「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

丹精込めて彫りました!(2) 【6年生】

今日も6年生の作品を載せさせていただきます。

上のシャチは原凌太君の作品です。シャチ自体コントラストが非常に良く、こんなところにもってくると、作品が引き立ちますね。

下の魚は小林貫太君の作品です。うろこがしっかり彫ってあり、色づけも抜群です。

昨日から6年2組の作品を紹介させていただきましたが、土曜日・日曜日は6年1組より紹介する予定です。 
画像1 画像1

水まき頑張っています!でも・・・、寒い日に朝から・・・?そんなに・・・?

画像1 画像1
3年生は今週、学年花壇にまいたタネに水をやっていました。ご苦労様!(でも、こんな寒い朝に水やって大丈夫でしょうか?また、そんなに水がいるかな・・・。)山田先生、頼みますよ!

おはようございます!12月7日【難しい日本語】

画像1 画像1
寒い日が続いています。広島で初雪とは・・・。もうすぐこちらも降りそうですね。

さて、今週の朝礼で正しい日本語を使おうと話をしました。子ども達って本当によく聞いてるなと思いました。放課に会うとわざと使うのです。

「校長先生がいらっしゃいました」と、
 こちらも「へっへ〜ぃ」と応えています。(笑)


この日本語、本当に難しいです。ましてや敬語の世界まで触れると大変です。この敬語大きくわけて3つあるといわれています。

【尊敬語】(そんけいご)
 相手を高めて表現することで、相手への敬意や心づかいを表す。相手の行為を「なさる」「おっしゃる」「いらっしゃる」などと表現したり、相手に関する事柄に「お」(お名前、お宅)や「ご」(ご両親)をつける表現。

【謙譲語】(けんじょうご)
 自分を低めて表現することで、相手への敬意や心づかいを表す。自分の行為を「いたす」「もうす」「まいる」など。

【丁寧語】(ていねいご)
 相手に対して丁寧な言葉づかいをすることで、相手への敬意や心づかいを表す。「〜です」「〜ます」「〜でございます」という表現。

外国から来て、本校で学ぶ多くの子ども達が、この難しい日本語につぶされないか心配します。まずは「です」と「ます」。これをしっかり覚えさせたいです。もちろん3年生以上の日本の子ども達にも。

本日は個人懇談1日目です。校長はヒマしておりますので何かありましたら懇談会後でも校長室に寄ってください。子ども達の下校は13時です。それではみなさん行ってらっしゃい!

笛のテスト、ドッキドキ!【3年2組】

画像1 画像1
3年2組では音楽の時間に笛のテストがありました。みんな真剣そのものですね!

誰じゃ!人様の家に石投げて、黙っとるやつは!

画像1 画像1
今週の火曜日の出来事です。学校北側の家の方の野球ゲージに校庭の石を投げ込む事件が発覚しました。学校では担任より聞いてもらいましたが、いまだに誰も名乗ってきません!

石投げたことより、隠していることの方が罪が深い!隠し通しても、自分が見ているでしょう!?
叱られることは叱られないと、『わからなかったら良いと』また悪いことしてしまうぞ!それが怖い!
みんなが藤里小を良い学校と思っていただけるように頑張っているのに、たった一人か二人のために、やり直しだぞ!先生と一緒にあやまりにいくぞ!

紙粘土は僕らの世界!【4年1組】

4年1組では紙粘土で自由工作を楽しんでいました。クリスマスやお正月に関係するものが多く感心する作品が多くみられました。
この世界は子ども達に任せっきりにするのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1

「題は女の子にもてたい3人でいい?」「やめてください〜」

画像1 画像1
放課に音楽室を覗いたなら、3人がドラムの練習をしていました。金管クラブ員1名、付き添い2名で必死でたたいていました。

『はは〜ん、女の子にもてる近道と思っているな・・・。』

この発想はまんざら違うとは思いませんが、なんせ我々の時代は「俺は男だ」の番組の中で志垣太郎さんがトランペット吹いたら、すぐ買ってもらう人もいましたから・・・(西部中の先生にも一人・・・)

そこで

「ホームページは女の子にもてたい3人という題でいい?」

と聞くと

「やめてください〜」

と真っ赤になって言っていました。6年生が少し少し大人になっていきます。

丹精込めて彫りました!【6年生】

6年生はテープカッターを作っていました。一生懸命彫ったなと感じる作品ばかりです。4回に分けて紹介させていただきます。

上の魚は古池優人君の作品です。色が実にきれいに塗ってあり、魚が自分の世界の魚で片岡鶴太郎さんの世界ににています。この感性大切にしてくださいね。

下のピアノは柳田綾香さんの作品です。枠一杯にピアノのけん盤があるのが実にいいです。発想の勝ちというか・・・。
画像1 画像1

九九が合格者のクリスマスツリー【2年1組】

画像1 画像1
教室の後ろにクリスマスツリーの絵がはってあり、何名かのカードで飾ってありました。

■:「何のカード?」

□:「九九合格者の子の」

■:「すごいね!では合格者だけで写真撮ろうか!」

□:「わーぃ」

この他にも外に遊びに行っている子もいるそうです。

おはようございます!12月6日 【電話対応】

画像1 画像1
雨もあがりましたね。しかし、本日は寒そうです。この週末は寒波がくるとのことです。やはり昨年より寒さが厳しいのでしょうか。

さて、ある学校へ電話をかけたときのことです。

□:「もしもし○○学校の○○です」

■:「わたくしは藤里小の飯沼です。ところで先生は○○先生のお子さんですか?」

□:「ええ、そうです」

    〜しばらく幸せな会話の一時〜(笑)

電話で最初に誰が話しているか教えていただくとこちらは嬉しくなるというか、出会いもありますし、ご無沙汰の人にも話しかけられます。

それでは保護者のケースで考えてみましょう。保護者の方からの電話なら、もっといろいろなことが考えられます。名前は知っているが話したことがない先生との出会いや、兄弟姉妹でお世話になった先生だったならお礼を伝える場にもなります。クラブでお世話になったり、通学班の先生だったりもします。

名前を名乗るのは学校の代表としての責任があるからのような考えで言うのでなく、このようにプラス方向から考えると、案外楽しいのではないでしょうか。

□:「もしもし、○○学校ですが・・・。」

『暗い!学校がしゃべるか・・・!』

教員の世間知らず。本校は徹底していると思いますがどうでしょう。
本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

下校後はすぐ暗くなりますね!

「さようなら!」みんなが帰った後、すぐ暗くなりますね。

まだグランドに

「さようなら!」

の声が残っていそうです。
画像1 画像1

イチゴ食べられる日夢見て・・・【3年生】

3年生はいろいろな苗を植えてみようと学年花壇で頑張っていました。中にはイチゴの苗を植えている子もおり、収穫を楽しみにしている様子でした。うまくいくといいですね!
画像1 画像1

リースを作りました!【2年1組】

画像1 画像1
2年1組はリースを作りました。自慢気に見せてくれた3人でハイチーズ!うまくできました!

跳べた〜!どれだけ運動神経に自信あっても、この時は緊張するんだよな!

4年1組グランドで長縄跳びの練習をしていました。どれだけ跳ぶ自信があっても、自分の番が回ってくると緊張するんですよね!

「失敗したら友達に悪いもん」それがクラスをさらにまとめる言葉
画像1 画像1

いろいろな楽器を使って 【1年1組】

1年1組ではいろいろな楽器を使って音楽を楽しんでいました。

ふしぎ〜♪
 ふしぎ〜♪
いろんな音が出る〜♪

と、大きな声で歌い、その間にうまく楽器の音を入れています。
画像1 画像1

藤里保育園で生活発表会開催!

藤里保育園では生活発表会が行われ、ぞう組、ひよこ組、きりん組、うさぎ組に分かれ、歌や劇を披露していました。

この保育園のリーダー学年のぞう組の子達は来年藤里小学校の児童です。保育園で一番のリーダー学年だったのに、小学校では一番下に入るのはもったいないなと感じました。

それと、1年間で随分成長するんだと改めて感じました。各学年の差がすごく感じました。

みんな、藤里小学校で待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は県下一斉大監視の日

画像1 画像1
愛知県の交通事故者数が減りません!全国ワースト1位の状態です。本日は県下一斉大監視の日です。みなさん、事故には十分注意しましょうね。余裕持って通勤・通学してください。

おはようございます!12月5日 【小田和正さん】

画像1 画像1
寒い日ではないですか!風がないからまだいいのですが、今年は例年になく寒いと思いませんか?

さて、最近、小田 和正(おだ かずまさ)さんの曲をCMで聞いたり、テレビで観たりすることがよくあります。昨夜もテレビに出てみえましたね。小田さんはなんと65歳。なのにあの声はどこからでてくるのでしょう。オフコース時代から素晴らしい曲を作ってみえました。「たそがれ」「愛を止めないで」「さよなら」「君が嘘をついた」「君におくる歌」などは名曲です。

ソロとしては日フジテレビ『東京ラブストーリー』の主題歌として制作した楽曲「ラブ・ストーリーは突然に」を初め、数々の名曲を出されていますね。

なんか小田さんの曲を聞くとタイムマシンにのって青春時代に戻った気分になるのは私だけでしょうか。

本日は大きな行事は予定していません。それではみなさん行ってらっしゃい!

寒い中で、懸命に落ち葉拾いをしてくれました!

委員会活動がありました。環境委員会と生活委員会で落ち葉拾いをしてくれました。北風吹く中、ありがとうございました。

一生懸命頑張っている姿にジーンときましたよ。
画像1 画像1

跳び箱に体力づくりをうまくからめての授業【5年1組】

5年1組の跳び箱の授業を観てきました。最初の入り、運動量の確保等、申し分のない展開がされていました。

写真は正直で、飛び終えた子の戻る姿に注目いただきたいです。走って戻るところが体力づくりの部分では必要ですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 藤が丘幼稚園交流
藤ヶ丘幼稚園交流
3/4 宮田東保育園交流
3/6 藤里保育園交流
PTA全委員会
3/7 卒業生を送る会
宮田中学卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742