最新更新日:2024/06/15
本日:count up68
昨日:312
総数:2049373
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆やる気マンマン♪

画像1 画像1
4月13日(金)
 今日は、算数の初めての授業がありました。ノートの書き方を丁寧に教えてもらい、みんなとても美しくノートを書いていました。手もたくさん挙がり、落ち着いて学習に取り組むことができました♪
 3時間目は避難訓練!「お・は・し・も」をしっかり守り、素早く避難することができました。その後は、消火器訓練です。各クラス代表4名が、「火事だ!」と大きな声で叫びながら、正しく消火器を使って火を消し止めることができました。

4年生 桜の木の下で…

画像1 画像1
 今日で新しいクラスになって一週間が経ちました。今日は3時間目に避難訓練がありました。いざという時に備えて、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。避難訓練の後に、きれいに満開になった桜の下で学年で記念撮影をしました。68人全員で助け合って楽しい1年が送れるとよいですね♪
 また、今日は算数、理科の授業が本格的に始まり、一年間お世話になる、教頭先生、中村先生との出会いがありました。どの子も、4年生の勉強にやる気いっぱいです。

2年生 避難訓練

画像1 画像1
 今日は、火災を想定した避難訓練が行われました。どの子も、避難指示の放送が入ると、速やかに静かに避難することができました。運動場で行われた消火訓練では、先生方や5、6年生の消火の様子をじっと見学をしました。
 また、消防署の方のお話をきちんと聞いて、避難訓練の大切さを学ぶことができました。

2年生 体育の授業

画像1 画像1
 4月ということで体育の授業では、並び方や体操の隊形、体操の仕方などを学びました。1年生と並ぶ位置も学級も違い戸惑う子もいましたが、何度も練習して上手にできるようになりました。
 その後、ゲームをしたり運動をして楽しく取り組みました。2年生は、技術以上に楽しく取り組み、体づくりをすることが目標です。体も大きくなるため、いろいろなことに取り組んでいきたいと思います。

2年生 音楽の授業

画像1 画像1
 今日は、2年生最初の音楽の授業が行われました。新しい教科書に、興味津々でページをめくっていました。また新入生歓迎会で歌う「さんぽ」を歌ったり、「ジェットコースター」という曲に振り付けをして、踊りながら楽しく歌いました。
 また授業中に外の桜の木から花びらが舞い込んできて、春の雰囲気の中、みんな元気いっぱいに歌うことができました。

避難訓練 〜真剣に取り組みました〜

4月13日(金)
 火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

 新しい学年になり、新しい避難経路もしっかりと覚えました。
 いざというときに役立つといいですね。

 代表者による消火器使用訓練や、6年生全員の救助袋訓練も行いました。
画像1 画像1

☆1年生 はじめての給食

4月13日(金)
 1年生も、いよいよ今日から給食が始まりました。

 春らしい、お祝いのメニューです。

  クロスロールパン、ハートのコロッケ
  はるやさいスープ、フルーツのいちごヨーグルトあえ
  牛乳

 みんな、楽しくおいしくいただきました!   
画像1 画像1

1年生の給食が始まります

画像1 画像1
4月13日(金)
 穏やかな朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日からいよいよ1年生の給食開始です。
 下校も、1年生から4年生で行います。

 5年生6年生は、初めての委員会活動です。

 玄関前の桜は、まだまだ咲き誇っています。

5年生☆初めての外国語活動♪

4月12日(木)
 今日は、4年生まではなかった教科「外国語活動」の初めての授業がありました。アメリカ人の先生に、始めは緊張していたようですが、グレッグ先生の楽しい授業でみんな笑顔になっていました♪今日習った英語を、ご家庭でもぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1

2年生 図工と算数の授業が始まりました!

画像1 画像1
 今日は図工の授業で「ちょうちょをきれいにぬろう」を学習しました。枠からはみ出さないように,クレパスで慎重にぬりました。色鮮やかな作品に仕上がりました。授業参観の際に掲示したいと思います。ぜひご覧ください。
 算数の授業も始まりました。2年1組は澤井先生と担任で授業を進めていきます。2年2組と2年3組は山内先生と担任で進めていきます。みんな背筋をぴんとさせて,話を聞きました。2年生の算数では,話し合いの活動も取り入れていく予定です。どんな考えが発表できるか,楽しみになりました。

6年 初めての外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めての英語の授業がありました。先生はグレッグ先生で、元気いっぱい楽しく復習を中心に進めました。教室内の物の数を数えて英語で答えたり、教科書の中の絵を見てクイズ形式で答えたりました。
 給食は6−1でした。久しぶりにいろいろな話をしながら会食できました。

3年生☆学級写真を撮りました☆

今日は、体育館で学級写真を撮影しました。みんな緊張していましたが、落ち着いて撮影に挑むことができました。男の子はかっこよく、女の子はかわいく、きっと撮れています!出来上がりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 待ち時間

画像1 画像1
 午後から歯科健診がありました。待っている間にボランティアの方々の読み聞かせをききました。みんな集中して聞いていて、中にはとってもおもしろいお話があり、お腹を抱えて笑っている子がいました。楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

今日は学級写真を撮影します

画像1 画像1
4月12日(木)
 昨日の雨もすっかり上がり、さわやかな朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日は学級写真を撮影します。

 満開の桜も、昨日の雨にじっと耐えました!

3年生☆久しぶりの給食でした。☆

 3年生になってはじめての給食は,パンに牛乳,ハンバーグにスープでした。久しぶりの給食でしたが,さすがは3年生。準備も後片付けも,スムーズに行うことができました。準備をしながら勘を取り戻すという,すばらしさです。
 給食を食べた後は,歯みがきの時間。忘れずにしっかり行いました。みんなで食べる給食は,やっぱりおいしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆高学年の仲間入り!

4月11日(水)
 今日から本格的に5年生での生活がスタートし、授業や給食が始まりました。
 まずは学年集会で、高学年としての心構えや、委員会、学習についてのお話をしました。どの子も真剣に話を聞き、とても頼もしく感じました。
 最後は学年レク!お楽しみのドッチボール大会を行いました♪学級で協力し、みんな楽しんで体を動かすことができました。これから一年間、学年でたくさんのことに挑戦していきたいと思います!!
画像1 画像1

2年生 初めての勉強・給食

画像1 画像1
 今日は、2年生になって初めての勉強をしました。2年生ではたくさんのことを学習するので、一生懸命勉強してさらに成長できるように頑張りましょう。
 また、今日から給食も始まりました。久しぶりの給食でしたが、昨年度のやり方を覚えている子が率先して声をかけていました。給食中には、友だちと仲良く話をして楽しい時間になったと思います。体が大きく成長するよう、もりもり食べましょうね。

4年生 新学年初めての給食!

画像1 画像1
 今日は新学年になって初めての給食でした。新たな仲間との初めての当番活動でしたが、すばやく準備をすることができ、とっても感心しました。久しぶりの給食に、仲間と話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。

6年 給食

画像1 画像1
 今日は、6年生になっての初めての給食でした。久しぶりだったので、みんな動けるかなと心配していましたが、さすが6年生!声をかけ合い、協力して準備や片付けをしました。会食中は楽しく話をし、笑い声が絶えない給食になりました。

1年生 初めての名前・1年生下校♪

 今日の1時間目に初めての国語の学習をしました。縦書きと横書きの自分の名前の学習をしました。下書きをした後,ネームペンで自分の名前を書き,きれいに工夫して周りをぬりました。後日,教室掲示をしていきます。
 初めての1年生下校でしたが,あいにくの雨で整列に時間がかかってしまいました。途中までお迎えにきていただいたおかげで,無事下校できました。明日(12日)も1年生下校ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924