最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:193
総数:928963

教員研修「防犯教室」を実施しました!

7月19日(木)
 過日、児童対象の「防犯教室」を開催しましたが、本日は、江南警察署にお願いをして、教員対象の「防犯教室」を実施しました。2名の署員の方が来校されました。はじめに、子どもが被害にあった悲惨な事件などについてお話を聞き、その後、「さすまた」を使った訓練や護身術などを教えていただきました。短い時間でしたが、全職員が真剣に訓練に参加し、多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食中毒警報」が発令されました!

7月18日(水)
 本日11時00分、愛知県内に「食中毒警報」が発令されました。詳しくは、下記の文書をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 連日、「高温注意情報」が発表されています!

7月18日(水)
 愛知県内に、連日、「高温注意情報」が発表されています。愛知県内の予想気温が、35度を超える場合に発表されます。このようなときは、熱中症が心配されます。学校では、昼放課などは外で遊んだり、運動場で体育等の授業を行ったりすることを控えています。 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。エアコンや扇風機を上手に使って、部屋の温度をこまめに調整してください。また、通気性、吸湿性のよい服装も有効です。ご家庭でも、お子さんの健康管理には、十分ご留意ください。

重要 落とし物、ありませんか?

7月18日(水)
 最近、お子さんの持ち物で、見当たらない物はありませんか? 今学校で、落とし物を紹介しています。低学年脱離室のところに展示してあります。ご家庭で、「持ち物がなくなった」「学校へ持っていったが、持ち帰っていない」など、見当たらない持ち物がありましたら、ぜひ、お子さんに確認させてください。また、今週の生活目標は、「計画的に持ち物を持ち帰ろう」です。今一度、お子さんの持ち物を見てあげてください。記名がない物については、記名をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミスト・シャワーが活躍中!

7月18日(水)
 本年度、高学年脱離室の入り口に、ミスト・シャワーが付きました。連日、高温注意報が発表されており、熱中症等が心配される毎日です。ささやかですが、ミスト・シャワーを浴びながら、クールダウンしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぶりこの皆さんによる「読み聞かせ」(業前)

7月17日(月)
 業前、6年生の各教室で、どんぶりこの皆さんによる読み聞かせがありました。1組は「わたしのひかり(紙芝居)」、2組は「うごく浮世絵!?」、3組は「でんでんむしの かなしみ」でした。さすが6年生!、読み聞かせを聴く姿勢は、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「落語教室」(2組編)

7月13日(金)
 最後は、5年2組の「落語教室」の様子です。落語の演目は、「ろくろっ首」です。
 1学期の落語教室は今日で終わりですが、2学期は教室で「表現力などを高めるための落語教室」を行う予定です。龍鳳さん、2学期もよろしくお願いします。なお、今回の「落語教室」の様子を、「司馬龍鳳アメブロ(http://ameblo.jp/shibaryuho/)」で公開されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「落語教室」(1組編)

7月13日(金)
 5年1組の「落語教室」の様子です。落語の演目は、「寿限無」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「落語教室」(3組編)

7月13日(金)
 5年生の「落語教室」を開催しました。はじめは、5年3組です。落語で使う「扇子」「手ぬぐい」などで、いろいろな物や動作を表現をすることを話してもらいました。その後、「ろくろっ首」の落語を聴きました。最後に、「二宮金次郎が一言!」では、3名の子どもたちと石田先生が高座に上がって、「一言」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 「新聞・アルミ缶」と「ベルマーク・インクカートリッジ等」の収集をしています!

7月11日(水)
 7月10日(火)〜12日(木)の3日間の保護者会の折に、低学年脱履室で、「新聞・アルミ缶」と「ベルマーク・インクカートリッジ等」の収集を行っています。ご家庭にありましたら、ご協力をお願いいたします。お子さんに持たせていただいても結構です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぶりこの皆さんによる「読み聞かせ」

7月10日(火)
 業前、5年生の各教室で、どんぶりこの皆さんによる読み聞かせがありました。1組は「花さき山」、2組は「へいわって どんなこと」「じいさんのよる」、3組は「なつのおとずれ」でした。どの学級も、読み聞かせを聴く姿勢が、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の「小中連携あいさつ運動」です

7月10日(火)
 今日は、1学期最後の「小中連携あいさつ運動」の日です。北部中学校のボランティアの生徒の皆さんが、3つの門に立ち、登校してくる子どもたちにあいさつの声を掛けてくれました。卒業生が多く、子どもたちも懐かしい顔を見て、元気にあいさつをしていました。北部中学校の皆さん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館司書の先生による「読み聞かせ」

7月9日(月)
 毎週、保護者ボランティア(どんぶりこの皆さん)に、教室や低学年図書館で読み聞かせをしていただいていますが、今日の長放課は、図書館司書の林先生に、読み聞かせをしていただきました。「たこやき かぞく」と「ぐるんぱ の ようちえん」の2冊です。「たこやき かぞく」の読み聞かせの後、クイズを出してもらいました。子どもたちはよくお話を聴いていたので、全問正解でした。林先生、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの整備をしました

7月8日(日)
 本日午前9時より、ビオトープ同好会の皆さん方で、ビオトープの整備を行いました。観察池の花しょうぶの株分けと植え替え、そして5年生が稲を育てている水田の回りの補修を中心に行いました。梅雨の晴れ間で大変蒸し暑い天候でしたが、同好会の皆さんをはじめ、保護者の皆さん、そして子どもたち、本校職員など30名ほどが協力して、1時間半ほどで作業を終えることができました。次回は、8月5日(日)に開催します。ビオトープ管理士の川口邦彦さんの環境についてのお話もありますので、保護者の皆様、ぜひ、ご参加ください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修「学級づくり」について、研修しました!

7月5日(木)
 教員研修の一つとして、名城大学大学院准教授の曽山和彦先生を講師にお招きして、「学級づくりの理論と技法」という内容で研修会を開催しました。子どもたちにとって、「学級が居場所になれば学習指導が機能する」や「学級づくりの基本は、ルールづくりとふれあいづくり」など、いくつかの大切な事柄を教えていただきました。また、実際に教師が、ソーシャルスキル・トレーニングを行い、その技を身に付けました。80分の時間でしたが、充実した研修会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収(保護者会時)について

7月4日(水)
 過日の資源回収では、保護者並びに地域の皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。7月10日(火)〜12日(木)の3日間、保護者会を開催しますが、この3日間にも、資源回収を実施いたします。本日、お子様に下記の文書を配布しました。ご覧いただき、ご協力をお願いいたします。なお、ベルマークやエコキャップ、インクカートリッジ、テトラパックも収集いたしますので、合わせて学校までお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぶりこの皆さんによる「読み聞かせ」(業前)

7月3日(火)
 業前、4年生の各教室で、どんぶりこの皆さんによる読み聞かせがありました。1組は「ちょっと まって きつねさん」、2組は「やまなし」(紙芝居)、3組は「星の銀貨」でした。3学級とも、落ち着いて、集中して聴くことができました。写真は、上から順番に、「1組、2組、3組」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「親子防災訓練」について(お願い)

7月2日(月)
 9月3日(月)の始業式後(11時20分から)、東海地震等を想定しての「親子防災訓練」を実施します。その案内(下記参照)を、本日配布いたしました。ご覧いただき、期日(7月9日)までに、引き取り確認票を提出してください。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼「目を見て話そう!聴こう!」

7月2日(月)
 1学期も残り3週間となりました。4月から比べて、子どもたちの「話を聴く姿勢」がとてもよくなってきました。「耳と、目と、心で聴こう!」を子どもたちに言い続けてきたことが、定着してきたようです。朝礼で、学校長が「目で聴く、心で聴くとは」という話をしました。「目」は人間にとって、外からの情報の入り口です。あいさつをする時や話を聴く時は、「目を見て話そう!聴こう!」と子どもたちに呼びかけました。また、「あいさつの仕方」について、生活委員会の子どもたちが「会釈をしてあいさつを」「目を見てあいさつを」などを、寸劇を通して手本を見せてくれました。「劇団 わかくさ」の皆さん、ご苦労様! 全校に皆さんに、心が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の自然園観察

 初夏らしい青空のもと、川口先生を講師に招き、初夏の自然園観察を行いました。カミキリムシやトンボ、ハルジオンやイグサなど、たくさんの虫や植物を見つけることができました。見つけた生き物を絵に描き、名前の知らない虫を見つけると川口先生に聞き、名前をメモしていました。さらに今日見つけた生き物について自分で調べ、秋の自然園観察のときに、季節による変化を感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2/18 朝礼 クラブ
2/19 感謝の会
2/20 あいさつ運動

学校通信

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922