最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:96
総数:1267768
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

逃げ切る体力を身につけろ! 【避難訓練】

避難訓練を行い、どの学年も真剣に取り組みました。

校長より以下の話がありました。

■:東日本大震災を決して忘れるな

■:逃げ切る体力を身につけよう

■:5・6年生は人を助けることも忘れるな
画像1 画像1

今日も届いた届いた、メールが届いた!【うさぎのラン】

画像1 画像1
今日もメールが届きましたので紹介させていただきます。

■:毎日楽しく拝見させていただいております。「うさぎのランちゃん」ご冥福をお祈り申し上げます。
先日の入学式に私の息子も参加させていただきました。ランちゃんは、新一年生がちゃんと入学式を終え、藤里小学校の仲間となった事を見届けて息を引き取ったのでしょうか・・・(私は、そう思いたいです)
「命あるものは、いつかは必ず尽きる」 ランちゃんは、子ども達に大切なことを教えてくれて天国に逝かれたんですよね・・・。
命の大事さを改めて考える機会になりました。家庭でも、明日、この話を子ども達にしてみようと思います。
校長先生の文章にもありましたように、ランちゃんは、今頃はきっと天国で楽しくピョン!ピョン!と跳ねながら楽しく遊んでいるんでしょうね。

□:学校で生き物を飼うことは大変なことです。休みもあり、当然、その日でもエサを与えたり、掃除をしたりしなくてはいけません。では、何故にそこまでして生き物を飼うのでしょう。その答えが、今日のメールにあるような気がします。ランの冥福をみんなで祈りましょう。メールありがとうございました。学校教育に積極的に参加いただいたことに感謝申し上げます。

「おぃおぃ!こっち、こっち見て!」 【学級写真撮影】

桜もバッチリ、天気もバッチリ!普段の行いが良いのでしょうか(?)、絶好の学級写真撮影日になりました。
1年生は難しいです。「ここ見てください」との声にも揃いません(涙)。担任はバッチリと思って撮っていると思うのですが、後で驚くかも・・・、運次第ですね。
画像1 画像1

おはようございます!4月13日 【カレーパンと女子高生】

画像1 画像1
今日は学級写真の撮影日です。桜は満開、空は晴天、絶好の撮影日和となりました。

さて、最近は交通機関で出勤する機会が多くバスの中でのエピソードを紹介します。何年か前のことですが、一宮駅から江南駅までバスで来ました。その車中のことですが、私の席の前に女子高生が2人乗っており、会話も全てまる聞こえでした。

「ねぇ〜、大きな鏡もっていない」(そんなのもっているはずないだろう)
「うん、あるよ」(え!?)

30センチ四方の鏡が高校生のバックから出てきました。そして、ブラッシングタイムになりました。
しばらくすると、2人で何か食べ始めました。私の席にも匂いがプ〜ンとしてきました。
(あ!カレーパンじゃん。これは車内が匂うぞ〜)と思って見ていました。バスの中はカレーの匂が広がって、こちらも食べたくなるような感じです。
しかし、この粉がシートに落ちて、次に座った人が白いスカートなら油が点々とつくのではと心配にもなりました。
さらにこの2人の会話がおかしく、

「ねぇ〜、お腹痛くない?トイレに行きたくなった」「もちそう?」
(ヒェ〜罰があたったかな?:笑)

江南駅を降りた後はその2人がどうなったかは知りませんが、元気さには○印を打ってあげたいのですが、マナーではやはり・・・と考えさせられる朝の出来事でした。頑張れ女子高生!

今日は1年生の給食開始と学級写真、5年生の発育測定を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

身体測定 【6年生】

6年生が身体測定をしていました。男の子は身長が気になる時期にそろそろなるのでしょうか。(小さいからと気にするな〜、1年で10センチ伸びることもあるからね。とにかく運動して、よく食べ、牛乳たくさん飲んで:飲み過ぎて下痢になるな!逆効果だぞ!)

6年生は集団行動がしっかり取れる学年だとよくわかりました。

※身体測定で、値を声を出して読むことはありませんので安心ください。子供達には値が見えない、聞こえない器具をつかっています。
画像1 画像1

手伝うという習慣は、将来、会社では重宝されるかもしれない

画像1 画像1
3年生の子達がクラスに一生懸命思い段ボールを運んでいました。先生の手伝いみたいで楽しそうにやっていました。

桜の木の下で 【頑張っていますが笑顔がつくれません】

画像1 画像1
3人が鉄棒に挑戦していました。上に登って撮影も、時間が長く、「限界です」

学級隊形について学びました!【チーム早川、やる時はやります!】

朝、学び集会を開催しました。体育館に机・椅子を持ち込み教室のようにし、先生の指示にあった隊形に一瞬のうちに移動させるものです。前もって、6年1組の子達と練習してきただけあって本番でもバッチリやってくれました。学び合いを基本として本校の現職教育部が大きなチェンジを図ろうとしています。(早川先生もやる時はやります!)
後、細かいことですが、授業のあいさつなどにも本校の約束ができた日でもありました。長良東小学校さんには本当にお世話になっています。ひとつひとつですが、変わりつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

桜の下を 元気に登校

桜の咲き誇る下を通学班で元気に登校しています。上級生がしっかり下級生の面倒をみていてくれます。
例えば、
□:車から遠い方に1年生を配置する
□:1年生は手をつないであげる

とても嬉しい光景を見せてくれます。ありがとう!
画像1 画像1

おはようございます!4月12日 【新しい風】

画像1 画像1
おはようございます。昨日の雨で桜はどうなるかと心配しましたが、校庭の桜も相変わらず絢爛豪華に咲き誇っています。

さて、新しい風について書いてみたいと思います。新しく赴任された先生の言葉は実に大切です。学校によっては赴任して1年は意見を言うなというところもあるかもしれませんが、1年も黙っていては、変だなと思ったっことも慣れてしまいます。また、前の赴任していた学校のことを言うなともいいますが、比較こそ、本校の評価の場で、現状を知るにはもってこいのことではないでしょうか。
山田先生がさっそく、班旗を丸めているのがおかしいと指導してみえました。これはその通りのことです。『今、集団で通っています』と運転手に教えなくてはいけない、そのためにも丸めていてはいけない、あたりまえのことなんです。これさえ、そのままになっていたのでは話にならないことです。
新しい風、授業での指導方法、掃除の仕方、下校の仕方、様々な場面で本校にどんどん吹かしてください。この学校は、耳は確かな学校と思っています。

今日は通学班集会を予定しています。1年生だけが11時50分に下校します。他は15時の下校となります。それではみなさん行ってらっしゃい!

通学班班長会開催

「おー怖〜」
通学班班長会が行われました。担当の山田先生から班旗の持ち方や、さまざまなマナーについて話がありました。
班長さん、お願いします。無事にみんなを学校へ家庭へ導いてください。
今日は、たらたらした気分がぶっ飛んだ班長会でした。(今後も厳しいぞ!)

山田先生が厳しいというより、もう一人の先生が厳しかったか・・・。
画像1 画像1

話ネタがない時は、さぼっている時

画像1 画像1
毎日、カメラをもって校内をまわっています。時々、ネタがなくなることがあります。こんな時は私自身が注意の時なんです。校長室であぐらかいて、ごろごろしているからそうなるんだと思うのです。職員と話していないからネタが見つからないんだと思うのです。子供と接していないからネタがないのだと思うのです。

職員室で早川先生を見ていれば、ほら、すぐネタが見つかります。(朝から校務員さんとニコニコ話していました。春のチューリップ早くも満開です!)最近は古知野東小からきた山田という先生も結構おもしろそうだなと感じています。

教室にいけば、すぐ子供達が笑いをくれます。「写真撮って!」と近付いてきます。(おーギブ・ミー・チョコレートの世界じゃ)

ネタがないと感じた時、私、自身を引き締めていきたいです。

追伸:写真のカメラは国枝先生の物で、私達が使っているのは誰でも撮れる、かなり安い早川先生が探してきたものです。

緊張感の中にも笑顔が 【1年生】

1年生は全てが、初めてのことのようで、教えることが山のようにあります。そんな中、笑顔を見る機会が増えてきました。少し少しですが、慣れてきたかなと思います。

画像1 画像1

学級の隊形づくり、配布物の確認 【2年生】

2年1組ではなにやら、大きな配布物がありました。みんな一列に並んでもらっていました。2組では授業の約束の第1歩の隊形について学んでいました。
画像1 画像1

学級役員決め 【4年生】

学級委員決めを行っていました。学級委員決めは難しそうですね。なりたいけど、手をあげられない子、どうしてもやりたい子、実力あるのに自信がない子、いろいろな子がいるから楽しいかな・・・。その後はどうなったかな・・・?家でお子さんから話を聞いてください。
画像1 画像1

学級組織決め、片方ではテスト! 【5年生】

5年1組では学級の係決めをしていました。給食の配膳物の係決めです。(ここでじゃんけんか〜、希望者が多く集まった時は長良東小ならどうするだろうか・・・。)
5年2組では試験が始まりました。
画像1 画像1

おはようございます!4月11日 【やりました!ダルビッシュ投手】

画像1 画像1
ありゃ〜、雨ですね。学級写真の日まで桜の花が落ちないように祈るばかりです。

さて、やりました!ダルビッシュ初勝利です。(アメリカの野球がなんぼじゃい:関西弁風で。しかし点取られすぎ!)
日本の私達にはすごく嬉しいことです。でも勝って厳しい顔をしているダルビッシュやはり違いますね。対戦相手のイチロー選手はダルビッシュから3安打を放ったことには多くを語らず、
「ダッグアウトに下がっていくとき(ファンに向かって)帽子を取らなかった姿がすごくよかった。この内容では・・・というプライドが見えた」「あれだけ歓声を浴びて、グッと何か内に秘めているものがあったはず」と、納得のいかないメジャー初勝利となった、ダルビッシュの気持ちを分析していました。(イチロー選手まったく関係ないような顔して、チラッと見ているのですね)

次は0点で抑えてくださいね。

本日から通常日課になります。委員会を6限に、給食が1年を除いて2年から6年で予定しています。下校は1年が11時50分、2年〜4年は15時、5年・6年は15時50分となっています。それではみなさん、行ってらっしゃい!

英語の先生を紹介します

画像1 画像1
昨年までお世話になった英語のヘンリー・フアング先生が他校にかわられ、本年度はグレゴリー・フォスター先生にきていただきます。【写真】あれ?と思う子もいると思いますが、そうです、2年前に本校に来ていただいた先生です。(よ!返り咲き!グレゴリー先生にこの日本語わかるかな?)
みんな、英語の時間を楽しみにしていてくださいね。教えることはプロ中のプロとの評価のある先生です。きっと、楽しく教えていただけると思います。

雨降り下校の練習をしました!

雨であろうと晴れであろうと笑顔をキープ!(よしゃよしゃ)
画像1 画像1

本当の悲しみは、教え子との「さようなら」

離任式が終わり、教室で昨年度、担任した子供達と会っていただきました。言葉にならないものがこみ上げてくる子も多くいました。つながっていたんですね。辛い別れの日となりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 修学旅行
5/15 修学旅行 クラブ(4・5年)
5/17 耳鼻科検診
5/18 眼科検診
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742