最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:491
総数:2050571
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート10

画像1 画像1
委員会が発足し、当番活動も今週から開始されました。大きくなったここちゃんたちの世話を頑張っています。
掃除をしてくれる子たちを避けるように小屋の隅にかたまって、待っています。水を使うと、飲みたいのか近づいてきます。ここちゃんもすっかり親離れをし、ひとりで餌をついばんでいます。

5年生☆メダカの見分け方は?

4月17日(火)
 今日の理科の時間は、めだかの学習をしました。まず、自分のイメージするめだかを描いた後、教科書をじっくり見てオス・メスの違いを調べました。2匹の図をしっかりと観察して、細かい違いに気付くことができました。
 おうちでめだかを飼っている人は、今日習ったことを活かしてぜひオスかメスか調べてみてくださいね♪
画像1 画像1

4年生 図工 すてきなペーパーショップ

 今日は4年生になって初めての図工がありました。「すてきなペーパーショップ」という単元で、マーブリングやスパッタリング、段ボールスタンプなど、いろいろな技法を使って模様をつくりました。初めての図工室での授業で、子どもたちも新鮮な気持ちで積極的にいろいろな模様づくりにチャレンジしていました。世界に1枚しかない自分だけの個性豊かな模様がたくさんできました!!!
画像1 画像1

はじめてのクラブ活動

画像1 画像1
4月17日(火)
 風のない穏やかな朝を迎えました。

 おはようございます。
 4〜6年生は、今年度はじめてのクラブ活動があります。
 楽しみですね。

 
 桜の枝の先には、鮮やかな緑色の葉が目立つようになってきました。

5年生☆わくわくの家庭科♪

4月16日(月)
 今日は、初めて家庭科の授業がありました。ドキドキの調理実習や、初めて裁縫道具が使えるとあって、みんなとても楽しみにしていました。
 始めの単元が調理なので、今日は調理室に行って使い方を勉強しました。おうちでもぜひお母さんの料理をお手伝いして、自信をもって調理実習に臨めるといいですね♪
画像1 画像1

4年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では、先週の金曜日に1,2組合同で集団行動の動きを確認しました。さすが4年生!3年生の時よりも整列や「回れ右」など号令に合わせての動きが、とっても早くみんなでそろえてできるようになりました。今日は、2組でいろいろなスタートの仕方を工夫しての短距離走や、タッチリレーをやりました。楽しみながらもキビキビとした動きができるようにどの子も頑張っています。

2年生 集中して学習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から通常日課がスタートしました。今週から本格的に,2年生のスピードで学習が進みます。国語では,「ふきのとう」を学習しました。登場人物の気持ちになりきって,上手に音読できるように練習をしました。まだまだ練習が必要ですが,みんな姿勢を正して,大きな声で音読することができました。書写では,鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を確認しました。書写以外の授業でも,鉛筆の持ち方や書くときの姿勢について声を掛けていきたいと思います。

3年生☆認証式にて!☆

画像1 画像1
 今日の全校朝礼で,前期議員や学級委員などの認証式が行われました。3年生は,6名の学級委員が呼ばれました。
 名前を呼ばれた3年生は,みんなはっきりと返事をし,とても立派な態度でした。これから学級のまとめ役として,朝礼や集会時などに先頭に立ったり号令をかけたりします。
 今後約半年間,しっかり活動ができるよう,私たちも支援していきたいと思います。

6年 初めての理科の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2組共今日から理科の授業が始まりました。今年は布袋小からみえた中村先生と一緒に授業を進めていきます。
 中村先生は化学が専門です。実験が大好きな6年生には、これからの授業の中でどんな実験ができるのか楽しみです。

6年 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の認証式では、議員、学級委員、委員長、通学班の班長がそれぞれ任命されました。一人ずつ責任ある仕事を任され、さあ、がんばるぞという気持ちが返事や表情でうかがえました。
 特に6年生は下級生の手本となります。一生懸命取り組む姿をみんなが見ています。やる気を維持し、前向きに取り組む姿がみられるのを楽しみにしています。

かがやき学級 初めての生単

画像1 画像1
4月16日(月)
入学式以来、欠席者がありましたが、久しぶりに全員がそろいました。
今年度は、月曜日の1時間目は、生活単元学習です。畑の活動も久しぶりに除草作業を行いました。2、3年生は、2時間目まで続けて頑張りました。とても、きれいになりました。
畑には、杉本さんが植えてくださったいちご、えんどう、じゃがいもなどが芽を出したり、大きくなったりしています。おいしくいただくために、地道な活動も頑張ります。

かがやき学級 初めての避難訓練

4月13日(金)は、初めての避難訓練でした。教室から、運動場に出る道順を覚えました。みんな真剣な顔で、一言もしゃべらず、避難できました。
消火訓練を見たり、救助袋の降下訓練を見たりしました。いつでも、「おはしも」を忘れず、落ち着いて行動ができるようにしましょう。

画像1 画像1

4月第3週の朝を迎えました

画像1 画像1
4月16日(月)
 4月も、もう第3週を迎えました。

 おはようございます。
 曇り空の朝です。今日は「認証式」が行われます。
 今日から通常日課、通常授業で進んでいきます。

 校庭のあちこちに、桜の木の下を中心に、桜色のじゅうたんが見られます。
 

運動場には元気な声が響いています

画像1 画像1
4月15日(日)
 穏やかな朝を迎えました。

 おはようございます。
 昨日は雨で使えなかった運動場も、今日はばっちり。

 スポ少のみなさんの元気な姿が見られます。がんばってくださいね。

 玄関前の桜は、小枝の先に緑色の葉が少し見られるようになりました。

本格的な雨の朝

画像1 画像1
4月14日(土)
 昨夜から雨が降り続いています。

 おはようございます。

 昨日は、桜の花びらがきれいに舞っていました。
 あいにくの雨で、今朝はその花びらも地面にぴったりとくっついています。

1年生 国語の学習♪

 今日から国語の学習を始めました。本を持つ時の正しい姿勢について聞いてから,大きな声で「はる」や「あかるい こえで」を繰り返し読みました。来週から,音読の宿題を始めますので,ご家庭でも親子で一緒に音読を楽しんでください。
画像1 画像1

3年生☆虫めがねで観察!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(金)
 今日は理科で,外に観察に行きました。教室で虫めがねの使い方を学習した後,春の植物や生きものを探しに,校庭へ出ました。
 子どもたちは虫めがねを使って,小さな桜の花びらを1枚1枚丁寧に見たり,小さな虫たちを探したりしました。
 春の暖かな陽気に誘われ,子どもたちの心も,ウキウキワクワク,踊っているかのようでした。

6年 避難訓練と降下訓練

画像1 画像1
 今日は避難訓練と救助袋降下訓練を行いました。
 避難訓練では、消火器の使い方の講習として8人が代表を務めました。大きな声で「火事だ!」と叫び、大変すばやく消火できました。
 降下訓練では、一人ずつ体験しました。見た目とてもこわそうでしたが、姿勢に気をつけてやってみると、意外にきちんとできてホッとしている様子でした。「楽しかった」の声も聞かれましたが、消防署の方が言われたように使わないで生活できるよう、過ごしていきたいと思います。

1年生 学校の給食はおいしいね♪

 今日から5時間授業ということで,給食が始まりました。初めての給食なので,4時間目から説明を聞きながら給食の準備をしました。子供たちは「おいしい!おいしい!」と言って給食を食べていました。完食したクラスもありました。たくさん食べて元気一杯過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生 避難訓練♪

 1階配膳室から出火したという想定で,避難訓練を行いました。合言葉は「お・は・し・も」の約束を守って,けが人なく安全に避難できました。その後は,消火器の扱い方を聞いたり,6年生の救助袋訓練を見学しました。避難経路を確認することができました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924