令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆あま〜い牛乳にへんしん!☆

2月12日(火)
 今日の給食に,キャラメル牛乳のもとが出ました。
 これがあると,普段ちょっと牛乳が苦手な子でも,グビグビ飲むことができます。あま〜い牛乳を,みんなでおいしくいただきました。
 でも牛乳には,カルシウムやミネラルなど多くの栄養が含まれています。キャラメル牛乳のもとがなくても,毎日残さず飲むようにしましょうね。
画像1 画像1

2月12日(火)

2月12日(火)
 3連休明け、雲の多い、寒い朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日は「江南市あいさつの日」です。いつものように、北部中のみなさんが来てくださいます。楽しみですね!

 6時間目は委員会活動です。

 先週から、ワックスがけも始まっています。今日は、3・4年生の予定です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月11日(月)

2月11日(月)
 3連休最終日、建国記念の日です。

 昨日の江南市民駅伝大会、本校加藤歩先生の力走です。フラワーパーク江南北のサイクリングロード上です。前走者からたすきをしっかり引き継ぎ、ゴールを目指しました!本校職員も応援に駆けつけ、通過後、自転車でゴール地点へ先回りです。
 加藤先生、ほんとうにお疲れ様でした!

 連休明けの明日は「江南市あいさつの日」です。委員会活動もあります。
 14日は一日入学。新一年生の皆さんが学校にやってきます。

 今週もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月10日(日)

2月10日(日)
 3連休中日、快晴の朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日は、江南市民駅伝が開催されます。下の新聞記事は昨日のものです。

 江南市教員チームの一員として、本校の加藤歩先生が出場します。朝早くまだ暗いときも霧の時も、日々地道に練習を重ねてきました。力走を期待しています!

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月9日(土)

2月9日(土)
 3連休初日、今日も大変寒い朝です。

 おはようございます。
 伸び放題になっていた、藤棚の枝を剪定していただきました。さっぱりして春を待ちます。

 本校の風邪やインフルエンザによる欠席は、先週ずいぶん減ってきました。来週も元気に登校できるように、3連休も体調管理に気をつけてくださいね!

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

かがやき学級♪交流遠足に行ってきました!2♪

 でんきの科学館では、まずオームシアターで環境の学習をしながら、ゲームをしました。ちょっとむずかしかったけど、おもしろかったね!
 次はお弁当。早くからの準備ありがとうございました。河尻君は、なんと自分で弁当を作ってきましたよ!卵焼きも上手に作ってあったね。すばらしい!!
 4つのグループに分かれて、自己紹介をしたり、お弁当を食べたりして、次は見学です。中学生のお兄さんお姉さんにリードされながら、いろいろさわったり、体験したりして楽しみました。
 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
 みんなとお別れし、バスを降りたら、下校に間に合うよう学校まで走るようにして帰りました。
 きっと疲れたことでしょう。おうちの方にいっぱいお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級♪交流遠足に行ってきました♪

2月8日(金)
 今日は、待ちに待った交流遠足です。草井小学校と北部中学校のみなさんといっしょです。
 練習したように、バスに乗ったり、電車に乗ったり。整理券とお金は一緒に出すということができなかったり、違う切符を買ってしまったり、ちょっとの失敗はありましたが、失敗も大事な勉強です。
 電車の中では、みんな静かにとっても上手に乗っていたので、中学校の先生にほめてもらいました。
 でんきの科学館に着きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆自信をもって,発表しよう。☆

2月8日(日)
 昨日はたくさんのお客様が来校し,1組は国語の「しりょうから分かったことを発表しよう」の学習で,発表メモを作りました。そして今日は,その発表会をしました。
 まずは,先日行った算数の感想発表と同じように,グループで全員が発表しました。そのあと,グループの代表の子が,全員の前で発表しました。みんなの前でとなると少しは緊張しますが,だんだん自信をもって発表することができるようになってきました。
 これからも,間違いや失敗を恐れずに,たくさん発表ができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆明かりがついた!?!?☆

画像1 画像1
2月8日(金)
 実験で使っていた豆電球ですが,今日はスイッチをつけ組み立てて,懐中電灯を作りました。
 配線をするのに四苦八苦しながらも,どうにか無事に組み立てることができました。そして,豆電球に明かりがついたときには,「ついた,ついた!」と,みんなで大喜びです。
 来週は,「豆電球にあかりをつけよう」の学習のまとめをしていきます。

1年生 体育の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(金)
 体つくり運動では、竹馬やフラフープを使って運動をしています。フラフープをやったことがある子は多いですが、竹馬は、初めてという子が数人いました。友だちに支えてもらいながら練習を続けました。休み時間には、自由に使えるようになっていますので、練習を続けて、上達してほしいと思います。

1年生 学校公開日♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の学校公開日の授業風景です。1の1は学活で、「友だちの よいところ」や「すごいところ」を見つけ、伝え合う授業を観ていただきました。1の2は国語で、どうぶつの赤ちゃん、「ちがいをかんがえてよもう」ワークシートに、自分の考えや気づきを書き、違いを読み取っていきました。1の3は道徳、「ともだちについて かんがえよう」赤白帽子を使って、意思表示をしました。どのクラスも、ペアで意見を交流したり、コの字隊形にして発表したりして、立派な姿を見せてくれました。緊張したけど、みんな頑張りました。

4年生 体育 全員で持久走!

画像1 画像1
 今日の3時間目は1組、2組とも体育でした。そのため授業の始めに学年全員で持久走をしました。学校の外周りも走りました。子どもたちはお互いに意識し合いながらそれぞれのペースで走りきることができました。とても寒い一日でしたが、その寒さに負けず頑張りました!

2月8日(金)

2月8日(金)
 よく晴れた朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日は大変寒い一日になりそうです。

 昨日は、校長及び各学年より報告がありましたが、多くのお客様を迎えて学校公開が行われました。

 今日は8日。かがやき俳句づくりの日です。
 かがやき学級は、名古屋へ校外学習に出かけます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生☆学校公開日、頑張りました!!

2月7日(木)
 今日は、5時間目が学校公開で、他校の先生方が授業を参観しにみえました。子ども達は緊張気味かと思いきや、窓から先生方を見付けると、大きな声であいさつをしながら手を振っていました。もちろん授業でも、自分の考えを発表したり、友達の意見に熱心に耳を傾けたりと、一生懸命活動することができました♪どちらのクラスも、しっかりと学びを深めることができましたね!
画像1 画像1

かがやき学級★コンピュータ&学校公開★

画像1 画像1
2月7日(木)
 2組の4時間目は、コンピュータ学習をしました。
 2年生はマウスレッスン、3年生はキーボードレッスン、5年生は、環境についての調べ学習をしました。少しずつ、操作に慣れてきています。

 5時間目は、全校一斉に授業公開がありました。他校の先生方にも参観いただきました。
 1組は、ひなまつりを開く準備としてめびなを作る活動をしました。
 2組は、学級のよいところを出し合い、さらにもっとよくなるにはどうしたらよいかをみんなで話し合いました。
 ちょっと緊張しながらも、一生懸命活動していました。

かがやき学級◆読み聞かせ◆

画像1 画像1
2月7日(木)
 今日のわんぱくだんのひみつ基地の方による読み聞かせは、初めての方でした。いつもと違って、5年生も一緒に聞きました。
 「おおきなかぶ」「はらぺこあおむし」は、だれもがよく知っているお話です。最後は「おしりたんてい」で、おしりの顔をした名探偵・おしりたんていがどんな事件もププッと解決するお話です。「においますね」が口癖で、おかしをとった犯人を見つけ出します。ちょっと長かったけど、おもしろかったね。
 いつも楽しいお話をありがとうございます!

6年 学校公開日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校公開がありました。6年生は国語の「海の命」の授業を参観していただきました。単元を通して、太一を中心に父・母・与吉じいさの心情を考えていきます。1組は四場面、2組は五場面を本文中の言葉にこだわりながら読み進めています。
 意識して友達の考えにつなげたり、うなずいたりすることでより話の中に入り込んで学習できているように思います。

4年生 学校公開日

画像1 画像1
 今日の5時間目は学校公開日でたくさんの方が授業を見に来ました。1組は算数「変わり方」で、水のかさと重さの関係をグラフにかき、そこから分かることを話し合いました。2組では国語「初雪のふる日」で登場人物の気持ちを話し合いました。子どもたちは、一生懸命に自分の考えを発表したり、仲間の意見に耳を傾けることができました。また、ろう下で出会ったお客様に元気よくあいさつする姿もありました!

2年生 学校公開日でした。

画像1 画像1
 今日は、学校公開日でたくさんの先生方が授業を見に来られました。最初は、緊張気味の子どもたちでしたが、少しずついつものように授業に取り組んでいきました。1組は、音楽で「ウンパッパ」の拍の流れやリズムに合わせて、歌ったり体を動かしたりしました。2組は、算数で「九九のきまり」で4×12の計算の仕方を考えました。3組は、国語で「ようすをあらわすことば」で、ようすにぴったりと合う言葉を考えました。どの学級も、みんなの意欲的に取り組みすばらしい授業でした。よく頑張りました。

3年生☆読み聞かせがあったよ!☆

2月7日(木)
 今日の朝は,わんぱく団のひみつ基地の方による読み聞かせがありました。登校してきてすぐの教室はちょっぴり賑やかですが,この時間になるとさっと静かになります。
 今回も子どもたちは,聞き入っていました。いつも楽しいお話を,ありがとうございます。次の読み聞かせが,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会
2/19 クラブ
出迎え週間
2/20 出迎え週間
6年保護者会
2/21 授業参観
6年保護者会
出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924