最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:312
総数:2049313
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

明日は金環日食 30分遅れの登校です

5月20日(日)
 薄曇りの朝を迎えました。

 おはようございます。
 いよいよ明日は金環日食。ご家族で安全に観察してください。晴れるといいですね!

 登校時刻はいつもより30分遅れです。曇りでも雨でも30分遅れです。
 交通安全には十分気をつけて登校してくださいね。
画像1 画像1

かがやき学級 交流給食

 金曜日は、交流給食の日です。
 今日の献立は、「とんこつラーメン、餃子、もやしのナムル」でした。2年生のりゅう君以外は、それぞれの交流学級のにぎやかな中で、みんなとふれあいながら食べました。りゅう君も、今日は先生が3人もいて、うれしそうでした。
画像1 画像1

かがやき学級 また!いちごの収穫

5月18日(金)4時間目 
 明日は休みなので、みんなそろっていちごを採りに畑へ行きました。今年は、本当に豊作です。
 今日は、2年1組と3組に届けました。
 畑のジャガイモには、花が咲いていました。だれも、何の花か分かりませんでした。ピーマンやなすの苗も大きくなり、里芋の芽も出始めました。
画像1 画像1

かがやき学級 3年 書写とオクラの観察

画像1 画像1
 1時間目に、3年1組で、金環日食の説明ビデオを見せてもらいました。その後、オクラの観察に言ったら、本葉が出ていました。子葉と葉とは、色も形も違う葉ですね。実ができるのを楽しみにしています。 
 3時間目の毛筆習字は、『一二』の清書です。最初は、細い字になってしまいましたが、「ドンと押さえる」「ここまで」など、細かく指導すると、一人でも上手に書けました。
 小筆を使って、名前を書くことにも挑戦しました。とても上手に書け、仕上がりました。


かがやき学級 5年 家庭科実習

画像1 画像1
5月18日(金)2,3時間目
 今日の家庭科は、オレンジとバナナの切り方を実習しました。
 8等分したオレンジの皮を薄く切り、飾り切りをしましたが、ちょっと難しかったですね。バナナは、包丁を2本使って切りました。こちらは、簡単にできました。
 最後は、いつもより上品に、味わって食べました。
 家でもたくさんお手伝いして、包丁の使い方も上手になってほしいと思います。

古北っ子水族館

5月19日(土)
 快晴の土曜日を迎えました。

 おはようございます。
 月曜日も晴れて、しっかり観察できるといいですね!

 お休みの日でも、鯉や金魚たちは元気に泳ぎ回っています。
画像1 画像1

楽しくボールゲーム!

画像1 画像1
 今日は体育の授業でボールゲームをしました。まずは自分の身体の周りでボール回しをしたり、ドリブルをしたりしました。その後、ペアの子とパスやゲームをしました。最初はなかなかまっすぐ飛ばせない子もいましたが、何回かパスをしているうちにコツをつかんだのか、相手の方へ上手に投げることができていました。ボール使いがどのくらい上手になるのか、今からとても楽しみです。

3年生☆晴れたらいいねっ!☆

5月18日(金)
 今日は,理科の時間に,「金環日食」の学習をしました。太陽・月・地球の大きさや距離の話を聞いて,びっくりしていました。太陽と月と地球が違うところをまわっているのに,「金環日食」の時は一直線で並ぶ奇跡が分かり,月曜日がますます楽しみになりました。
 最後に,太陽めがねで太陽の観察をしました。初めて見る太陽に,子どもたちは大感激でした。本番が晴れるといいですね。
画像1 画像1

4年生 1,2組合同バトンリレー大会!

 今日の体育は、1・2組合同で行いました。普段各クラスで、リレーでのバトンの渡し方、もらい方など、チームで早く走るために練習をしています。今日は合同体育ということで、バトンリレー大会をしました。どちらのクラスも、やる気満々で走っていました。その結果、今までのベストのタイムで走ることができたチームがたくさんあり、大喜びでした。バトンの受け渡しも大分上手くなりました。さらに、良いタイムを目指して、次の体育も頑張りましょう!
画像1 画像1

緑のカーテン ネット張り

画像1 画像1
 学校のあちらこちらに夏の植物が植えられています。1年生はあさがお、2年生はミニトマトなど野菜4種類、3年生はおくら、4年生はツルレイシ、5年生は稲とトマト、かがやき農園には、ピーマンやなすなど。この夏が今から楽しみです。
 その中のツルレイシのつるを這わせるネットを、南舎の職員室前辺りに張りました。夏は緑のカーテンになればと思っています。

3年生☆おいしいラーメンに,感謝,感謝!☆

 5月18日(金)
 今日の給食は,みんなの大好きなラーメンでした。おなかがすいたので,早く食べたくて仕方ありません。素早く準備をして,元気よく「いただきます。」
 どのクラスも,みんなおいしそうに‘ツルツル’。楽しく会食することができました。
 おいしい給食を食べられることに,感謝,感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 しおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 しおりの印刷が終わり、しおり作りをしました。自然教室の時とは違ってファイルのしおりになり、ちょっと違うしおりに驚いていました。これからこのしおりには、調べ学習でまとめたオリジナルガイドブックをはさんでいきます。
 修学旅行までにしおりをしっかりと読んで当日の流れを頭に入れましょう。

1年生 金環日食

画像1 画像1
 金環日食を安全に観察しようということで、5月21日月曜日、学校は30分遅れのスタートとなります。遮光板を一人一つ配布して、太陽の見方を練習しました。太陽を見て、驚きの声を上げていました。目の安全に気をつけ、素敵な天体ショーを楽しめるといいですね。
 「てるてるぼうず、てるぼうず、月曜日、天気にしておくれ。」

不安定な空模様

5月18日(金)
 西の空には黒っぽい雲が広がっていました。

 おはようございます。
 昨夜の雷雨には少々驚きました。

 東の空には青空も広がっています。安定した天気になるのを期待しています。

 本日は、月曜日の「金環日食」観察についての指導を行います。
 月曜日の登校については、5月2日付け配布のプリントの通りです。登校時刻は、天候にかかわらず、通常より30分遅れです。ご理解ご協力をお願いします。

画像1 画像1

緑の羽根共同募金☆ご協力ありがとうございました

 5月15〜17日までの3日間行っていた緑の羽根共同募金が、今日で終了しました。集まった募金は、今日が2,836円、3日間の合計は14,403円でした。みなさんから集まった募金は、緑を守るために大切に使われます。
 たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生☆今日は学習に集中!

5月17日(木)
 昨日は体力テストを頑張りましたが、今日は学力テストを頑張りました。4年生の範囲の国語と算数のテストです。時間が足りず、全問解けなかった子が多かったようです。4年生での学習も、自学で復習していけるといいですね!
 理科では、メダカのビデオを見た後、たまごの成長についてまとめました。グッドタイミングで、5年生で育てているメダカの赤ちゃんも今日生まれました!!これからの成長が楽しみですね♪
画像1 画像1

3年生☆体力テスト,頑張りました。☆

5月17日(木)
 今日は,1・2時間目に,3年生全体で体力テストを行いました。雨で延期になってしまったので子どもたちのやる気が心配でしたが,そのやる気を今日まで維持し,本番に臨みました。
 準備体操をして,軽くランニングをした後,クラスごとに分かれて行いました。今日は,50m走とソフトボール投げを実施しました。どの子も,自分の持っている力を精一杯だし,一生懸命頑張りました。
 最後には,立ち幅跳びの練習もしました。自分の記録更新に向かって,しっかり練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 世界にひとつだけのマイ帽子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は図画工作の日です。朝からみんなわくわくしていました。今日は,組み立てた帽子に飾り付けをしました。リボンやモール,貝殻などすてきな飾りがありました。帽子の曲がった部分に材料を貼り付ける作業が難しそうでした。来週は,友達の作品を鑑賞して,感想を交流する予定です。
 材料の準備でご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生 わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 2年生になって初めての「わんぱく団の読み聞かせ」がありました。日頃は、図書館で本をよく借りている子どもたちですが、いつも楽しく読んでくださる読み聞かせは大好きです。今日も真剣に聞いていました。たった10分間しか時間がないのが、もったいなく感じます。子どもたちからも「もう終わり?」「もっと読んで!!」という声が飛び交っていました。次回が楽しみですね。

ちなみに、3組は偶然にも、今飼っているおたまじゃくしのお話でした。とてもおもしろかったです。

4年生 体力テスト

画像1 画像1
 3,4時間目に体力テストを行いました。今日はスクールサポーターの先生にもお手伝いいただき、ソフトボール投げと50m走の計測をしました。どの子も「いい記録をだすぞ!」と意気込んで計測に臨むことができました。去年よりも記録が伸びた子がたくさんいました。着々と体が成長し、力もアップしていますね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 耳鼻科健診124年
出迎え週間
クラブ
5/23 耳鼻科健診356年
出迎え週間
5/24 緊急情報伝達訓練
出迎え週間
5/25 内科健診36年
出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924