令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆What’s this?

画像1 画像1
11月15日(木)
 今日の外国語活動は、新しい単語をたくさん覚えて「What's this?/It's 〜.」という聞き方・答え方の練習をしました。リズムに乗って、楽しく覚えることができました♪
 最後には、ペアで消しゴムを使ってキーワードゲームを行いました。グレッグ先生の発音をよ〜く聞いて、素早く反応することができました。

3年生☆歌声,高らかに!!☆

11月15日(木)
 今日は1組でも,音楽で歌のテストがありました。一人一人歌うので,みんな緊張しています。今出せる精一杯の声を出そうと努力する姿を,感じることができました。
 かがやきフェスティバルまで,本当にあとわずかとなりました。たくさん緊張するでしょうけど,劇にも,精一杯取り組んでほしいと思います。明日は,最後のリハーサルです。本番に向けて,しっかり気持ちを高めていきましょう。
画像1 画像1

3年生☆いつも楽しみ!わんぱく団の読み聞かせ☆

11月15日(木)
 今日の朝は、わんぱく団のみなさんが読み聞かせに来てくれました!
 いつも楽しい絵本を用意していただき、子どもたちはわんぱく団の読み聞かせを楽しみにしています。朝の10分という短い時間でしたが、楽しい絵本を2冊読んでいただきました。ありがとうございました。また読み聞かせてもらえるのを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 最後の練習☆

画像1 画像1
 体育館でのかがやきフェスティバルの練習は、今日で最後でした。衣装や背景もほぼ合わせての練習でした。最後の練習なので、気合いも入り、納得のいく仕上がりになりました。あとは、本番でさらに大きな声、大きな動きを出し、さすが6年生と言われるといいですね。

6年 外国語活動☆

画像1 画像1
 今日の外国語活動では、初めに日本にある世界遺産の名前を英語で話す練習をしました。その後に、地図を使って世界遺産の場所を確認しました。今まで知らなかった世界遺産もあって、社会の勉強にもなりました。

4年生 本番まであと1日!

画像1 画像1
 今日は、1時間目から衣装を着て練習をしました。一つ一つの動きや、話し方など最後の最後まで修正をしています。かがやきフェスティバル本番まで、練習できるのはあと1日!自分たちの最高の演技ができるように準備をしたいと思います。

1年生 さわやか

画像1 画像1
 トイレのスリッパの整頓が、なかなか各自ではできません。気づくと、あっちこっちに散らばっています。いつも気のきく子や、整頓係がスリッパの整頓をしていてくれます。今日、下校の時に見た虹のように、いつもさわやかなトイレであればいいと思います。どこでも、履き物の整頓ができるといいと思います。

11月15日(木)

11月15日(木)
 冷たい雨が降っています。

 おはようございます。
 寒い朝です。

 朝の読書タイムで、3年生とかがやき学級にわんぱく団のみなさんが来てくださいます。また、今日は外国語活動もあります。

 かがやきフェスティバルの練習が、今日で最後になる学年もあります。いよいよ目前に迫りました。体調に気をつけて当日を迎えさせたいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生☆かがやきフェスティバルまであと3日!!

画像1 画像1
11月14日(水)
 今日の練習も、「練習は本番のように、本番は練習のように」を意識して練習をしました。それぞれの動きはよくなってきましたが、今日は少し全体的に元気がなかったような気がしました。体育館の割り当て練習は、明日が最後です!全力で役になりきれるように、おうちでもイメージトレーニングをしておいてくださいね♪
 

5年生☆タワーをたてよう(図工)

11月14日(水)
 図工では、針金を使ってタワーを作りました。ペンチの使い方を学習し、みんなそれぞれのテーマでタワーを完成させることができました♪思い思いの飾り付けをして、個性あふれる作品が並びました。
画像1 画像1

かがやき学級 5年・3年

画像1 画像1
11月14日(水) 
 5年1組の図工は、針金を使って、塔を作りました。先週、形を作ったので、今日の活動は飾り付けでした。思い思いのイメージした塔が、思い通りにできたでしょうか。
 3年1組の体育は、後半、大縄の練習をしました。去年上手にできていたのに、まだ感覚がつかめていませんでした。
 かがやきフェスティバルの練習は、あと2日になってしまいました。どの学年もラストスパートです。

3年生☆今日の学習☆

11月14日(水)
 3年生が頑張っているのは,劇の練習だけではありません。漢字テストを行ったりローマ字を学習したり元気よく歌を歌ったりして,勉強にも力を注いでいます。もちろん,休み時間の遊びも,手を抜きません。学校ですから当然と言えば当然ですが,子どもたちの日々のパワーには,圧倒されてしまいます。
 朝晩はだいぶ冷え込むようになってきました。手洗いとうがいは,引き続きしっかり行っていきたいものです。風邪をひかないよう,十分に注意してください。
画像1 画像1

3年生☆今日もがんばりました!!!☆

画像1 画像1
11月14日(水)
 かがやきフェスティバルまであと3日!本番が近づくにつれ、緊張感が高まってきていますが、それと同じくらい子どもたちは当日を楽しみにしています。今日の練習も、歌に演技にしっかり取り組むことができました。
 今日の練習はいつもの練習に加え、演技と演技の間に立ったり、座ったり、移動したりするタイミングの練習もしました。舞台の邪魔にならないようにできるだけ音をたてずに素早く動く練習をしました。きっかけになる台詞を集中して聞き、素早く動く子どもたちの姿に驚かされました。よくがんばりましたね。
 明日も練習がありますが、いよいよ明明後日が本番です。残りの練習もがんばりましょうね♪ 

4年生 熱した金属の体積は・・・?

 理科の授業では、金属の玉をガスコンロを使って熱したり、冷やしたりすると金属の体積はどうなるのか実験をしました。熱する前は、金属の輪の中を通ったのに、熱した金属の玉は輪の中を通らないことが実験から分かりました!そして、冷やすと元通り、輪の中を通りました。金属も、空気や水と同じように温めたり、冷やしたりすると体積が変化することに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

6年 朝の掃除☆

画像1 画像1
 最近朝晩の冷え込みが厳しくなり、学校の木の葉も赤や黄色に色づいていました。そして、昨日の雨で今日の朝は落ち葉がいっぱいでした。毎日環境美化委員の子たちが掃除をしてくれていたのですが、6年生もお手伝いをしました。これから毎日時間のある子でお手伝いをしていこうと思います。

2年生 お店の練習をしたよ!

画像1 画像1
 今日は2年1組がハッピーにこにこまつりの練習をしました。本番は4つお店を出しますが,今日は2つのお店が練習をしました。おみくじのお店では,「大吉だ。やったあ。」と喜ぶ子がたくさんいました。ストラックアウトのお店では,店員さんが「10点です。おしいです。」とお客さんが楽しくなるように声を掛けていました。改善点も明らかになったので,グループで話し合って修正していきたいと思います。

1年生 小物

 かがやきフェスティバルまで、後わずかとなりました。練習もラストスパートで熱も入ります。子どもたちは、役柄ごとに小物を身につけ、その役になりきろうと思っています。写真の小物は、はたしてどの役の子どもが身につけるでしょうか?
画像1 画像1

◆おいしいミカンいただきました…

 校庭の銀杏が色づき始めました。今朝はずいぶん寒く、おはようの後は、寒くなったねーということばが沢山聞かれました。先日、地域のスクールガードの方からミカンをたくさんいただきました。ただ甘いだけのみかんではなく、酸味があって、皮をむくとミカンの香りが部屋中に広がります。おいしいねー。新鮮だねー。季節感があるねー。口々にことばが飛びだします。今朝、そのお礼をお伝えしたところ、これから自分でミカンをもいでくださいと誘われました。お言葉に甘えて、早速、袋をかかえておじゃまし、ミカン狩りを楽しませていただきました。雨に濡れて朝日にキラキラ輝くミカンをはさみで切りながら、収穫の喜びを体験させていただきました。葉付きのミカンを玄関に飾り、職員室は甘酸っぱいミカンのいい香りにつつまれました。地域のおばあちゃん、本当にありがとうございました。ごちそうさまです。かがやきフェスティバルぜひ見に来てください。
画像1 画像1

11月14日(水)

11月14日(水)
 今日も寒い朝を迎えました。

 おはようございます。
 昨日は江南市あいさつの日でした。

 今回はPTAあいさつ運動も同時開催です。
 4つの門で、PTA役員さん・委員さんが積極敵にあいさつを呼びかけてぃださいました。ありがとうございました。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

かがやき学級 生活単元学習

画像1 画像1
11月13日(火)
 今日の生活単元学習は、1組、2組別々に活動しました。
 1組では、お店の絵本や人形を使って、買い物の学習をしました。
 2組では、2年生と3年生で大根・人参を収穫しました。葉は、うさぎが喜んで食べました。教室に戻って、絵と文に表しました。大根は、とても大きく、持って帰るのも大変だったと思います。どんな料理に変身するのでしょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業生を送る会
委員会
3/10 通学班集会
3/11 あいさつの日
通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924