

学び集会2 【話仕方・聞き方】

チーム早川、今日も朝から頑張っています!今日は体育館で学び集会を行い、多くの約束事を確認しました。話すポジション、聞き方、指名された時の返事等、全校で確認しました。これをどう担任が導入していくかが次の課題です。さらにこれを導入から発展へもっていくのが力だと思うのです。
画像1 画像1

おはようございます!4月18日 (どこか変だよ今の日本、タネは口から出すもの)

画像1 画像1
とても良い天気になりました。今の季節が一番さわやかさを感じます。(すぐ夏になってしまうからね)

昨日、給食に甘夏(なつみかんみたいな果物)がでました。タネを多くもっていました。給食に出てくると、食べたくても食べない子が出ます。何故か?食べにくいというのは表向きの理由で、食べ方、食べ残しに問題があるようなんです。一度、口に入れたものを外に出すというのは今の子は抵抗があります。では、タネをスプーンでほじってから食べればいいのですが、それこそめんどくさいのでしょう。(小学校より中学校の方が深刻な残り方です。年頃だからでしょうか?ビタミンC、お肌にもいいんだぞ〜)

一度、AKBの前田敦子さんや篠田麻里子さんに食べていただき、タネをピッピと口から出していただき、食べかすもしっかり見せてもらいたいものです。(誰じゃ?そのタネをもらおうと思っているのは)

ところで、レストランマナーではどうなっているのか、私は知りません。(口から出さなかったならどうしよう・・・。)誰か教えてください。あ〜おそらく、一流どころでは夏みかんはでないか・・・。

一斉下校 【4・5・6年生】

今日もさわやかな笑顔を集めてみました!きょうは東門コースの子が多いです。

『笑えば必ず心豊かな人となる』
画像1 画像1

学童保育に春の珍事か〜♪

学童保育に顔を出してみました。多くの本校の児童がお世話になっています。みんなそれぞれのことをやって時間を使っていますが、よく見ると、お!なんと、彼が宿題を頑張っているではありませんか。(びっくり!)そうか、担任の先生がかわり、やる気見せているんですね!いいことです。

ではここで質問。下の写真で、それは誰のことを言っているのでしょうか。
画像1 画像1

クラブが始まりました!ドッキドキ!

今日から平成24年度のクラブが始まりました。メンバーは誰かな?先生はどうかな?中学校の入部と雰囲気が似ていました!
画像1 画像1

藤里小のお子さん平均数は・・・?

画像1 画像1
朝、近所のお母さん方と話をしていて
「藤里小の一世帯あたりの子供数は平均より高いですよね」
と言われ、調べてみました。

 国立社会保障・人口問題研究所の調査結果は夫婦がもうけた子供の数の日本の平均は1.96人で、40年の調査開始以降初めて2人を割り込んそうです。

本校は3人近いかと思ったのですが6年生家庭の平均は2,38人でした。(全学年はカウントが難しくできません:涙)あまり変わらないと思われるかもしれませんが、この差は大きいです。

藤里小学校の特徴として、

□お子さんが多い家庭が多い
□若くしてお母さんになられる方が多い


があげられます。一時期1800人いた学校も今は400人を切ります。どうか、将来の日本のためにもどんどん産んでください。お子さん4人以上の家庭も多いですよ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 1〜4年春校外学習 5、6年給食あり
4/20 校外学習予備日 給食なし弁当持参
56年給食
4/23 家庭訪問 5年視力聴力検査
4/24 家庭訪問 3年視力聴力検査
4/25 家庭訪問 1年生を迎える会
2年・つくわか視力聴力検査
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742