「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

振り返りシリーズ【5年生が4年時に出かけた秋の遠足】

この時のコースは犬山城・入鹿池周辺でした。入鹿池の茶店で田楽を食べましたね。
写真の中には転校していった友達も写っています。見てくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!8月17日 【皆さんに秋をプレゼント】

画像1 画像1
今日は暑くなりそうです。朝から30度近い感覚です。

しかし、今日、早起きして空を見られ方はみえますか?
なんと真上やや西よりの方にうろこ雲が出ていました。
秋が近付いているのですね。みんなに一足先に秋をプレゼント。


【うろこ雲】
青空にあたかも魚のうろこのような白い波紋(はもん)となった美しい雲。この雲を鱗(うろこ)雲とか、鯖(さば)雲、鰯(いわし)雲などとよんでいる。秋の雲の代名詞とされている。

8キロメートルくらいの高いところにできる雲で、低気圧の前面によく現われる。低気圧が近づいてくるときには、その前面には温暖前線があり、まず上層部に暖気が吹き込んでくるので、この空気が冷えて、いわゆるうろこ雲ができる。したがってうろこ雲が見られることは低気圧が接近している証拠で、しだいに天気がくずれることが多い。
当る確率はどのくらいかというと73%くらいである。

□:え!明日は雨?当たるかな〜。それも朝早く出来ていた雲だし。

振り返りシリーズ 【6年生が5年時に出かけた秋の遠足】

トヨタ博物館に出かけた時の写真です。お土産にトヨタ2000GTでもいただければ良いのですが・・・。(誰がくれる、そんなもの!)
画像1 画像1

藤里小の子は、みんなが遊んでいる時に勉強だ!

4年生の学年ルームにはってあった算数の表です。夏休みに復習だ!今は勉強の藤里小と言われています(え!?)
画像1 画像1

振り返りシリーズ【2年生が1年時の秋の遠足】

今日は2年生が1年時に出かけた東山動物園です。写真見ていて気が付いたのですが、この年頃からみんな笑顔で写真に写るようになっていますね。写真慣れしているというかピースしている子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!8月16日 【キャプテン】

画像1 画像1
おはようございます!今日は急に大雨になりそうな空です。そう言えば「思いやり橋」の下を流れる川が今までは流れていませんでしたが、今朝は流れていました。子供が近付かないように十分注意したいです。

さて、宮田中学校に部活シリーズで出かけ、何人かのキャプテンと話す機会があったのですが、キャプテンはやはり魅力的です。だてにキャプテンをやっていないなと感じるのです。常に部員のことや練習内容のこと考えているのです。そのうちに、部員と何か違うものが芽生えているのがわかるのです。
キャプテンと言えば「キャプテン」という野球漫画をご存じでしょうか。この漫画の主人公のチームは不思議なことに教える監督がいないのです。だれも強い子がいない中でみんなで話し合ったり、キャプテンが考えたメニューで練習して強くなっていく下町の野球物語です。この漫画もおすすめです。(昭和のにおいがプンプンします)本校図書館に入っていなかったなら残念です。すぐ揃えてもらいましょう。

宮田中学校部活動見学シリーズ【水泳部】

水泳部は部員数が少なく、特に女子は4名だそうです。従って、全員が試合に出られるという良い面をもっています。
見学に行った時は綺麗な水でゆったりと練習いでいました。キャップテンの話も聞けなく残念でしたが、8月末に行われる市の大会、9月の秋の新人戦に向け頑張っていました。
画像1 画像1

振り返りシリーズ 【修学旅行:6年生】

下の戦争での話があまりにも悲しいので、明るい話題をもってきました。振り返りシリーズ修学旅行編です。刀をもたせてもらい、その重さにびっくりでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

振り返りシリーズ  【3年生が1年時に出かけた東山動物園】

今の3年生のみんなは1年生の時とあまり顔が変わっていませんね(笑)と言うことは大きく変わっていくのは小学校5年〜中2までですね。(でもその後も変わっていくよね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 8月15日【盆踊り】

画像1 画像1
今日の天気はどうでしょうか?落ち着いてくれるといいのですが。

さて、どの地区もがこのお盆で盆踊りの歌が流れているのではないでしょうか。盆踊りと言えば郡上八幡の徹夜おどりが有名です。(中2になったら宮田中は郡上八幡へ2泊3日で行きますよ)何故に郡上八幡が有名か調べてみました。それは歴史上の問題からでした。

江戸時代に城主が士農工商の融和を図るために、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の差別なく無礼講に踊るがよい」と奨励したため、年ごとに盛んになったものです。でも、一説には飢饉状態で一揆が起きないように、何かに夢中にさせようとして盆踊りを計画したともあります。

「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞は何だか悲しげに感じますが遊び人の恋の歌とも言われています。(そうですか?早川先生?)

みなさんはばったり芸能人に会ったことがありますか?

画像1 画像1
皆さんは芸能人とばったり会ったことがありますか?意外と少ないのではないでしょうか?何故なら、芸能人の方は、庶民の店に行ったり、そこらへんの道を歩いたりはしません。それに、もしコンビニへ行っても、サングラスなどでわからないようにしています。

でも、あるんです!会ったことが何人か・・・!その一人、嫌、二人ですね、名古屋駅のホームでばったり!その芸能人はリンリン・ランランです!(「お〜」と言ってください!誰じゃ?クスっと笑ったのは?)

この出来事を友達に言うと必ず笑います。リンリン・ランランはいつからお笑い系の芸能人になったのでしょう。(リンリン・ランランは大スターだろう:怒)
何人かに話して、今では笑いのネタにしています。

※リンリン・ランランを知っている方、芸能界の通ですね。アメリカ人の父と中国人の母を持つハーフで、日本テレビのテレビ番組『スター誕生!』でアシスタントとしてデビューし、代表曲は、「恋のインディアン人形」です。(笑)

振り返りシリーズ【4年生が1年生の時出かけた秋の遠足】

今日は4年生の1年時に出かけた東山動物園です。あれ?と思われた方はみえますか?そうなんです。マスクを全員が着用です。新型インフルエンザが猛威を振るった年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮田中学校部活動見学シリーズ【剣道部】

剣道部は男女で部活を行っていました。二人の顧問とコーチの方が丁寧(ていねい)に教えていました。
昨年度、おじゃました時は部員が少なく顧問の先生が泣いてみえましたが、今年は1年生が多く入部しました。
主将の後藤君は「県大会にとにかく出場したい」と強い意思で語ってくれました。6年生のみなさん、ほとんどの部員がゼロからのスタートです。入部を考えてあげてください。
画像1 画像1

漫画と言っても軽く思わないように・・・!

画像1 画像1
みなんさんに是非、読んでいただきたい本があります。本と言っても漫画ですが「頑張れ元気」という小学館から出されている小山ゆうさんの作品です。

あらすじを簡単に言いますと、主人公の堀口元気はプロボクサーである父親の影響をうけて、5歳からボクシングをはじめました。しかし、父親は後に世界チャンピオンとなる「天才ボクサー」の異名を持つ関拳児(せきけんじ)との死闘の末、この世を去ってしまうのです。父親の果たせなかった夢……世界チャンピオンを目指して、堀口元気が駆け抜けていくストリーです。最後の関拳児との死闘はきっと涙が出ますよ!

この頃の漫画は涙なしでは見られなかったものが多かったです。きっと、お父さんの中に『お〜そう、この漫画良かったわ』と言われる方、みえるのではないでしょうか?(嫌、ちょっと古いかも・・・)

お父さん方でおすすめの漫画ありましたなら、また教えてください!(「いたずらなキッス」?女性ものだろう?感動ものか?)

おはようございます!8月14日【オリンピック選手も普通の人なんだ】

画像1 画像1
朝から雨が降っています。一時的にすごい降りでした。関西の方から黒い雨雲がかかってくるのをテレビの予報で見ました。注意が必要ですね。

さて、昨夜、明石家 さんまさん・櫻井翔さん・上田晋也さんがロンドン五輪日本代表と爆笑&感動ウラ側トークと題して放送していました。普段の選手が見られ興味深く見ていました。

どの選手もやはりスポーツマンですね。明るいと思いました。それと、笑わすことが好きみたいですね。オリンピックの緊張の中で見た選手とはまたひと味、ふた味違っていて魅力あるものでした。

テレビ画面片隅で卓球の石川佳純選手がおいしそうにジュースを飲んでいるシーンが出ていました。(へ〜、彼女はこんな番組中でもジュースをチュルチュルとすするんだ!)これだけでも意外性が見られ嬉しくなりました。

また、選手村でみんなで声をかけ合っていることも知りました。また、お互いに写真を撮り合っている選手もいることに驚きました。

意外性な面、庶民的な面を見させていただき、オリンピック選手にますます魅力を感じました。

宮田中学校部活動見学シリーズ【吹奏楽部】

吹奏楽部におじゃましました。暑い中、何度も何度も顧問の先生より指摘を受け演奏していました。演奏中だったのでキャップテンの話を聞くことが出来ませんでしたが、ねらうはもちろん県大会出場では?純金ねらって頑張ってください!
画像1 画像1

君は青春に何をかける?

画像1 画像1
みなさんはCM(コマーシャル)のロケ現場を見たことがありますか?私は偶然、東京の小さな駅前で丸美屋の「のりたま」のCM撮りに出会いました。まだ20代の頃の体育科のみんなと一緒にいた時の話です。

何やら、駅前で人だかりがあり、
『なんだ、なんだ』
と好奇心一杯でのぞき込みました。
そこで見たものは丸美屋の「のりたま」のCMで

「君は青春に何をかける?」
「のりたま」
というシーンでした。これを聞いた瞬間、明るい体育科ですので、
「ははは!」と爆笑でした。
そして
「NG!」
の声が飛びました。その後、監督さんに
「し−」と言われました。
今でも「のりたま」をみるとその時の友達を思い出します。

振り返りシリーズ【今の5年生が1年時の秋の遠足】

今日も、古いところから出してまいりました。高木君がいるので間違いなく今の5年生が1年時に出かけた東山動物園の写真ですね。お盆なので家族・親戚で見ていただけると幸せです!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽市楽座、なるほど !

画像1 画像1
岐阜市を歩いていて、「なんじゃ!これは?」とおもう作品(写真)を見つけました。そこには「楽市・楽座」と書いてありました。

楽市・楽座(らくいち・らくざ)とは、日本の近世において織田信長、豊臣秀吉などの戦国大名が城下町を繁栄させるためにとった商業政策であり、それまでの座商人の特権廃止や市場税の廃止、また、座そのものの廃止によって、新興商人の自由営業を許したものです。岐阜市も信長の支配の下、楽市楽座が盛んになったとされています。

だから、この作品なんですね。しかし、何とも言えない愛嬌あるおもしろい顔です。

おはようございます! 8月13日 【火星】

画像1 画像1
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「キュリオシティ」が撮影した火星のパノラマ画像をNASAが8日公開しました。

「なんじゃ?地球ではないか!」

みなさんもそう思いませんか?山脈もあり、もう少し緑なら本巣の風景と変わりません。
でも見ているだけで、火星に行った気分になり、なんだか嬉しくなるのは私だけでしょうか。
日本は火星でなく金星にでも打ち上げていただきたいものです。頑張れ日本!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 運動会準備56年
1〜3年4時間授業 4年5時間授業
9/29 運動会
10/1 代休日
10/2 運動会予備日 クラブ
10/3 陸上記録会選手を励ます会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742