「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

大スズメバチを退治しました!ただのスズメバチでなかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、HPに載せましたスズメバチですが、やけに大きいなとは思っていましたが、大スズメバチというそうです。(駆除費用もそれなりに高い:涙)業者さんに来ていただき女王蜂も捕えました。これで一安心です!
写真は捕まえた女王蜂です!

夏休みの金管練習を再開しました!

お盆中の金管練習は休みでしたが、今日からまた楽器の音が校舎内に響き、学校が賑やかになりました。

「しばらく練習していなかったのに、うまいです」

と指導の先生から誉めてもらっていました!えらい!
画像1 画像1

朝から子供の笑顔見て、元気になりましょうか!

8月20日の下校時の写真です。子供は元気を一番に運んできてくれます。(悩みもね・・・)
画像1 画像1

おはようございます!8月23日【スズメバチの大きな巣があるのでは】

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!今日もすごく暑くなりそうです。

昨日、正門を入った北側の木の下に、スズメバチの巣を発見しました。ハチの数からして大きな巣があるように感じます。

昨日は滝口先生が一生懸命、ハチコロリンを一缶使い切り、プシュッとかけまくり、さらに上から石でふさいだのですが、朝見たなら、もうハチが出ていました。これは専門の業者さんに任せなくてはいけないなと感じました。

今はコーンで近付かないようにはしてありますが、子供はどこでも入り込みます。本日中に解決したいと思います。

それにしても、ハチの巣が多い藤里小学校です。

※今までは、滝口先生のハチ退治で任務完全遂行としていたのですが、いかんせん土の中は初めてなんです。

幼保・小・中連携 保育園実習に2人の教師が参加しました!

画像1 画像1
長谷川先生が藤里保育園へ、宗倉先生が宮田東保育園へ実習に出かけました。

藤里保育園では
「わ〜、大きいのがきた〜!」
「怪獣より大きいぞ!」
「みんなでやっつけろ!」
となったと写真から想像できます。

反対に宮田東保育園では
「お姉さん先生だ」
「本読んで〜」
となったと写真から想像できます。

高校野球通のみなさん、答えてください!

高校野球もいよいよ準決勝です。高校野球の話をしていると、よくそんなに知ってみえるなと思う方がみえます。そこで下のクイズをつくってみました。(ぜぃぜぃ)
半分以上答えられた人はすごいと思います!監督名はフルネームでなくてもいいですよ!
画像1 画像1

秋の校外学習下見シリーズ 【名古屋港水族館:2年生】

画像1 画像1
10月18日、この日は本校の校外学習の日です。すでに各学年、下見を終えています。撮ってきた写真を紹介します。2年生は名古屋港水族館を予定しています。それにしてもでかい水槽ですね。みんな、見たら驚くぞ!

万博駅伝練習に本校児童が参加しています!

昨日、すいとぴあグランドで万博駅伝練習が行われました。本校からは

森暉稀君、岡地佳人君、大西凱君、服部遂哉君、宮田真伎君
川合優妃美さん、寺澤果蓮さんが参加していました。

みんな、多くの友達と出会って、多くのことを体験してください!それだけでもすごい収穫です。
画像1 画像1

火薬はどこから、どのように・・・。

画像1 画像1
花火についてHPに載せましたが、ではその花火の火薬についてどこで発明され、どのように日本に伝わってきたか調べてみました。

火薬は中国で発明されました。火薬の主原料の硝石は中国では紀元前から用いられていましたが、木炭と硫黄を一定の割合で混ぜて強い燃焼性を示す火薬というものができたのは、3世紀とも7世紀とも言われ、やがて宋の時代(10世紀から13世紀)、武器に使用されるようになります。

そして、日本人が初めて目にするのは蒙古襲来の時でした。(写真)
1274年、元軍が博多湾に上陸します。モンゴルは世界帝国を築く過程で、中国で使われていた最新の火薬兵器を取り入れました。鎌倉武士の度肝を抜いたのは鉄製の容器に火薬を詰めて爆発させる、今で言えば手投げ弾のようなものでした。大音響と共に、破片が飛び散り周囲の兵が倒れました。

そして、製造に結びついたには1543年の種子島にポルトガル人が漂着した時でした。
このポルトガル人が、東南アジアで改良された、今日マラッカ式火縄銃と呼ばれる形式の鉄砲と共に、日本に火薬を伝えたとされています。そして、この鉄砲でを大量に使用し全国制覇を果たそうとしたのが織田信長ですね。
我々が花火大会で楽しんでいる火薬ですが、武器としても大きな影響を与えてきたのですね。

振り返りシリーズ 【6年生が5年時の学習発表会】

6年生が5年の時は「孫悟空」を観ていただきました。音楽と劇のマッチングに市長さんからもすごく誉められました。音楽が好きな子が多いのは河村先生の影響か・・・。
今年は体育大好きな長谷川先生が加わったから体育好きな子が増えたかな・・・。
画像1 画像1

おはようございます!8月22日 【旅立ちの日に】

画像1 画像1
今日は残暑で暑くなりそうです。みなさん、しっかり食事が食べられますか?

昨日、何気なしにテレビを観ていたなら、AKBの前田敦子さんへさよならの曲としてチームのみんなが「旅立ちの日に」を歌っていました。この曲をどの学校でも卒業式に歌い、AKBのメンバーも小・中時代に歌ってきたんだと思うとなんだか嬉しく思いました。
昨年度、日本中の卒業式で一番歌われた曲はこの「旅立ちの日に」でした。この曲は埼玉県・秩父市立影森中学校の小嶋登校長先生が、「歌声の響く学校」を目指して音楽教諭の坂本浩美先生と共に作られた曲で有名です。
やはり歌詞からして、現場にあまりにもマッチするなとは思っていましたが、先生方がつくったのですね。

懐かしい友の声 ♪
ふとよみがえる意味もないいさかいに♪
(お父さん方、歌えますか?)

大人の一研究 【凍ったビール】

画像1 画像1
先日、うっかりビールを凍らせてという題で載せましたが、誰かに聞いたことがあります。一度凍ったビールはとても飲めるものではないと・・・。今、子供達は夏休み一研究で頑張っています。負けじと「大人の一研究」にトライしました。(研究といってもただ飲むだけだろ)
翌日、凍ったビールを冷蔵庫のいつもの場所に戻し、凍ったビールから冷えたビールに戻しました。
そして、「いただきまーす!」
「なんじゃ〜これは」(松田優作風でお願いします)
やはり、飲めるものではありませんでした。

そこで調べてみました。
【大人の一研究】
ビールが凍った場合、中味の成分が変化し濁りや沈殿が生じる。それらは通常の温度になっても元には戻らない。
また、味もこれらの成分が析出したことによって本来の香味バランスが崩れ、気が抜けたように水っぽく感じたり、酸っぱく感じたりすることがある。

研究は涙さえ運んできます。もったいな〜い!(笑)

ところで、お酒は何歳から飲めるか知っていますか?20歳になってからですね!

振り返りシリーズ 【昨年度の運動会】

昨年度の運動会のファイルを見てみました。まだ使ってないフイルムが一杯あると思います。それではタイムマシンに乗った気分で見てみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

え!岐阜の花火って・・・?

画像1 画像1
幼い頃から、「岐阜の花火は日本一だ!」と聞いていました。幼い頃は疑いもなくそうだと信じていましたが、中学校の頃には「地元だから良い風に言うのだろう」と冷ややかに聞いていました。

少し興味があり、今になり打ち上げ数で調べてみました。その結果・・・・、
第5位
全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火(静岡)

第4位
小山の花火(栃木)

第2位
全国選抜長良川中日花火大会(岐阜)

第2位
全国花火大会(岐阜)

第1位
諏訪湖祭湖上花火大会(長野)

なんと、本当に近い話だったんですね!この江南市からも見えるのではありませんか?

追伸:秋になると江南の花火です。この季節外れの花火も、なんか風情があって独特なものが感じられますね。

昨日の一斉下校より

今日もみんなの笑顔を載せてみたいと思います!

上の写真の女子グループはカメラの前にいつも飛んでくる明るい班です。みんな良い嫁さんになるよ!
画像1 画像1

おはようございます!8月21日【みなさんは何で秋を感じられますか?】

画像1 画像1
今日も暑くなりそうです。でも昨日、学校の中庭でトンボを見ました。秋が降りてきた感じです。

そう言えば、夏なのに

「夏ですね」

と言う人はいませんね。
この「夏ですね」「秋ですね」という言葉は、季節の変わり目に使う言葉ですね。後、2週間ぐらいすると

「秋が近付いていますね」「秋ですね」
聞かれるかもしれませんね。

ではこんな言葉を運んでくるものは何でしょうか?

赤とんぼ、うろこ雲、彼岸花、足りないので職員室でも聞いてみました。さんま(森藤先生:食欲の秋ですね)、ススキ(長屋先生:ロマンチスト)、人恋しさ(早川先生:期待裏切りませんね)いろいろありますが、みなさんは何でしょうか?

みなさん、アラフォーって何だかわかりますか?

画像1 画像1
ずーっと前からテレビなど観ていると「アラフォー」という言葉がよく出ています。あまり庶民的になり、今頃、「これ、どんな意味?」と同僚に聞くにも聞けず、知ったかぶりで、『多分、中年の女性だろうな・・・・』と考えていました。確かめてみようと思い、調べてみました。みなさんは、この意味知ってみえましたか?

アラフォーとはアラウンドフォーティー(around40)の略で、40歳前後(35〜44歳)の女性を意味し、アラフォー世代ともいうそうです。(あれ!中年女性とはひどいぞ)
2008年4月には天海祐希、藤木直人が出演するTBS系列金曜ドラマ『Around 40』の略として定着したそうです。

宮田中学校区三校合同現職教育を東長良中学校 山口政有先生をお招きし行いました!

「誰じゃ、このお盆明けにいきなり現職教育やるのは」
「しかも、三校合同だぞ」
「さらにだな、岐阜の東長良中の先生まで招いて、寝ておれんだろう」

そのように不平不満をもって参加した教師はいないと思います!(笑)

参加して、本当に良かったです。山口先生が言われた一言一言、大切ですが、特に大切にしたいと思ったのは

「本校は先進校ではないんです。ただ、教師の情熱が他校より少しあるだけです」と
「てがらを生徒に、そして誉めてあげましょう」
 この2つです。

本校、一つの山を登ったなら、また周りに高い山を見つけたという感じです。また、職員一同頑張っていこうとみんな思ったのではないでしょうか。山口先生、先生の厳しさもチラッと(嫌、ど〜んと)見させていただきました。本日はありがとうございました!

※写真左が東長良中の山口政有先生、右側が宮田中の北村友則先生です。


画像1 画像1

今日も笑顔をありがとう!一斉下校より

一斉下校でした。みんな笑顔で帰っていきます。
今日も笑顔のプレゼント、ありがとう!
画像1 画像1

出校日、各教室の様子です!

出校日、担任は宿題チェックで大忙しです。その間、子供達は夏の生活の丸つけに頑張っていました。「ほとんどの子がしっかりやってある」と喜んでいた担任もいました。と、なるとやっていない子は確実に浮くな・・・。

※上から6年・5年・4年・・・の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/26 市教研講演会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742