令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4連休 2日目

5月4日(金)
 さわやかな青空のみどりの日を迎えました。
でも今日の予報は曇り。この後どうなっていくでしょうか。

 おはようございます。
 今日も学校内は静かです。

 
 先日行われた健診待機中の読み聞かせの様子です。
 低学年も高学年も、本校の子どもたちは集中して聞くことができます。
画像1 画像1

4連休 初日

5月3日(木)
 憲法記念日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 予想された雨もそれほどでもなく、今朝は曇っています。
 大型連休も後半が始まりました。
 有意義な毎日をお過ごし下さい。

 ウサギ小屋の運動場部分のフェンスが整備されました。

 
画像1 画像1

2年生 図工 ぼうしを かぶって

画像1 画像1
 図工では、色画用紙を使ってぼうしを作っています。三角のとんがり帽子と四角のシルクハットの2種類からどちらかを選び、折り紙などを使って飾り付けをしていきます。まだまだ作り始めたばかりで、飾りも途中ですが、それぞれにできあがりを想像しながら作成しているようです。
 できあがったら、披露会を行いたいと思います。どんな帽子ができあがるか、今から楽しみです。

2年生 おたまじゃくしの観察と発表

画像1 画像1
 先日、紹介したおたまじゃくしを観察し、その後、発表会を行いました。
観察では、色や形、様子などいろいろと細かいところまで観察をしていました。「しっぽがさんかくっぽい形をしていた」「目は小さい」「体に点々がある」などを観察日誌いっぱいに書き込んでいました。
 その後、観察日誌を見せながら発表をしました。学級の前で、きちんと発表することができました。また聞いていた方からも、感想を言うことができました。

いよいよ足が生え始めました。これからの変化もまた観察していきたいと思います。

4年生 国語 音読発表会にむけて

 連休の間の2日間、また家庭訪問のため4時間授業でしたが、4年生はしっかりと学習に取り組むことができました。国語では、「白いぼうし」の音読発表会に向けて、グループごとに練習をしました。役割を分担したり、読み方を工夫したり、グループで話し合いながら練習ができました。来週の音読発表会が楽しみです。
 また、朝のスピーチでは、ゴールデンウィークの出来事を、楽しそうに話す子がたくさんいました。ぜひ明日からの連休でも、病気や事故に気をつけて、楽しい休みを過ごして下さいね。
画像1 画像1

3年生☆家庭訪問,2日目!☆

画像1 画像1
5月2日(水)
 今日はあいにくの雨で,運動場を使用することはできませんでしたが,体育館で学年体育を実施しました。そして行ったのは,「クラス対抗ドッジボール大会」です。3クラスでの初のドッジボール大会とあって,短い時間でしたがみんな仲良く楽しむことができました。
 さて,今日は家庭訪問2日目です。そして,明日からはゴールデンウィーク後半の4連休です。くれぐれも交通安全に気を付け,休日を満喫してください。
画像2 画像2

2年生 ちまきを食べたよ!

画像1 画像1
 端午の節句の代表的な食べ物といえば,「ちまき」です。5月5日に食べるのが一般的ですが,学校がお休みに入るため,今日の給食でおいしくいただきました。「長いねえ。」,「おもちみたい。」など,会話をしながら食べました。教室中が笹の香りに包まれました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

5年生☆インゲンマメ観察日記

5月2日(水)
 昨日植えたインゲンマメ(水あり)がもう発芽し始めました!!一日でこんなに育つとは…驚きです。明日からのお休みの4日間でどれだけ成長するでしょうか。次に学校に来る日が楽しみですね♪

 家庭訪問2日目が無事終了しました。ありがとうございました。残り4日間のゴールデンウィークも、体調に気をつけてごゆっくりお過ごしください♪
画像1 画像1

雨の一日

5月2日(水)
 細かい雨が降っています。

 おはようございます。
 今日は雨に注意が必要との予報です。
 たいしたことがないといいのですが…。

 家庭訪問2日目。13:30一斉下校です。
画像1 画像1

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート12

ここちゃんは、あっという間に、母親の3分の2くらいの大きさになりました。
最近おもしろいことを発見しました。羽毛が毎日抜けて落ちていますが、それを水につけると、食べるのです。オスも食べますが、特に、ここちゃんとメスのけいちゃんが大好きで、水入れの中に入れてやるとすぐに食べに来ます。写真のここちゃんが口に白い物をくわえているのが分かるでしょうか。
おいしいのか、栄養になるのか、どうしてなのでしょう?とても、不思議です。
この連休中も、キャベツなど持って、うさぎや烏骨鶏を見に来てくださる地域の方、子どもたちがいました。本当にありがとうございます。これからもかわいがってください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

かがやき学級 畑の観察・除草活動

画像1 画像1
5月1日(火)1時間目 生活単元学習
 今日は、まず、畑の野菜を観察に行きました。今、畑には、いちご、えんどう、じゃがいも、たまねぎがあり、最近、ピーマンとなすの苗も増えました。全部、「畑のおばさん」杉本さんが、植えてくださったものです。いちごとえんどうには、花が咲いています。いちごの緑色の小さな実になる部分や、葉の上のテントウムシの幼虫も見つけました。
観察のあとは、花壇の草引きをしました。ちょっと暑かったし、スギナなど抜きにくい草もありましたが、みんな頑張りました。
 来週は、えんどうを収穫します。

かがやき学級 5年家庭科 お茶を入れる

画像1 画像1
4月27日(金)5,6時間目 5年1組では、お湯を沸かし、お茶を入れる学習をしました。
前時では、ガスレンジのスイッチを入れること、沸騰させることを学習しました。今日は、沸騰したすぐのお湯を入れた場合と、少し冷ました80度くらいのお湯を入れた場合のお茶の香りや、味を比べました。香りの違いも分からなかった子が多くいましたし、熱いお茶を普段飲まない子は、「両方とも苦い!」と味の違いが分からなかったようです。
古いタイプのガスレンジなので、勢いよく回せず、火がつかない子もいます。熱い湯を入れることも怖々やっている子、見ているだけの子もいて、普段手伝いをしていないだろうと思われます。連休は、いろんな所へ出かけるだけでなく、いろいろな経験や体験をさせる休みにしてほしいと思います。

かがやき学級 3年生初めての毛筆習字

画像1 画像1
4月27日(金)3時間目 3年生のとし君の初めての毛筆習字をしました。
前時は、道具の名前や使い方を学習し、今日は、実際に道具を使いました。点や線の練習をしました。最初は支援員の先生に手を持ってもらい、筆の持ち方、墨のつけ方、始筆・終筆などを覚えました。その後、一人で頑張りました。力の入れ具合が難しく、太くなってしまったり、細くなったりしてしまいました。だんだん慣れて上手になっていくことでしょう。
一生懸命頑張っている近くで、ウッピーは、だら〜りとリラックスモードの格好をしていました。

かがやき学級 5年安全教室

画像1 画像1
4月27日(金)2時間目 5年1組で、安全教室がありました。
4つのグループに分かれ、それぞれの課題をみんなで話し合いました。
駐車場や公園で、危険な場所。不審者というのはどんな人か。知らない人が車で、道を尋ねたらどうするか。危険なめに遭っている子を見かけたらどうするか。どのように大人に知らせるのか。など「いか・の・お・す・し」の話を聞きました。
ガードマンの話も真剣に聞くことができました。ホイッスルもいただきましたので、いざというときには活用できるよう身に付けていましょう。

かがやき学級 5年英語活動

画像1 画像1
4月27日(金)かがやき学級2組の子たちには、初めての英語活動でした。
いろいろな国のあいさつを覚え、自己紹介をする活動をしました。
その国のあいさつをしたあと、 My name is 〜. I'm from 〜.
Nice to meet you. と自分の名前と、どこの国から来たかを知らせ、よろしくと握手をしてあいさつをします。
ちょっと難しかったけど、がんばったね。

3年生☆家庭訪問1日目!☆

5月1日(火)
 5月に入りました。今日は,家庭訪問1日目です。
 午前中の4時間授業で,給食を食べたらすぐ下校。連休と連休のあいだということもあり,気持ちとしてはなかなか落ち着かず,集中できません。
 でも,3年生は集中しています。勉強は勉強,給食は給食で,毎日を楽しんでいます。
 本日の家庭訪問では,貴重なお話をありがとうございました。また明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆観察って楽しいな♪

画像1 画像1
5月1日(火)
 理科では、インゲンマメの発芽について調べています。水あり・水なしの条件で脱脂綿に種をおき、発芽するかどうかの実験です。各班それぞれのマメに名前を付け、どうなるのか予想を立てながら観察していました。
 メダカの観察では、この前までまだ小さいつぶつぶしかなかった卵に、メダカの赤ちゃんの目が見えました!しかも中で動いています!!いつ誕生するのでしょう…とても楽しみですね♪

よろしくお願いします

 紹介が遅れましたが、先週PTA総会が開催されました。

 23年度の役員、常任、学級委員の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 24年度の役員、常任、学級委員の皆様、今年一年、たいへんお世話をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月がスタートしました

画像1 画像1
5月1日(火)
 さわやかな5月スタートの朝を迎えました。

 おはようございます。
 三連休開け、子どもたちの元気な姿が見られるのが楽しみです。

 今日は家庭訪問1日目。13:30一斉下校です。

連休3日目

4月30日(月)
 振替休日です。曇り空の朝を迎えました。

 おはようございます。
 連休前半の最終日です。
 明日はまた、子どもたちの元気な声が響き渡ることでしょう。

 うさぎさんやうこっけいさんたちは、連休中でもとっても元気です。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 家庭訪問
5/9 聴力検査6年
5/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924