最新更新日:2024/06/18
本日:count up62
昨日:491
総数:2050617
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生◆学年ドッジ◆

画像1 画像1
 今日は体育で学年ドッジボールをしました。大好きなドッジボールにみんな大はしゃぎ!ボールの投げ方も逃げ方も、だんだんと上手になってきました。敵チームから投げられたボールをしっかりととる子もいました。機会があったらまた勝負したいですね。

3年生☆二回目の校区たんけん☆

 3年生は今日、二回目の校区たんけんに行ってきました!
今回は、江森、山尻方面をたんけんしました。

 地蔵寺、江森グランド、山尻公園、八幡社、山尻グランドを見学しました。

 暑い中、長い距離でしたが子どもたちは最後までがんばって歩き、熱心にメモをとって、無事たんけんを終えることができました。
 次回は6月4日月曜日に般若方面に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 切って切って木の世界

画像1 画像1
 今日の図工では、先週に引き続きのこぎりを使って、木を切りました。2回目ともあって大分こつをつかんできたようです。木を切り終えると、次は金づちやボンドを使って自分の好きな形に組み立てました。安全に気をつけながら、楽しく取り組んでいます。

2年生★詩の学習

画像1 画像1
 今日は2年1組で詩の勉強をしました。比喩と対比について触れながら、詩の続きを考えました。「ねているようで おきているようで」や「うえむきのようで したむきのようで」のように、上手に作ることができていました。また、授業の始めには毎朝行っている群読をし、リズム良く大きな声で読みました。このまま続けていこうと思います。

5年生☆バケツ稲ついに始動!

5月29日(火)
 ようやくバケツ稲用のカラフルなバケツが人数分そろい、ついに活動を開始しました。今日はまず、土作りです。バケツいっぱいに土を入れて、水を入れてどろどろにしました。「お米を作るのって大変なんだね。」と汗を流しながら頑張っていました。明日は、真ん中に稲を植える予定です♪
画像1 画像1

6年 家庭科の調理実習

画像1 画像1
 家庭科の授業でいり卵を作りました。
 作る前から卵をわってしまうというハプニングもありましたが、今回は一人一人がフライパン片手に料理しました。卵はすぐ固まってしまうため、時間との勝負です。味付けは人それぞれだったので、「とってもおいしかった」とか、「少しからかった」などと様々でした。一人ずつ出来上がった料理を写真にとってもらいました。家でも実践できるとよいと思います。
画像2 画像2

5年生☆水の中に小さな生物発見!

5月29日(火)
 今日の理科は、2時間続きでけんび鏡の使い方を学習し、水の中に住む小さな生物を観察しました。まずは標本でミカヅキモやミジンコを観察し、どんな姿をしているのか知ることができました。
 その後は、学校の観察池から自分たちで水を持ってきて、どんな生物がいるのか調べてみました。「ボルボックスが回ってる!」「ゾウリムシって動きが早い!」など、たくさん発見がありました♪
画像1 画像1

静かな朝

5月29日(火)
 雲の間から薄く日が差しています。

 おはようございます。
 昨日はやや不安定なお天気で、夕方雷が鳴り、急に雨も降ってきました。
 今日は安定したお天気を期待します。

 今日は、3年生が山尻・江森方面に校区探検に出かけます。
 6時間目には、委員会活動が行われます。

 本日もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

かがやき学級 畑でいろいろ

画像1 画像1
5月28日(月)生活単元学習
 今日は、畑のえんどうといちごの収穫をしたあと、玉ねぎも一人3個ずつ抜いて持って帰りました。
 玉ねぎの葉と根を切ったとき、5年生の子が手を添え、手伝っている姿も見られました。
 次は、残りのたまねぎを収穫して、数を数えたり、市場を開く準備をします。

5年生☆初めての古北っ子集会!

5月28日(月)
 今日の朝礼は、体育館に集まって初めての『古北っ子集会』が行われました。古北っ子集会とは、毎回委員会で担当を割り振り、活動内容の紹介や出し物を行うというものです。
 第1回目の今日の担当は、環境美化委員会でした。劇を交えて、掃除道具の正しい使い方をしっかりレクチャーすることができました。5年生の環境美化委員も、先週放課を使って練習を頑張り、堂々と発表することができました!!
 来週は、飼育栽培委員会の発表です♪どんな内容になるのでしょうか…乞うご期待!
画像1 画像1

3年生☆仲良く,勉強しましょう。☆

5月28日(月)
 3年1組に,今日から2週間の日程で,教育実習生が見えました。
 今日は,一緒にいられる時間は短かったですが,学活で自己紹介をし合ったり,昼放課は鬼ごっこをして遊んだりしました。
 明日からは,ほとんどの時間,生活を共にします。期間は短いですが,仲良く楽しく勉強してくださいね。
画像1 画像1

4年生 古北っ子集会

画像1 画像1
 今日は、古北っ子集会がありました。今日は、環境美化委員会の子が掃除の仕方についての劇を行いました。ほうきやぞうきんの使い方について、分かりやすく教えてもらうことができました。しっかり掃除ができる「掃除大臣」目指して頑張りましょう!
 また、今月の歌の「風になれ」の全校合唱がありました。全校でとても気持ちがいい合唱ができました。4年生も、元気よくさわやかに歌っていました。

6年 理科の授業

画像1 画像1
 今日は理科でガスバーナーの使い方と炭作りを実験をしました。ガスバーナーはガスがもれないように気をつけると共に、マッチを扱うので緊張してやっていました。上下にあるバーナーのねじをまわす感覚もやってみないと分からないので、意欲的に参加できると楽しく学習に取り組めると思います。
 高学年になると実験が増えてきます。どんどん興味をもって取り組んでいきたいものです。

KSVのみなさん ありがとうございます

5月28日(月)
 今日の一斉下校のときも、運動場までKSVのみなさんが来てくださいました。先週は、低学年下校のときも高学年のときも多くの方が来てくださっていました。

 子どもたちの安全のためご尽力いただき、ほんとうに感謝しています。これからもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1

教育実習の先生 よろしくお願いします

5月28日(月)
 今日から2週間、2名の教育実習の先生がいらっしゃいます。

 今日の古北っ子集会で、校長先生から紹介がありました。
 2年1組と3年1組で実習をします。

 どうぞよろしくお願いします!

画像1 画像1

2年生 食の学習 〜やさいのひみつ〜

画像1 画像1
 今日は、栄養教諭さんの指導のもと食の学習を行いました。紙芝居では、「すべての食材をバランス良く食べよう」ということを学びました。また「やさいのひみつをさがそう」の授業では、ブラックボックスに隠された野菜を触って当てるクイズをしたり、野菜のはたらき、野菜の大切さについて学習しました。「これからは、野菜をきちんと食べたい」「バランスよく食べるようにしたい」「給食は残さないようにしたい」という目標をもつことができました。目標だけにならないように、日頃からきちんと、なんでも食べるようにしましょうね。

2年生 算数 予想して測ったよ

画像1 画像1
 長さを測ることにも少しずつ慣れてきました。ものさしの目盛りも読めるようになってきました。前回の授業では、いろいろな物の長さを予想し、今日は予想した物を実際に測ってみました。「予想通りだ!」「あれ?全然違った?」「おしいーっ」と各々に測った感想を口にしていました。物の長さが、どのくらいかを理解できたようです。楽しく学習に取り組むことができました。

1年生 全校合唱

 朝、古北っ子集会と、歌声集会がありました。古北っ子集会は、環境美化委員会主催で、そうじ大臣になるための、そうじのノウハウを教えてもらいました。歌声集会は、教室でクラスで練習してきた「風になれ」を歌いました。初めて全校合唱をしましたが、とても迫力がありました。1年生にとって難しい歌ですが、1年生らしく元気に合唱できました。
画像1 画像1

曇り空の朝

5月28日(月)
 ややひんやりとした空気です。

 おはようございます。
 今日は不安定な天気予報です。急な天気変化には注意したいですね。

 今日は体育館で古北っ子集会が行われます。
 環境美化委員会の発表、歌声集会、教育実習の先生の紹介など、盛りだくさんの内容です。

 今週一週間も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1

かがやき学級 ウッピーのお散歩

画像1 画像1
5月27日(日)
 土・日は、静かだわねえ。だれもいないから、ちょっと散歩に行こうかしら。
 あらっ、今日は、渡り廊下が開いている。(あっという間に北舎2階の端まで行ってしまいました。)
 やっぱり、だれもいないわねえ。じゃあ、南舎にもどりましょ。
 (しばらく、あちこち、探検して、かがやき学級にもどりました。)
 ちょっと行くだけで疲れるわねえ。(のんびり、くつろいでいました。)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 委員会
5/30 教育相談・保健指導
5/31 教育相談・保健指導
6/1 教育相談・保健指導
6/4 聴力検査3年
救急法講習会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924