最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:144
総数:1268699
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

2学期最後の一斉下校です!

長かった2学期も無事に終わろうとしています。一斉下校で太田先生が

「事故には遭わないように」と言ってみえましたね。

事故は一瞬にみんなの笑顔を奪い去る。お互いに気を付けましょう!
画像1 画像1

通知表を渡しました

2学期最後の日となり通知表を一人一人に渡しました。

4年生では良かった点、ここは努力した方がよい点など、アドバイスを受けながら通知表を神妙な顔で受け取っていました。
画像1 画像1

大掃除、みんな頑張っていました!

正月を迎える前です。みんなで大掃除を行いました。冷たいのに雑巾(ぞうきん)をもって頑張る子には頭が下がります。みんなありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達を行いました

画像1 画像1
終業式前に表彰伝達を行い

JA小中学校書道コンクールで吉田綾乃さん
税に関する作品募集で北畑梨花さん、元山怜香さんを表彰しました。

おめでとうございます!

おはようございます!12月21日【長い長い2学期、そして短い12月】

画像1 画像1
朝、急に道路が凍りましたね。川島町でタイヤが滑りびっくりしました。なのに、後ろの車はぼいかけてくるし・・・。(ぼいかける=後ろからオラオラ早くいかんかと威圧的な態度で接すること:岐阜弁?)

さて、長い2学期が今日で終わりです。長かったですね。暑い中で、そう30度を超す中でスタートしたのです。(今は途方もなく寒い!)多くの行事があり、運動会、学習発表会というビッグイベントもありました。

しかし、何故か12月だけは無茶苦茶、短く感じるのは私だけでしょうか。教員世界のみなさん、同じように感じませんか?成績処理に追われ、年賀状なども迫ってくる感じではないでしょうか。特に中学校3年生の担任の先生方はもう大変で、目の前の進路決定と準備に向け、もう少し時間があればと思われているのではないでしょうか。(きっと教員だけでなく、どの世界の方々でも12月は短く感じてみえますよね)

本日は終業式と大掃除を予定しています。下校は11時10分を予定しています。それでは道路も心配です。気をつけておでかけください。

わんだほキッズのオーディション、みんなドキドキ!

わんだほキッズの出演者オーディションが行われました。

ようもこんなに多くの子が申し込んでいるものです。待っている時はドキドキとズルズル(何じゃ?あ!鼻水か・・・。)で、緊張しまくっていました。

しかし、面接となると、がらりと人柄を変えてなんか大人に見えました。

「僕はザブングルの大フアンです」(本当かよ?)

みんな、ここまで参加できたのだから後は通知を待ってくださいね。一生忘れぬ体験になったでしょうね。
画像1 画像1

こんな危ないものが落ちていました!

画像1 画像1
「これ、危険ですよね〜」

と、2人の6年生児童がもってきました。

みればノコギリ状の固い茎のようなもの

調べてみるとココスヤシの茎の部分ですね。

飾り物にもなりそうなものでした。記念に

「はい!チーズ」

給食にケーキが出ました!

子ども達は それはそれは

楽しみにしていたケーキです

子ども達は そーっと ケーキの箱を開けます

中からは それは それは 小さなケーキが出てきました
(おぃ、違う、違う、おいしそうなだろう!)

そう?ではもう一度

中からは、それは それは おいしそうなケーキが出てきました!

画像1 画像1

跳んで、跳んで、跳んで!

画像1 画像1
グランドには長縄の練習をしているグループがいくつか

跳んで、跳んで、跳んで!

たき火

画像1 画像1
垣根の垣根の まがりかど

たき火だ たき火だ 落ち葉たき

あたろうか あたろうよ

北風びいぶう 吹いている

:最近はおさるさんがたき火するようになったのか・・・。
       (犬山モンキーセンターより)

こども110番の家、一番知っているのは子ども達

画像1 画像1
「おーぃ、こども110番の家をはってあるの見たことない?」

「歯医者の所」「団地のあそこ」「喫茶店もそうだよ」

子ども達は次から次へと教えてくれます。いかに子ども達の間では浸透しているかわかります。

何かあったなら、かけ込むんだよ!

追伸:こども110番の家をはっていただいているみな様、ありがとうございます。子ども達の通学路での安心はここからきていると思います。

おはようございます!12月20日【いじめ】

画像1 画像1
一度だけなら許してあげ〜る♪ おぃおぃマイナス2度だろ〜!

さて、昨日、いじめ事件の判決が出ていました。どんな判決でも誰かが悲しいものです。改めていじめ撲滅に対し使命感をもちました。

いじめで一番いけないのはもちろんいじめている本人ですが、その周りの傍観者(ぼうかんしゃ:参加はしていないが、見ていたり、見ても知らない顔をしていたりする者)にも責任があると思います。そこで「やめろ!」と言ってくれるのが一番ですが、とんでもないグループがあるとそれはできないかもしれませんので、せめて先生に教えてもらいたいです。(これも、先生よりそのグループの方が怖いと言えないかも・・・)

それと、傍観者はいじめられている子にすればいじめているグループの一員としかうつらないというのも忘れないでください。だから本当言うと「やめろ」と言わないかぎり犯罪者なんですよね。

小学校では非行グループなどは成立しにくいとは思いますが、いかんせん犯罪の低年齢化が明白な昨今ですので安心はいけませんね。

結論:「先生方がしっかりとした強さ・信頼感をもっていないといじめは出やすい、見つかりにくい」これかな・・・。

本日は2学期最後の給食となり、通学班会、「ワンダホキッズ」打合せが行われます。それではみなさん気をつけて行ってらっしゃい!

子どもは風の子!今日は特に感じます!

画像1 画像1
『寒〜!なんじゃ!この寒さは、この風は・・・』

『さすがに子ども達は教室やろ?』

と、思いきや元気、元気、外に多くの子ども達がいます。縄跳び集会の匂いがしてきて、外に出る子ども達が急に多くなりました!

子どもは風の子!(かずのこではありません!)

班長さん、副班長さん、ありがとう

画像1 画像1
定例の班長・副班長会が行われました。班長さん・副班長さん達のおかげで事故もなく、大きなもめ事もなく無事にここまでくることができました。

山田先生や佐藤先生からもねぎらいの言葉がありました。

『字がうまくなれ!』みんな真剣に取り組んでいます!【6年1組】

6年1組では習字の時間に書き初めの練習をしていました。普段より長い習字紙なので、少し書きづらそうですが真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

卒業文集で「将来の夢」について書いてみました 【6年2組】

6年2組では卒業文集に載せる「将来の夢」について真剣に書いていました。
これが文集となり受け取る時は卒業の1日前か2日前ですね・・・。

もし、誰かが有名人になっていたなら、この文集貴重ですぞ!イチロー選手の文集みたいに・・・。(嫌、そんな子が出なくても貴重ですよね。みんなが一生懸命歩んだ証だもの)
画像1 画像1

大きく成長できた2学期でしたか!記念写真を撮っていました!【4年1組】

画像1 画像1
4年1組では体育が終わった後に、体育館で記念撮影をしていました。多分、学期ごとに教室にはる写真だと思います。(体育館というのが嬉しいな!)

みんな成長できた2学期でしたか?特に、友達について、ひとつになることについて考えた2学期であってほしいな。

おはようございます!12月19日  【クリスマスケーキ】

画像1 画像1
またまた、寒い日となりました。北海道は最高気温がマイナスです。一日冷蔵庫の冷凍室の中にいるのですから、たまったものではありませんね。

さて、いよいよ年末というか本年のピリオドを打とうとしています。子ども達にとっては楽しみなクリスマスが控えています。昨日も1年生の子から「うちのクラスでクリスマス会やるんだよ」と教えてもらいました。とても楽しみにしているようでした。

保護者の皆様にお願いします。クリスマスの日は是非、ケーキを買ってやってください。そして一緒に食べてやってください。この2つをお子さんが小学校のうちはお願いしたいのです。どんな小さくてもいいです。ショートケーキでも結構です。また、忙しい家庭は日をずらすことも良いのではないでしょうか。23日の日曜日でも結構ではないでしょうか。

本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

クラブ活動、楽しく参加しています!

パソコンクラブを覗いてみると、パソコン上の自分の部屋みたいな所をキレイに色づけていました。今の子はパソコンを怖がらないというか難しく考えていないのがよくわかります。これも教育の成果かな?
画像1 画像1

今年の6年生はひとつになれる学年!

今年の6年生は一人一人の学年集団意識が強い学年で、何にでもひとつになり取り組む、良い集団です。

縄跳び大会の練習も気合いが入り、失敗した子に対してみんな笑顔を絶やしません。一緒にいると楽しくなります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 終業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742