今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

古知野中学校1年生出校日

 今日は古知野中学校1年生の出校日でした。校舎改修工事のため、本校の体育館を使用して出校日の活動を行いました。
 さすが中学生。体育館いっぱいの1年生が整然とした雰囲気の中で活動を進めていました。


画像1 画像1

出校日の一斉下校

画像1 画像1
 夏休みもあとわずか。残りの日々も水の事故・熱中症・交通事故・雷等には十分気をつけて夏休みを楽しみましょう。
 次は、9月3日の始業式です。元気に登校してきてください。

全校出校日

 今日8月20日は全校出校日です。
 子ども達の元気な笑顔にたくさん出会えました。ここまでの夏休み中、大きな事件・事故にあうこともなく過ごせていることに感謝です。
 暑い中ですが、除草作業に励み、学級活動・図書館利用等各学級・学年で進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日は全校出校日です

 夏休みもあとわずかとなってきました。
 来週月曜日は出校日です。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきます。
 出校日の日課は学級活動・除草作業・図書館利用の活動を中心に進めます。水筒・タオルを忘れずに。また、出校日が提出日になっている応募作品や課題があります。確認をして月曜日に備えてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放最終日

画像1 画像1
8月10日(金)はプール開放最終日でした。今日は126名の参加がありました。毎日欠かさず参加している児童もおり、みんな真っ黒に日焼けしています。泳ぎの練習をしている子、鬼ごっこをしている子など、思い思いの方法で水と親しんでいました。6月に始まった水泳学習ですが、大きな事故やケガもなく終えることができました。ご家庭でも水着の準備など、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。プール開放は終わりますが、夏休みはまだ続きます。暑さに負けずに体力づくりをしてほしいと思います。

PTA生活部の取組

画像1 画像1
 PTA生活部の皆さんが、1学期の活動で行った「通学路点検」の結果を集約しました。先日、その結果をまとめ、市の防災安全課や警察署に出向き、生活部の部長さんと学校職員で要望書を提出しました。
 部員の皆様がまとめられた結果を拝見しました。地区ごとに地図上に危険箇所をシールで示し、写真が添付してあります。横断歩道や停止線等白線が消えかかっている箇所、除草や剪定の対応が必要な箇所、横断歩道や信号の設置希望等さまざまな視点で、子どもたちの目線も考えて通学路を見直し、時間をかけてまとめてくださいました。
通学路や生活道路の改善をめざす活動本当にありがたく思います。子どもたちの安心・安全はこのようなPTAや地域の皆様の取組によって支えられています。ありがとうございます。

プール開放

 連日、たくさんの子どもたちが午前中のプールを楽しんでいます。今日も子どもたちの歓声が響きました。
夏休みのプール開放は8月10日までです。(なお、8月7日は都合によりプール開放はありません。)水泳は体力づくりにも効果があります。校区には市民プールもありますが、友達同士誘い合って、学校のプール開放にどんどん参加し、水泳や水遊びを楽しんでください。

画像1 画像1

生活リズムを整えて

画像1 画像1
 8月の保健目標は、「規則正しい生活をしよう」です。
 毎日暑い日が続いています。夏休み中、ついつい生活のリズムが乱れがちになりますが、「早寝・早起き・朝ご飯」を実践し、体調管理には十分気をつけたいものです。
 写真は、7月下旬に開いた学習会の様子です。中学年を中心に図書館で熱心に学習に取り組みました。

8月1日出校日

画像1 画像1
 今日は夏休み1回目の出校日でした。学級活動・除草作業・図書館利用の活動を中心に日課を進めました。
 学級活動では課題を提出したり、夏休みの生活について話し合ったりしました。
 除草作業はこの暑さの中でしたが、子どもたちみんなで一生懸命取り組みました。
図書館は写真のような盛況ぶりです。
 8月に入りました。暑さはまだまだ続きます。熱中症、水の事故、交通事故等にくれぐれも気をつけ、健康で安全な夏休みを過ごしてください。
 2回目の出校日は8月20日です。

出校日の朝

 8月1日今日は全校出校日でした。学校に子どもたちの元気な声が響きました。
 今日も朝から暑さが厳しい日になりましたが、子どもたちは運動場や教室で、朝のひとときをすごしています。大縄やドッジボール、委員会の活動・・・。
 久しぶりに会った友達と会話も弾んだことと思います。

画像1 画像1

金管クラブ 夏休み練習

画像1 画像1
画像2 画像2
金管クラブが今日も暑い中、熱心に練習に取り組んでいます。練習曲目は嵐の「迷宮ラブソング」とAKB48の「GIVE ME FIVE!」です。多くのクラブ員が参加し、レベル向上を図っています。
 初日から毎日毎日熱心に練習を重ね、日ごとに上達してきました。一日一日の積み重ねはやはり大きいです。
 23日から始まった夏休み前半の練習は明日7月31日が最後です。後半は、8月23日から始まります。

緑のカーテン

画像1 画像1
 職員室前と校長室前、保健室前に緑のカーテンを設置しています。職員室前と校長室前には、プランターを利用してゴーヤを植えています。日ごとに緑のカーテンらしくなってきて、夏の強い日差しや熱をさえぎってくれます。ゴーヤの実も少しですが毎日収穫できるようになってきました。出校日やプール開放日に、収穫した実を4年生児童が順番に持ち帰っています。

学校のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日 今日も全国的に暑く猛暑が予想されています。熱中症等十分お気をつけください。
 子どもたちが登校してきました。プール開放、金管クラブ、学習会。暑い中ですが、みんながんばっています。写真の登校風景は学童保育の子どもたちです。学童の先生に引率されて登校します。
 さて、今日は、学校のプールを紹介します。
 本校のプールは、大・中・小と分かれています。学年や泳力に合わせてそれぞれのプールを利用しています。小プールは低学年の膝の深さ程度、中プールは低学年のおへその深さ程度、そして子どもの肩ぐらいの深さの大プールがあります。
 夏休みのプール開放は学年別にそれぞれのプールを利用しています。大プールには一部コースロープを張り、各自が目標をめざして泳力を磨いています。

夏休みのうさぎたち

飼育小屋には、現在うさぎが10羽います。おすが6羽、めすが3羽、赤ちゃんが1羽です。この1学期に生まれた赤ちゃんたちはおかげさまでご家庭で飼っていただけることになり、あと1羽になりました。赤ちゃんといっても、生後3か月を過ぎかなり成長してきました。
 毎日当番の職員が世話をしています。えさの袋の音がした瞬間、すぐに反応して集まってきました。うさぎたちはとても食欲旺盛です。暑い日が続いているのでばてているのではと心配しておりましたが、たくましいうさぎたちに少し安心しました。
画像1 画像1

歴代オリンピックポスター展

 江南市歴史民俗資料館では、ミニ企画展「歴代オリンピックポスター展」を開催いたします。

    平成24年7月28日(土)〜8月19日(日)

 1908年の第4回ロンドン大会から、男子バレーボールや塚原の月面宙返りで日本が沸いた第20回ミュンヘン大会までのポスターを紹介しています。
 ぜひご覧ください。

画像1 画像1

プール開放が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日今日からプール開放が始まりました。今年は本日から8月10日までプール開放を行います。206名の児童が水泳や水遊びを楽しみました。
 学校では日頃から、プールの安全管理に努めていますが、今日は、学校薬剤師さんが来校され、気温・水温・水質等の検査をしてくださいました。プールの中の9つのポイントから水を採取し、残留塩素等水質検査を行いました。総合判定Aでしっかり管理されていますと言われました。
水泳は体力づくりにも効果があります。友達同士誘い合って、学校のプール開放にどんどん参加しましょう。

夏の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月23日(月)今年も金管クラブの夏休み練習が始まりました。
 前半はパート練習、後半は全体合奏です。江口先生の指導を受けてどの部員もとても熱心に練習しています。
 10月にすいとぴあ江南で行われる市民まつりで練習の成果を発表します。

研修会を行いました

7月24日私たち教員の力量向上のために研修会を行いました。今日の講師は一宮東養護学校の牛田先生です。特別支援の研修「支援のあり方」について学びしました。生活の中で留意したいことや適切な支援のあり方について、事例を交えてわかりやすくご指導いただきました。

画像1 画像1

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
 17・18・19日とふれあい委員会の活動として「あいさつキャンペーン」を行いました。今回は、ふれあい委員に加えて、5・6年生の各学級児童がボランティアであいさつ運動に参加しました。
 それぞれの学級が、門を通り過ぎる通学班に、明るく、元気よく、「おはようございます」の声をかけました。児童会のスローガン「友の声 聞けば笑顔が あふれだす」のように全校にあいさつをより広げていきましょう。

歌声が響く

画像1 画像1
 7月の第2週に本校片山教諭が音楽科の授業研究を行いました。学級は5年1組です。
題材は「アンサンブルのみりょく」曲は「ハローシャイニングブルー」。グループ合唱です。6人ずつのグループになりグループ合唱の練習を進めました。どのグループも発声、音程、曲の思いを意識しながら、練習を進めました。
 5年生のこの時期、グループ合唱を行うことは本当に大きな挑戦なのですが、子どもたちの合唱に向かう姿はすばらしく、目にも耳にも心にも強く焼き付きました。
 授業後、市内の音楽担当者が集まり、合唱指導を中心とした音楽の授業について情報交換を行いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業を祝う会
委員会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208