令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆お米ができるまで

5月9日(水)
 今日の総合学習では、バケツ稲の作り方について学びました。お米ができるまでには、長い期間がかかり、とても手間がかかることが分かりました。今日は、種籾を水に浸し、芽出しの準備をしました。この小さな種籾から、どれだけたくさんのお米ができるのか…頑張って育てていきましょう♪
画像1 画像1

江南市教育委員会生涯学習課からのお知らせ

 江南市・江南市教育委員会主催「イクメンスクール ハッピーライフ講座」が開催されます。

 詳しくは、右側の「お知らせ」の「ハッピーライフ講座」をクリックしてご覧ください。

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
 昨日、ミニトマトを植えましたが、登校すると早速、水をあげている多くの姿を見ました。「話しかけると大きくなるよ」「今日は雨が降るらしいから、たくさん水をあげない方がいいよ」と、大きく育つのを楽しみにしている様子でした。そんなミニトマトの苗を観察しました。葉の形は?葉の数は?大きさは?触った感じは?においは?など、いろいろな方向から細かく観察ができました。真っ赤なトマトが実るのが楽しみですね。

PTA 常任学級委員会開催

5月9日(水)
 礼法室にて、第2回常任学級委員会を開催しました。
 6月のファミリー学級・家庭教育講演会や救急法講習会について、また、1年間の大まかな流れについて協議していただきました。

 全体会が終了後、各専門部会に分かれて今後の打ち合わせをしました。
 中には、お昼時間を過ぎても熱心に協議されていた部会もありました。ほんとうにお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生☆50m走、がんばりました!

今日は、3年生合同体育でした!
体力テストに向けて50m走の練習をしました!

準備体操の後、練習をしてから本番です。

どの子もゴールまで勢いよく駆け抜けました。
新記録は出たかな?
体力テストは5月15日です。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ついに、ツルレイシの芽が出てきました!

画像1 画像1
 今日は1組も2組も理科の時間に、2週間前に種まきをしたツルレイシの観察をしました。他の植物に比べ、ツルレイシは発芽するのに時間がかかるようです。よーく見てみると、芽が出てきている子がちらほらいました。子どもたちは毎朝登校後、欠かさず水やりをしています。中には話しかけながら水やりをしている心あたたかい子もたくさんいました。成長の様子をしっかりと観察していきましょう!!!
 ツルレイシの観察をしていると、ある子が近くの木にテントウムシの卵が付いているのを発見しました。生き物たちの様子もどうなるかが楽しみです。

1年生 本を借りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて、図書館を利用しました。図書館司書の正木先生に、図書館利用のきまりを聞きました。次に、本の借り方・返し方の説明を受けました。その後に、代本板と、借りる本を入れかえて、読書カードに記入しました。
 年間50冊を目標に、読書の世界に親しめたらいいと思います。

6年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、修学旅行の2回目の学年集会をしました。旅行中のマナーやホテルの様子について写真を見ながら確認しました。
 これからの総合の時間には見学地の調べ学習を始めていきます。しっかりと事前学習して、中味の濃い旅行になるようにしていきたいと思います。

6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間を使って、修学旅行の実行委員と夜レク係がそれぞれ集まり、活動を始めました。実行委員は、修学旅行のめあてとしおりの表紙の絵を決めました。少しずつしおりの完成を目指し、これから活動をしていきます。
 夜レク係は、昨年度の活動を参考にどのようなことをするかを確認し、それぞれで考えてくることになりました。どんなことをするか、楽しみにしておいてください。

曇り空の朝

5月9日(水)
 どんよりと曇った朝を迎えました。

 おはようございます。
 校庭のあちらこちらに、きれいな花が鮮やかに咲き誇っています。

 今日は、PTA常任学級委員会が開かれます。よろしくお願いします。

画像1 画像1

かがやき学級 5年インゲンの発芽観察

画像1 画像1
 5年1組の理科で、インゲンの発芽とメダカの赤ちゃんを観察しました。
 インゲンは、水ありと水なしで比べ、水ありの方だけ、くきが長く伸び、芽を出していました。
 めがねのようなものは、「メダカの雄雌観察器」です。小さな容器の中に、メダカの赤ちゃんを入れ、観察しました。写真にもしっかり納めることができました。
 次のインゲンの発芽実験は、空気ありなし、光ありなしで発芽するかどうかです。予想をたてて、次の結果を待つといいですね。

伝承遊び、グランドゴルフクラブ 2

 今日は、天気がよかったので、外での活動です。
 1つめは、「おわん」。線をひき、5歩の所におわんの形をかきます。まずは、1歩めの所に石を投げます。片足でその石をふんで、拾い上げ、そこから、おわんの中に石を投げ入れます。うまく入ったら、片足けんけん4歩でおわんの前に行き、片足立ちのままおわんの中の石を拾っておわんの中に入ります。帰りは、石を持ったまま、片足けんけんで跳んで戻り、次の人と交代します。次の順番がきたら、片足2歩で届く距離に石を投げ、2歩跳んで石を拾っておわんに投げ、3歩でおわんの前にいき、石を拾って帰ります。最後は、直接おわんに入れ、片足けんけん5歩で取りに行ったら、終わりです。どれくらいの大きさや形の石を用意したらよいか、どんな投げ方がよいか、工夫していくと早く終われます。女子チームが、一番早く、全員終わることができました。
 2つめは、「宝島」。海賊チームと探検隊チームに分かれ、海賊チームの陣地とそれを囲んで探検隊チームの陣地を作ります。海賊チームの陣地には宝(空き缶)を置きます。出発の合図で、探検隊チームは、海賊チームの陣地の入り口から攻め、海賊と戦って、宝を手に入れようとします。敵の陣地に引っ張り込まれたり、線の外に押し出された人はアウトになり、外で待ちます。宝を取ったら、探検隊チームの勝ち、探検隊チームを全員アウトにしたら、海賊チームの勝ちとなります。
 ちょっと激しい遊びでしたが、楽しめました。
画像1 画像1

かがやき学級 いちごの観察、草花遊び

画像1 画像1
 今日の生活単元学習は、3人だけの活動でした。いちごの実がだんだん大きくなり、うっすら赤くなっている実は、もう何かに食べられていました。今年は、去年に比べ、たくさんの実がついています。甘くておいしいいちごが食べられるのが楽しみです。
 草は少ししかなかったので、すぐに終わり、草花遊びをしました。たんぽぽの綿毛をふーっと吹いてとばしたり、おおばこですもうをしたりしました。

3年生☆大好物,カレーが出ました!☆

5月8日(火)
 今日の給食は,子どもも大人も大好物なカレーが出ました。
 ごはんもカレーも,ほぼ完食。子どもたちは,とても満足している様子でした。
 おいしい給食,ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生☆お気に入りの場所を見つけたよ!☆

5月8日(火)
 社会の時間は,ゴールデンウィーク中に各自でまとめてきた「お気に入りの場所」をもとに,グループで地図に書き込む作業をしています。「ここが○○だよ。」「こっちが□△だよ。」と話し合いながら,作業を進めることができました。
 今後,3クラス分の地図をまとめていき,般若方面や和田方面など,各地区の町たんけんに出かけたいと思っています。

 3日間の家庭訪問では,お忙しい中時間を作っていただき,ありがとうございました。貴重なお話を伺うことができました。担任一同,子どもたちの健やかな成長のために,力を合わせて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの苗を植えたよ!

画像1 画像1
 今日も5月らしいすがすがしい一日でした。今日は植木鉢にミニトマトの苗を植えました。15センチほどに成長した苗を,説明を聞きながら植えました。上手に育てると,2年生の身長と同じくらい大きさに成長します。早速自分のミニトマトに名前をつけて,話し掛ける子もいました。水やりと世話を毎日欠かさずがんばりたいと思います。

6年  体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業でリレーと鉄棒の練習をしました。リレーでは、コーナーをうまく使って真剣に走ることができたか、バトンゾーンを有効に使って、スムーズにバトンの受け渡しができたかをポイントに行いました。6年生は運動会や陸上運動記録会などでリレーが行われます。次の行事へとつなげていきたいと思います。
 鉄棒では、上がる→回る→下りる技の練習をしています。逆上がりに悪戦苦闘している子もいます。がんばってできる技を増やしてほしいものです。

4年生 楽しみにしていたクラブ活動♪

画像1 画像1
 今日は、クラブ活動の日でした。2回目でしたが、本格的に活動をするのは今日が初めてとあって、4年生の子どもたちは朝からとてもウキウキしている様子でした。それぞれ希望したクラブに分かれ、5年生、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しそうに活動していました。下校前には「早く次のクラブになってほしい。」「ドッチボール楽しかった。」などの声が上がっていました。

4年生 ねん土のひもから不思議な建物が完成!!

 今日の図工では、細いねん土のひもをまきあげて「不思議な建物」を作りました。ねん土のひもの巻き上げ方や、建物の飾り付けを工夫しながら、それぞれ思い思いの作品が完成しました。子どもたちは、久しぶりのねん土の感触を楽しみながら作品制作に取り組むことができました。
画像1 画像1

5年生☆田んぼ掘り開始!!

5月8日(火)
 5年生の総合学習では、社会科の授業と関連して「稲作」について勉強します。今日はその準備として、田んぼ掘りを開始しました。友達と協力して重い石をどかしたり、たくさん土を掘ったりしました。今日だけで20cm近く掘ることができました。明日も頑張りましょう!!
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 聴力検査6年
5/10 あいさつの日
5/15 体力テスト34年
心電図1年
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924