令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 とび出すメッセージカード完成!

画像1 画像1
 今日の図工の授業では、「とび出すメッセージカード」作りの続きの作業をしました。メッセージカードの中には、きれいな装飾を付けたり、色々なとび出し方を試してみたりと、あけた人が楽しくなるようなメッセージカードが完成しました。子どもたちは、できたカードを渡すのを楽しみにしているようでした。

5年生☆サッカーロボ完成!!

画像1 画像1
12月11日(火)
 今日は、理科が2時間ありました。みんなが楽しみに待っていたサッカーロボ作りの続きです。今日も先生の話をよく聞いて、一つ一つの部品を組み立てていきました。そして、見事完成!!
 後半の1時間は、みんなで完成したサッカーロボで遊びました。ボタン操作で前進したり、スピンしたり、ボールをキックしたり…とても白熱しました!!おもちゃ作りを通して、しっかり電磁石の性質を理解することができました♪
画像2 画像2

1年生 生活科 冬の遊び

画像1 画像1
12月11日(火)
 運動場に積もった雪で、昨日・今日と雪遊びをすることができました。子どもたちは大喜びで外に出て行き、雪遊びを始めました。先生と真剣勝負で雪合戦をしている子もいました。生活科の単元では3学期になっている雪遊びですが、クリスマス前に来た素敵なプレゼントになりましたね。手袋や長靴がべたべたになってしまった子もいましたが、楽しく雪遊びをすることができました。風邪をひかないように気をつけてくださいね。 

12月11日(火)

12月11日(火)
 今日も雪の朝を迎えました。

 おはようございます。
 道路は所々凍結しています。十分気をつけて登校してください!

 足もとの悪い中申し訳ありませんが、保護者会2日目です。
 子どもたちは今日も12時55分一斉下校です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生☆お楽しみの調理実習!

画像1 画像1
12月10日(月)
 今日は、みんなが楽しみにしていた調理実習です♪メニューは、以前収穫したさつまいもを使ってのさつまいもごはん、そしてだしについてしっかりと勉強したみそしるです。5年生から始まった家庭科にもだいぶ慣れ、以前よりも手際よく調理することができました。
 みそしるはグループそれぞれ具を持ち寄り、具だくさんのみそしるが完成しました!さつまいもは量が少なかったですが、とっても甘くておいしかったです。給食前でしたが、全部残さずきれいにいただきました!自分たちで作った料理は格別ですね♪
画像2 画像2

4年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
 今日は、朝からたくさん雪が降っていてとても寒い1日でしたが、子どもたちは大喜びでした。寒い中でしたが、体育では元気よく頑張りました。2組では、アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、アンダーハンドサービスの練習をしました。ペアで続けてパスをつなげる練習をしましたが、上手くパスをつなげるのに苦戦しているようでした。今後ゲームが始まるので、基本的な技術を高めていけるといいですね!

3年生☆思いもよらぬ,一面の銀世界!☆

12月10日(月)
 まさかこんなに雪が降るなんて,誰が思ったことでしょうか。昨日の夕方から降り始めた雪は,一夜明けると銀世界に変わっていました。
 さあ,雪が降ったらやらないわけにはいきません。3年生は,15分という時間限定付きで,外に繰り出しました。雪合戦をしたり,雪を丸めたりして,思い思いに楽しみました。
 次に雪が降るのは,いつになるでしょう。でも,けがはしないように,気をつけて遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 伝統文化を学ぶ会☆

画像1 画像1
 伝統文化を学ぶ会「いろはに邦楽」を行いました。まず大久保先生と渡辺先生の演奏を間近で堪能し、箏や尺八の音色に感動しました。それぞれ箏、尺八、三味線の説明を聞きながら、音色の変化を楽しみ、全部で4曲の演奏を聴きました。
 後半は箏と尺八、三味線に分かれての体験活動をしました。箏の音色、つめをつけての弦のはじき方、尺八はまず音が出るかどうか。複式呼吸がなかなか難しく、三味線も姿勢よくかまえることすら大変でした。しかし、素晴らしい先生に本物の良さを味わわせていただき、本当に6年生全員、貴重な体験ができました。
 日本の素晴らしい楽器の歴史や良さを是非家族や知っている人に伝えていってほしいと思います。

2年生 雪だーーーーーーーーー!!

画像1 画像1
 昨夜からの積雪で、一面銀世界。登校してくる子ども達は、今年初めての積雪に興奮気味でした。雪玉を持ってくる子もいました。雪が降って、教室でじっとしているわけにはいきません。そこで外へ出て、みんなで雪遊びをしました。雪だるまを作る子、雪合戦をする子。みんな寒さにも負けず、元気に飛び回っていました。担任も雪玉の攻撃を受けました。最後は、みんなそろって「ハイチーズ!」

1年生 縄跳び

画像1 画像1
 今日は雪が降り、登下校が大変でした。子どもたちは、雪遊びが楽しそうでした。さて、1月には縄跳び集会があります。運動場の状態がいいときは、朝の時間や休み時間を利用し、大縄の練習が始まっています。1年生には8の字跳びは難しいです。クラスみんなで練習をがんばり、跳べる回数を増やしていってほしいです。

かがやき学級○雪!!○

画像1 画像1
12月10日(月)
 昨日からの雪で、銀世界となりました。1時間目は、まだ、雪もいっぱい降っていました。
 そんな中で、雪だるま作りをしました。
 残念ながら、2組の5年生だけ、時間割が変更して、参加できませんでした。1組と2組、それぞれ1つずつ雪だるまを作りました。でも、下校の時には、1組の雪だるまは、形がなくなっており、2組の雪だるまは、頭が下に落ちていまい、無残な姿となっていました。
 2年生は、さつまいものつるを使ってリースを作りました。きれいに飾り付けつけることができました。
 今日から、保護者会です。寒い中ですが、よろしくお願いします。
画像2 画像2

12月10日(月)

12月10日(月)
 12月第2週は雪で始まりました。

 おはようございます。
 学校中が真っ白です。昨晩からの雪がいっぱい積もりました。

 登校には十分注意してください!

 今日から3日間、保護者会です。今日は足もとが悪いですが、どうぞ気をつけてお越しください。子どもたちは、3日間とも12時55分一斉下校です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月9日(日)

12月9日(日)
 昨夕は、雪がちらちら舞いました。

 おはようございます。
 今日は快晴です。校舎の虹が青空によく映えています。
 今日も冬型の気圧配置ですので、岐阜県方面では大雪のところも出てきそうです。

 冷たい空気の中、いつものようにスポ少のみなさんが元気よく活動しています。体調に気をつけてがんばってくださいね!

 明日からは3日間保護者会です。ご多用な中ですが、よろしくお願いいたします。
 また、明日は6年生を対象に、伝統文化を学ぶ会が開催されます。

 今週もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

12月8日(土)

12月8日(土)
 寒い週末の朝を迎えました。

 おはようございます。
 1年生のカテゴリでも紹介がありましたが、7日(金)に、人権週間にちなみ「人権集会」が開催されました。
 人権擁護委員の皆様からのお話や「人権コマで遊ぼう」、そして「種をまこう」の唱和など、あっという間に時間が過ぎました。
 人権まもるくんやあゆみちゃんに見送られて会場を後にしました。

 来週は、2学期の保護者会が予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生 人権週間

画像1 画像1
 今週は人権週間でした。仲間を大切にする。家族を大切にする。みんなを大切にする。人権について考えました。ビデオを見て、姿、形はそれぞれちがっても、同じ人間。誰も、人を傷つけてはいけない。嫌な思いをさせてはいけない。ということを学習しました。人権週間だけでなく、常に共に生きている人のことを思い合って過ごしていきたいですね。

2年生 生活科 町たんけんパート2に向けて

画像1 画像1
 生活科の学習で、17日に近隣の保育園と幼稚園を訪問します。絵本を読んだり、クリスマスカードをプレゼントしたりします。先日、クリスマスカードを作成しました。今日は、読み聞かせの練習をしました。グループで図書館へ行き絵本を探し、上手に読めるように、聞き役と読み役を交代しながら何度も読み合っていました。
 17日は、立派な姿を見せることができることと思います。

6年 体育の授業☆

画像1 画像1
 体育の跳び箱で、台上前転ができることを確認した上で、首はね跳びに挑戦しました。まず、はねるという形をつくるため、舞台の高さを利用して前転し、まわり終わったところでぐっと腕の力で体を持ち上げる要領です。なんとなく体がわかってきたら、跳び箱を使って挑戦しました。確かに恐怖心はあります。準備体操もしっかりやらないと怪我につながるおそれもありますが、段階をふんで形をイメージしました。

6年 伝統文化を学ぶ会☆

画像1 画像1
 月曜日は伝統文化を学ぶ会があります。それに向けて、今日は事前学習と、準備を行いました。事前学習は、音楽の授業のなかでも話をしていただいたので、どんな楽器かの確認と、当日の流れを話しました。今回初めて体験するということもあり、みんな目が輝いていました。準備は、赤いじゅうたんをひいたり、会場になる教室をきれいにしたりしました。月曜日は寒くなると聞きましたが、そんなことを忘れてしまうくらい楽しい体験活動になりますね。

かがやき学級◆交流給食◆

画像1 画像1
12月7日(金)
 今日は、交流給食です。
 献立は、ミルクロールパン、オムレツ、根菜のサラダ、ビーフストロガノフでした。
 各学級の中に溶け込んで、楽しそうに食べていました。

かがやき学級●しめ縄完成!5年・3年体育●

画像1 画像1
12月7日(金)
 1組では、作成していたしめ縄が完成しました。
 折り紙でみかんと飾りを付けたら、すてきなしめ縄がでました。


 2組では、3年生と5年生が2時間目に、体育を行いました。
 5年生は、Tボールの練習で、キャッチボールをしました。グローブを使うことに慣れていない子は、受けることがむずかしそうでした。
 3年生は、キックベースの練習をしました。最後に、少しだけ試しにゲームをしましたが、ルールが分かっていないので、教科書で学習してからゲームをします。
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924