最新更新日:2024/06/06
本日:count up68
昨日:145
総数:1268395
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

掃除の時間 5・6年生がんばっています!

画像1 画像1
 校内では、5・6年生が一生懸命に掃除をやっていました。児童数の減少で、担当区域は増えていますが、その分、一人一人が責任をもって掃除をします。

春の校外学習 【3年生】

画像1 画像1
 3年生は学校の周りの様子や古い建造物を観察し、社会科学習につなげています。歩く距離も長く、学習の色合いが強く出ています。地図記号や春の自然観察を目的に進めています。フラワーパークに到着しました。
 (あと少しでお弁当です。)もう少しだ!がんばれ!

春の校外学習 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子を見に行ってきました。ちょうど、お弁当の時間です。ボランティアの方を囲んでみんな楽しそうに食べ始めていました。お弁当の種類もカラフルでいろいろなキャラクターが登場していました。保護者の方の愛情が伝わってきました。

春の校外学習【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と4年生はペアで蘇南公園に出かけました。ひなたは、初夏を思わせる陽気です。
様子を見に出かけたら、ちょうど昼食の時間でした。思い思いの場所で集まって、みんな楽しく食事をしています。4年生がとても大きいお兄さん・お姉さんにみえました。
(みんな、大きくなったなあ!)

春の校外学習 出発です!

画像1 画像1
 1〜4年生は、それぞれの目的地に向かって出発しました。みんなとってもいい笑顔です。

 2年生は、フラワパークのボランティアの方11名にお手伝いいただきながら、春の校外学習を楽しみます。お手伝いいただける方は現地の方を入れて14名です。フラワーパーク江南では石のアート、樹木観察などをします。

通学班長さん 毎日ありがとう!

画像1 画像1
 通学班長さんのおかげで、毎日、安全な登下校ができています。
新1年生のみなさん、班長のお兄さん、お姉さんの指示をよく聞いて登下校してくださいね。
 古くなった班旗は新しいものと交換してもらえます。

入学お祝いメニューに大喜び!【1年生】

画像1 画像1
 みんな、おいしそうに食べています。今日のメニューは、1年生への入学お祝い用ですね。「いただきます!」

本日の給食 入学・進級お祝いメニューです!

画像1 画像1
本日の給食は入学、進級お祝いバージョンです。
「赤飯」「牛乳」「唐揚げ」「キャベツのアーモンドあえ」「ゆばのすましじる」「おいわいクレープ」です。こどもたちに大人気です。
※ 「ゆば」・・・豆乳を沸騰させたときにできます(本日は愛知県産の大豆から)

任命式です。 前期よろしくお願いします!

画像1 画像1
 朝、任命式をおこないました。学級委員と各委員会委員長の任命を行いました。委員会に所属する5、6年生は、学校を動かす大きな原動力です。責任を果たすことで学校が必ず良くなります。前期の間、よろしくお願いします。

春の校外学習のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(木)
【1年生】 蘇南公園
 □ 学校出発 →  蘇南公園(昼食)  → 学校
  9:30    

【2年生】 フラワーパーク江南
 □ 学校出発 → 小網橋付近の川原 → フラワーパーク江南 (昼食)
  9:00    

       → 学校

【3年生】 音楽寺・フラワーパーク江南
 □ 学校出発 → 阿弥陀寺 → 熱田社 → 音楽寺 → 
    8:50
    
      フラワーパーク江南(昼食) → 学校


【4年生】 蘇南公園
 □ 学校出発 → 蘇南公園(昼食)  →  学校
  9:00  

発育測定 【3年生】

画像1 画像1
 各学年、発育測定が行われています。3年生は3時間目に身長、体重、座高を測定しました。
 みんな、この1年間でずいぶん大きくなったことでしょう。

 一番大きく成長して子は、身長が127.2cm→135.6cmになり、8.4cm
伸びました。 体重は最高で5.9kg増えた子がいました。  

 その成長ぶりにびっくりです。「たくさん食べて、たくさん運動してどんどん大きくなりましょう」

第2回学び集会

画像1 画像1
第2回学び集会は朝8:30より体育館で行われました。本日は全校で以下のことを確認しました。

1 話す
 □ 話すときは、みんなの顔を見渡せる位置にサッと移動する。

□ 話し方
・「はい」とはっきり返事をする。 ・相手の反応を確かめながら話す。
・友だちの考えと比べて話す。 ・伝えやすい方法を考えて話す。
・最後まできちんと話す。 ・理由を入れて話す。
・みんなの方を向いて話す。 ・仲間の意見とのちがいをはっきりさせて話す。
・大きな声で話す。 ・仲間の意見を聞いて考えたことを話す。
2 聴く
 □ 話し手の方に体をサッと向け、キラリの目で話し手を見て聴く。

□ 聴き方
  ・手をひざにおいて聴く。
・最後まで聴く。
・わからないことは聞き返す。
・自分の考えと同じか違うかを比べながら聴く。
・うなずいたり、問いかけに答えたりするなど反応して聴く。

長い放課 みんな楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長放課、子どもたちはそれぞれ すきな遊びをして楽しんでいます。

 ドッジボールで遊んでいる子もいます。
 遊具で遊んでいる子もいます。
 トワリングの練習をしている子もいました。
 みんな、とっても楽しそうです。

1年生 初めての給食です!【1年1組】

画像1 画像1
小学校での最初の給食です。みんな、担任の先生から約束事をしっかり教わりました。
「手をあわせてください」 「いただきます」

1年生 初めての給食です!【1年2組】

画像1 画像1
自分たちで給食の準備をしました。小学校での初めての給食です。「おいしい!」

弁当(4.18 、 4.19)準備のお知らせ 【1〜4年生】

画像1 画像1
1〜4年生は春の校外学習を下記の日程で行います。

□ 4月18日(木)春の校外学習

□ 4月19日(金)予備日

したがって、2日間とも給食はありません。弁当の準備をお願いします。

※ 5,6年生は通常どおり、給食があります。

教室でも避難のしかたについて勉強しました!【1年生】

画像1 画像1
1年生も避難のしかたについて勉強しています。先生の話を一生懸命に聴いています。

避難訓練を実施しました!

画像1 画像1
2限に避難訓練がおこなわれました。先週土曜日には、淡路島付近で震度6弱の地震が起こったばかりです。本当にいつ、地震が起きても不思議ではありませんね。これまで以上に注意しておかないといけません。
学校では、避難訓練で次のことを確認しました。
 「地震が起きたら、先生の指示に従い、机の下に入り、頭を守る」
 「次に、避難経路にしたがい、静かに避難をする」
    (おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない))
 「その際、上からガラスや瓦が落ちてこないかを確認する」今回の地震でもたくさん家屋が壊れました。
 「静かに人員点呼をする」
 「より安全な場所をみつけ避難する」

ご家庭でも、万が一の時の対応について、話題にしてみてください。

掃除もスタートしました! 【3年生】

画像1 画像1
 掃除の時間も本格的にはじまりました。3年生も去年よりたくさんの担当区域をもちます。短い時間ですが、集中して取り組んでいます。藤里小学校の児童はよく働きます。

◇ 「今年の重点目標」→1 あいさつ 2 時間 3 人の話 

            4 「掃除をがんばる」も加わりました。

おはようございます!【4月14日(日)】

画像1 画像1
 おはようございます!昨日から暖かさがもどってきたような気がします。春らしい日がいいですね。

 さて、各務原大橋が開通して3週間ほど経ちました。平日の朝の早い時間(6時〜8時)の江南方面の交通量は確実に増えています。特に、「岐阜」ナンバーの車が急に増えた気がします。すれ違う車の中にトラックが増えたのも気がかりです。学校では、常に、安全に登下校するように「神明」、「本熊」の児童を中心に呼びかけています。また、朝、児童が登校する時間には、職員が横断歩道に立って交通安全指導をするようにしました。
 
 みなさんも、十分にお気をつけください。では、今日も元気にいってらっしゃい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 1〜4年校外学習弁当持参 5、6年給食
4/19 1〜4年校外学習予備日弁当持参 5、6年給食
4/22 1年生を迎える会 4・6年視力聴力検査
4/23 クラブ 5年視力聴力検査
4/24 全国学力状況調査  3年視力聴力検査
除草活動
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742