最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:261
総数:2045118
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆どの場面を描こうかな?☆

画像1 画像1
12月5日(水)
 今日は図工で,「クリスマスのかね」という本の読み聞かせを行いました。そして,主人公や登場人物の気持ちになって,物語の場面の様子を想像しながら絵に表します。
 どの場面を描こうか,まだ下書きの段階ですが,いろいろと想像を巡らせながら,熱心に考えていました。
 さて,どのような場面が心に残ったでしょうか?じっくり考えて,きれいに仕上げていきたいと思います。

6年 2組の調理実習☆

画像1 画像1
 今日の調理実習は、お弁当を実際に作ることでした。今まで調理実習で作ってきたメニューの中から選んで作ったり、料理本から探して作ったりと様々でした。それぞれが担当を決めて一生懸命作り、できた物を実際のお弁当箱に詰めてみました。とてもおいしく、見栄えのよいお弁当もあったり、大好きな物ばかりが入っているお弁当もあったりしました。これからは、一人でも作れそうですね。

6年 1組の調理実習☆

画像1 画像1
 昨日の家庭科では、調理実習でナポリタンを作りました。弁当のおかずの一品として、さめてもおいしく手際よく調理することを意識して取り組みました。出来上がったものを担任の所まで届けてくれたので食べてみたら、おいしくできていました。是非、家で実践し、家族にふるまってほしいと思います。

3年生☆キックベース☆

画像1 画像1
12月5日(水)
 3年生の体育は、キックベースを練習しています!
 今日は、サッカーボールを使って、ペアとキャッチボールしたり、コーンに当てたりする練習をしました。インサイドで蹴ってコーンに当てるのが、とてもむずかしく、子どもたちは何度も挑戦していました。次の授業からは、いよいよチームごとに分かれてゲームをします。友達と協力してキックベースが楽しくできるように、がんばりましょうね♪

3年生☆なわとび週間、スタート!☆

12月5日(水)
 今週から、業前のなわとび週間がスタートしました!昨日は残念ながら運動場が雨でぬれていたためできなかったので今日からスタートです。
 3年生は今日まで、休み時間や体育の時間を使って、どのクラスも大縄の練習をしてきました。今日が初めて全校での練習になりました。他の学年に刺激されながら、集中して練習することができました。しかし、まだまだ全員が連続で跳べるまでには時間がかかりそうです。明日も練習があります。毎日こつこつ続けて、記録を伸ばしていけるようにがんばりましょうね♪
画像1 画像1

4年生 水曜日は理科の日!

画像1 画像1
 水曜日はどちらのクラスも理科が2時間続きであります。2学期に入り、理科室での実験が多く、子どもたちは水曜日の理科の授業を楽しみにしています。今日は、水を熱したときの熱の伝わり方を実験しました。水は熱すると上の方から熱が伝わってくることが分かりました。大半の子の予想とは違う結果となり、驚いている子がたくさんいました。

4年生 いよいよ始まった大なわ練習!

画像1 画像1
 今日から業前に大なわ練習が始まりました。隣のクラスや、他の学年を意識しながら、必死に10分間練習をしていました。子どもたちは、やる気満々で練習に取り組んでいました。連続でどんどん跳んでいく子が多く驚かされました。明日からも練習は続くので、学級で心を一つにしてよりよい記録が出せるよう取り組んでいけるといいですね。

6年 人権週間☆

画像1 画像1
 今週は人権週間です。「人権」という意味を理解し、友達や家族、地域の人とどのように過ごしていくのがいいのか考えました。また、ビデオを見て「人のいやだと思うことをしない。言わない。」ということを話し合いました。今後に生かしていってほしいと思います。また明るい未来をつくるためにも、人とのコミュニケーションを上手にしてほしいと思います。

6年 朝のなわとび練習☆

画像1 画像1
 今日の業前の時間から大縄の練習が始まりました。全校一緒に取り組むので、他の学年の様子が分かり、6年生にとってもいい刺激になっています。みんな上の学年を目標としているので、6年生も負けていられません。が、なかなかみんなのエンジンがかからず。ひっかかってばかりです。今後の練習はもっと集中しないといけませんね。

5年生☆おどろまい!よっちょれ★2012

12月5日(水)
 体育では、表現運動「日本のおどり」に取り組んでいます。4つのチームに分かれ、昨年の運動会で踊った『よっちょれ!』にアレンジを加えて踊っています。チームごとに個性があり、同じ曲でも全然違います。明日の発表会が楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆今週はなわとび週間!!

画像1 画像1
12月5日(水)
 今週は、なわとび週間!業前の活動がすべて大なわの練習になります。昨日の朝は雨で練習ができなかったので、今日の練習にはどちらのクラスも熱が入りました。まだまだ全員連続で跳ぶのは難しいですが、これからも練習を積み重ねて頑張っていきたいと思います!「継続は力なり!!」ですね♪

1年生 わんぱく団のひみつ基地

画像1 画像1
 長放課に、わんぱく団の方々が、裁縫室でクリスマス会を開いてくださいました。2時間目が終わり、子どもたちは急いで裁縫室に出かけていきました。いつもの読み聞かせとはひと味違う内容で、子どもたちもいつも以上に目を輝かせ、聞き入っていました。教室に戻ってきた子どもたちは、口々に「おもしろかった。」と言っていました。

わんぱく団のみなさんによるクリスマス公演!

 いつも読み聞かせに来てくださっている「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん。今日はなんと「おかえし」という絵本の特別公演です!
 会場はいっぱいの子どもたちで、熱気にあふれていました。
 きつねくんとたぬきくんの軽妙なやりとりに、みんなはもう夢中!すっかり引き込まれてしまいました。
 わんぱく団のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1

12月5日(水)

12月5日(水)
 西の空はどんよりと曇っていますが、東の空からは、明るい太陽の光が差し込んでいます。

 おはようございます。
 紅葉の美しさも、あとわずかの樹木のみになってきました。

 今日は、長放課にわんぱく団のみなさんによるクリスマス公演があります。楽しみですね!
 午後からは「学校保健委員会」を開催します。子どもの発育に影響するたばこの害について、保健委員会の児童の発表、校医の先生による講話等の内容で行います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生☆ほくほくっ,おいも食べたよ!☆

12月4日(火)
 今日3年生は,人権のビデオを見たあと,先日とれたお芋を食べました。
 ほっくほくの温かくてあま〜いお芋を食べて,身も心も温まりました。
 食べることって,とっても幸せな気持ちになりますね。感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆友だちと,仲良くしようね!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火)
 12月4日から10日までは,人権週間です。相手の気持ちを思いやるということについて,みんなで考える週間です。
 3年生は今日,みんなで人権に関わるビデオを見ました。「仲間はずれ」や「いじめ」は,人権に関わる問題です。これからも,自分の気持ちも友だちの心も両方大切にして,明るく楽しく学校生活を送れるといいですね。

かがやき学級◆5年理科◆

画像1 画像1
12月4日(火)
 今日の理科は、1時間は、電磁石の学習のまとめをしました。
 もう1時間は、電磁石を作り始めました。それを使って、モーターカーを組立てて走らせたり、サッカーロボを作ってゲームをしたりして楽しみます。
 まずは、エナメル線のエナメルをやすりではがし、導線をセットするところまでしかできませんでした。頑張って作ると、楽しめますね。

5年生☆人権について考えよう

12月4日(火)
 今週は、人権週間!というわけで、みんなで人権啓発ビデオを見ました。
 題名は、『名前…それは燃えるいのち』です。一人に一つ、誰もが持っている名前。自分の名前、友達の名前…名前に込められた思いを知った主人公が、一人一人の命の大切さ、一人一人の違いの素晴らしさに気付くというお話でした。子ども達からは、「これからはもっと自分の名前、友達の名前を大切にしよう」、「絶対に名前のことでからかったり、変なあだ名で呼んだりしないようにしよう」という声が上がりました。
 人権について考える、とても有意義な時間となりました。ご家庭でも、お子様の名前の由来について、ぜひ話していただけたらと思います♪
画像1 画像1

5年生☆サッカーロボを作ろう♪

画像1 画像1
12月4日(火)
 理科では、電磁石の性質のまとめとして、サッカーロボを作り始めました。サッカー大好きな子が多いのもあり、みんなやる気満々です!先生の指示をしっかりと聞いて、順番に組み立て始めました。…が、まだまだ完成には時間がかかりそうです。電磁石の性質の復習をしながら、完成目指して頑張っていきましょう♪

4年生 とびだすメッセージ

画像1 画像1
 図工では、とびだすメッセージカードを作り始めました。12月ということもあり、クリスマスカードを作っています。もらった人が楽しめるように、子どもたちはとびだしかたをいろいろと工夫して作ることができました。サンタさんにむけてや、友達に向けてなど、「何をとびださせようかな?」「これすごいでしょ!」といろいろと試しながら楽しそうに作業をしていました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会(最終)
3/5 卒業生を送る会
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924