令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

11月25日(日)

11月25日(日)
 三連休最終日を迎えました。

 おはようございます。
 快晴です。すばらしい青空です。

 今週の予定です。
 明日の月曜日は、運動場で「古北っ子集会」を行う予定です。雨の予報が出ているのが心配です。
 火曜日はクラブ、水曜日から金曜日までは「教育相談・保健指導」が行われます。

 今週もどうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

11月24日(土)

11月24日(土)
 三連休中日を迎えました。

 おはようございます。
 今日はよいお天気です。ただ、今後寒くなりそうです。

 22日、不審者対応訓練を実施しました。いざというときの子どもたちの動きはもちろん、私たち職員はどう行動するべきかを確認することに重点をおきながら進めました。
 現場から職員室・職員室から校内全体への連絡方法や、関係機関への連絡体制、子どもたちの安全確保等、現体制の状況を確認するとともに課題を明らかにして、見直しをしていきたいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月23日(金)

11月23日(金)
 小雨の三連休初日を迎えました。

 おはようございます。
 静かな勤労感謝の日の朝です。

 6年生がボランティアで始めた落ち葉はき。それから数週間が経ちましたが、昨日からは全校に広がりました。学校のために自主的に動く姿は、ほんとうに美しいですね。みんな、ありがとう。お疲れ様。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

 


画像1 画像1

かがやき学級★給食と不審者対応避難訓練★

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(木)
 今日の給食は、りんごパン、ハンバーグのデミグラスソースかけ、ひじきサラダ、カリフラワーのシチューでした。スクールサポーターの先生も加わり、楽しく食べました。
 5時間目は、不審者対応避難訓練でした。3階から、何か声が聞こえ、ちょっと怖がっていた子もいましたが、静かにすばやく避難することができました。

5年生☆不審者対応訓練!!

11月22日(木)
 今日は5時間目に、不審者対応訓練がありました。同じ階の6年生の教室に不審者が入るという想定です。6年生の叫ぶ声が聞こえ、少し動揺したようですが、自分たちで素早く避難することができました。
 運動場に集まった後、校長先生から「万が一の場合に備え、避難訓練はいつも100点でなければいけない」というお話を聞きました。子ども達はとても真剣に話を聞いていました。教室に戻ってからの振り返りでも、「校長先生はぼくたちの命を守ることを本気で考えてくれていた」「次からも必ず100点にする!」と言っていました。避難訓練に臨む姿勢を見つめ直す、いい経験となりました。
画像1 画像1

5年生☆平均ってなに?(算数)

画像1 画像1
11月22日(木)
 算数では、今日から「平均とその利用」の学習に入りました。
 「グレープフルーツ3個あります。1個ずつジュースをしぼると、それぞれ210mL、200mL、250mLになりました。1個から大体どのくらいジュースがとれるといえますか?」という課題にみんなで取り組みました。実際にそのかさを用意して、どうやったら答えが求められるかいろんな方法を試してみました。まずは自分で考えることで、学びを確かなものにすることができましたね♪

2年生 朝から落ち葉拾い

画像1 画像1
 環境美化委員会の呼びかけのもと、今日から朝の落ち葉拾いが始まりました。どの子も、真っ先に外に出てきて校庭に広がった落ち葉を拾っていました。手いっぱいに落ち葉を拾い「先生、見て!こんなに拾ったよ!」と見せてくれました。寒い中でも、元気に取り組む姿はすばらしいです。まだまだ校庭には、いちょうの木が葉を付けています。もうすぐ黄色い葉を落とすでしょう。これからも、みんなで協力して学校をきれいにしましょうね。

2年生 真剣!学習中!

画像1 画像1
 今日は木曜日。2年生は3クラスとも図画工作のある曜日です。先週作った電車やバスを図工室で走らせました。新聞紙で線路を作りました。みんなで作った線路は,教室中に広がり,まるで現代アートのようでした。
 算数は,九九の練習に加えて三角形と四角形の学習が始まりました。今日は,三角形と四角形の定義を覚えました。教室の中にある三角形と四角形の物を探してみましたが,三角形はとても少なく,みんな驚いていました。

4年生 さつまいもを収穫しました!

画像1 画像1
 今日は、6時間目に学年で1学期に植えたさつまいもを収穫しに行きました。今年は、なかなかできが悪く収穫量が少なかったですが、子どもたちは、一生懸命に土を掘り起こし芋を探していました。見付かったときには歓声が上がり、とても楽しく収穫をすることができました。とれた芋は調理して、みんなで味わいたいと思います。

3年生☆ハンバーグ大好き!☆

11月22日(木)
 今日の給食は,子どもたちの大好きなハンバーグでした。しかも,デミグラスソースかけとくれば,子どもたちは黙っていません。
 「先生,ソースかけていいですか?」と,おいしそうにソースをかけます。そして子どもたちは,おいしそうに口の中へ。とても満足そうです。
 よくかんでよく食べて,風邪をひかない丈夫な体にしましょう。
画像1 画像1

3年生☆いも掘り大作戦!☆

11月22日(木)
 今日は,3年生がクラスで順番に,さつまいも掘りをしました。
 大きいおいもを期待して掘ってみても,なかなか見つからず,「先生,ありませ〜ん。」と子どもたち。残念ながら,豊作とはいきませんでした。でもその分,小さくても見つかるたびに大歓声でした。
 子どもたちにとっては,一つ一つが経験です。また来年が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆クリーン大作戦!!!☆

画像1 画像1
11月22日(木)
 今日からクリーン大作戦が始まりました。毎日はき掃除をしている高学年に続いて、3年生も落ち葉拾いに参加しました!
 自分が拾っているところの落ち葉がなくなるととても気持ちいい気分になり、友達と協力しながら掃除することができました。一輪車に集めるとたくさんの落ち葉になり子どもたちも満足そうでした。これからも毎日参加します。みんなが使う学校や校庭が気持ちよく使えるようにこれからもがんばりましょう♪

6年 不審者対応訓練☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に不審者対応訓練がありました。6の1に侵入してきたという設定で始まりました。
 6の1の子ども達は、訓練であることと、どう行動したらよいかなどを事前に学習して臨みました。実際にはリアルな侵入者に驚き、大きな悲鳴が・・・。教室を移動し、避難しました。ただ、外へ出るまでの間に、おしゃべりした子がいたので残念でした。やはり訓練でも真剣に臨んでいきたいものです。

6年 練習☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続いて、大縄の練習をしました。今日はみんなに声もかけたせいか、人が多く集まりました。久々の練習だったので、ペースも遅く、何回もひっかかってばかりでした。来週からは本格的に練習を開始しようと思います。がんばるぞ!

6年 朝の掃除☆

画像1 画像1
 今日から全校みんなで落ち葉はきを行いました。ボランティアということでしたが、6年生も多くの人が活動しました。掃いても掃いてもすぐに落ちてくる葉っぱを何度もはき、綺麗にすることができました。これからも毎日続けてほしいと思います。

1年生 読み聞かせ11月

画像1 画像1
 今朝も、読み聞かせがありました。毎回、「○○君のお母さんだ。」という方々に読み聞かせてもらえるので、子どもたちもリラックスしてお話が聞けます。3年生のかがやきフェスティバルの出し物「ともだちや」を読み聞かせてもらったクラスもあり、興味深く聞けました。

11月22日(木)

11月22日(木)
 日の出の時間がずいぶん遅くなりました。

 おはようございます。
 今日はやや雲が多めです。

 今日は読書タイム。1年生の教室に、わんぱく団のみなさんが読み聞かせに来てくださいます。今日はどんなお話を聞かせていただけるのでしょうか。

 また、不審者対応訓練を行う予定です。
 
 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生☆今日は,セレクト給食!☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 今日は,セレクト給食でした。今回のセレクトは,おにまんじゅうかさつまいもだいふくです。配っているときから,みんなワクワク。どこか,そわそわしています。
 自分で選んだものを食べるのは,やはりうれしいですね。みんなでおいしくいただきました。

3年生☆モールとストローと紙粘土で!☆

11月21日(水)
 3年生は今図工で,モールやストローを芯にして,紙粘土で「やさしいモンスター」を作っています。
 モール2本をくるくる巻いて1本にしたり,曲がるストローを工夫して使ったりして,思い思いの作品を作っています。
 紙粘土が固まったら,絵の具で色を塗ります。さて,どんな‘やさしいモンスター’が出来上がるのでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生☆1キログラムって,どれくらい?☆

11月21日(水)
 今算数で,重さの学習をしています。今日は外に出て,1キログラムの砂の量はどれくらいになるか調べました。
 ぴったり1キログラムを作るのはなかなか難しく,みんなで「これでは少ないな!」「ちょっと多くなってしまったぞ」と相談しながら進めていました。
 ‘算数なのに外で’の授業になり,グループごとに意欲的に学習することができました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924