令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4月24日(水) 雨の一日

画像1 画像1
4月24日(水)
 夕方になっても雨はやみません。

 でも夜中には雨が上がる予報です。
 明日の朝は晴れているといいですね!

 天候がはっきりせず、遠足が実施できるかどうか迷う場合は、朝7時の時点でメール配信をします。どちらかはっきりしている場合は、配信しませんのでよろしくお願いいたします。


 ではみなさま、おやすみなさい・・・。

6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 今日は、全国学力学習状況調査を行いました。算数・国語のA問題、B問題を解きました。たくさんの問題があり、文章をしっかりと読まなければいけない問題や、難しい問題もありましたが、子どもたちは頭をフル回転させ頑張っていました。

3年生☆雨にも負けず!☆

4月24日(水)
 今日は,朝から雨。ちょっと歩いただけで,足下はびしょびしょです。靴下も濡れてしまい,高学年で,素足でシューズを履いている子もいました。風邪をひかなければよいのですが・・・。
 写真は,帰りの支度中です。上着を着たり,ランドセルにカバーを掛けたりしています。これで,雨対策万全ですね。でも,濡れたままにしておくと,風邪をひいてしまうかもしれません。おうちに帰ってから,しっかり拭くことができたでしょうか?
 明日は,待ちに待った春の遠足です。雨は夜中のうちに止み,明日の朝からは晴れるようです。早く雨が止んでくれることを期待したいです。今日は早めに就寝し,明日に備えましょう。保護者の皆様には,2日連続でお弁当の用意をしていただくことになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生◆電池のつなぎ方を変えて◆

画像1 画像1
 今日の理科は、電池を使ってモーターを回転させたり、豆電球をつけたりしました。モーターの実験では、電池の向きを変えるとモーターの回転がどう変化するのかを観察しました。子どもたちは、ぐるぐると回転するモーターに感動しながら、実験を確実に行い結果を出すことができました。
 また、電池のつなぎ方についても少し触れたので、来週はつなぎ方を考えながら実験できるといいと思います。

1年生☆どきどき、身体測定☆

4月24日(水)
 今日は朝から雨でした。長靴を履いて、ランドセルにはカバーをかけて、カッパを着て登校する子もいました。「びしょびしょー!」と言って元気よく教室に入ってきました。中には着替えを持ってきている子もいました。ご準備ありがとうございました。
 今日は2,3時間目に身体測定を行いました。視力、聴力、身長、体重、座高を測りました。途中気が散ったりしゃべってしまう時もありましたが、先生の指示をきちんと聞いて、全員が受診することができました。
 明日の遠足に向けて、2年生が1年生の教室に来てくれました!明日一緒に行動するペアの子から名刺をもらって自己紹介をし合いました。ちょっと緊張しましたが、握手もしてペアの子を確認することができました。明日は晴れるかな?楽しい遠足に出かけられるといいですね♪
 明日は晴れれば遠足です。天気が心配な場合は学校で勉強します。給食がないのでお弁当忘れずに持ってきてください。今日は雨でたくさん濡れました。風邪など引かないように、明日も元気に学校に来てくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生♪給食、そうじ、学習も…♪

画像1 画像1
 新学年になり、もう3週間が経とうとしています。子どもたちは新しい学級のやり方にも慣れ、給食の準備や片付け、清掃も素早く丁寧に行うことができています。
 また、学習も意欲的に取り組んでいます。図工では、粘土をひも状にし不思議なお家を作りました。算数では、三角定規を組み合わせてできる角の大きさを求める問題をグループごとに出し合いました。友だちの作品を見たり、グループで話し合ったりしながら学習を進めることができました。
画像2 画像2

3年生☆安全教室開催!「いいゆだな!」☆

4月23日(火)
 今日は,体育館で安全教室が行われました。警備会社の方から,話だけでなく実際の体験もさせていただき,とても勉強になりました。
 「いいゆだな」というのは,「いえのカギを見せない」「いえのまわりをよく見る」「ゆうびんポストをチェック」「だれもいなくても『ただいまー!』」「なかにはいってすぐとじまり!」の頭文字をとった言葉です。グループで話し合って,みんなで考えることができました。
 また,不審な電話の対応に仕方についても,実際の電話を使って体験しました。全員が体験することはできませんでしたが,今日の学習を振り返りながら,代表の子たちはとても上手に対応していました。
 お子さんが1人で留守番をするときの電話の対応など,ぜひ一度ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日授業参観☆2年生

昨日は、二年生になって最初の授業参観でした。
どのクラスも、ふきのとうの音読発表会を行いました。
子どもたちは、班ごとの練習や、ご家庭での練習をがんばった成果を見せようと一生懸命取り組んでいました。
どの子も役になりきって、とってもじょうずに発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に学年集会を行いました。今日は学年目標「打ち上げ花火」の真意を伝えました。打ち上がる花火のように、6年生一人一人が一つ一つの火の粉として活躍し、学年・学級として大きな花火を咲かていきたいと思います。また、花火を作るための火薬づくりの部分も目を向け、花火を打ち上げるためにみんなで試行錯誤しながら話し合って取り組んでいける集団でありたいと思います。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。修学旅行に向けても動き始めました。子どもたちの姿を楽しみにしています。

5年生 TT 教科担任制

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2組ともに理科の授業がありました。今日は雲が出ていて前回の快晴のときとは違った、雲の観察をすることができました。また、天気の変わり方についての予想を行いました。
 また、今年度2回目の担任入れ替わりの教科担任制の授業を行いました。1組の書写の授業は加藤先生です。「成長」の字を毛筆で書きました。2組の授業は大島先生による社会の授業です。地球儀の見方について勉強しました。

3年生 楽しい♪わらべあそび♪

画像1 画像1
 今日の業前はわらべ遊び。3年生もわらべ遊びを楽しみました。登校するとランドセルを片付け、すぐに外に飛び出していきました。始まると1、2年生のお兄さん、お姉さんとなって、一緒に楽しむ姿が見られました。教室に戻ると「楽しかった〜」と、まだまだ遊び足らない様子でした。次回も楽しみですね。

1年生☆みんなで体育!たのしいな☆

画像1 画像1
4月23日(火)
 今日の1年生は、登校してにもつを片付けるとすぐ外へ出ました。運動場で「和楽べ遊び集会」があるからです!通学班別にわかれてわらべ遊びをしました。通学班のお兄さんお姉さんと遊ぶ姿はとても楽しそうで、終わって教室に帰ると満足そうな表情をしていました。
 3時間目の体育は2度目の学年体育でした!今日はみんなで運動場へ出て体育をしました。整列の仕方や体操隊形に開く練習をしてから行進の練習をしました。まだまだぎこちなかったですが、運動会はもちろん明後日の遠足でも集団で歩きます。みんなと気持ちを一つにして歩いたり、行進したりできるよう練習していきましょうね♪授業の途中、2本の虹が出ていました。気持ちのいい環境で運動することができました。
 明日は身体視力聴力測定があります。明日も元気いっぱいで登校してきてくださいね♪
画像2 画像2

第1回 わらべ遊び集会

画像1 画像1
 今日は、今年度最初のわらべ遊び集会が行われました。昨年度も行いましたが、通学班で学年の垣根をこえて楽しく遊ぶ、子どもたちの大好きな集会です。1年生にとっては初めてのわらべあそびでしたが、高学年が手を引いたり、声をかけたりして、みんなで楽しく遊ぶことができました。今年度は、わらべ遊び集会を増やして、通学班の絆を深めていきたいと思います。

4月22日(月) PTA総会 常任学級委員会

画像1 画像1
4月22日(月)
 授業参観後、PTA総会が開催されました。24年度の事業報告、会計報告が承認されました。また、25年度の事業計画案、会計予算案も承認されました。
 24年度の役員委員の皆様、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。
 25年度の役員委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 その後、第1回常任学級委員会を行いました。新たに選出された16名の学級委員さんを含めて、総勢29名です。専門部への所属も決定しました。一年間大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 授業参観&学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、今年度初めての授業参観と学年懇談会がありました。
 授業参観では、1組が社会科「わたしたちの国土」の単元で地図の見方を学習しました。2組は国語で「のどがかわいた」の単元で登場人物を押さえました。みんな少し緊張していましたが、がんばって学習に取り組んでいました。
 学年懇談会では、学校、学年、学級目標の紹介や学習や生活面での取り組みを紹介しました。後半は、自然教室の流れや持ち物の紹介をしました。
 本当にたくさんの方のご参観ありがとうございました。これから1年間、保護者のみなさまにはいろいろな面でお世話になります。分からない点や疑問点がありましたら、気軽に担任まで声をかけてください。よろしくお願いします。

4年生◇授業参観◇

画像1 画像1
 今日は授業参観がありました。1組は「漢字辞典の使い方」、2組では「角とその大きさ」、3組は「春のうた」の授業を行いました。子ども達はいつもより緊張している様子でしたが、しっかりと集中し、授業を受けることができました。
 本日はお忙し中、授業参観にお越し下さりありがとうございました。これから1年間、子どもとともに成長していけられるように努力しますので、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 参観ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日は、今年度初めての授業参観でした。1組は国語、2組は社会の授業を行いました。子どもたちは6年生となり気持ちも新たに頑張ろうと、集中して授業に取り組むことができました。これからも、一歩一歩力をつけていけるように頑張っていきたいと思います。
 お忙しい中ですが、授業参観や学年懇談会など多数の保護者の皆様のご参観ありがとうございました。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
 
 また、今日は理科の授業があり実験を行いました。底のないびんを使って、ろうそくの炎はどういう状況で燃えるのかを実験しました。予想をしっかりと立て実験を行うことができました。
画像2 画像2

3年生☆しっかり勉強できたかな?☆

4月22日(月)
 今日は,3年生になって初めての授業参観でした。子どもたちは,朝から何かそわそわそわそわしていて,ちょっと落ち着かない様子。やっぱり,おうちの方々が学校に来ることを,楽しみにしていたのでしょう。
 授業始まりのあいさつをしたあとも,おうちの方々が気になる感じでしたが,徐々に普段のペースを取り戻し,どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。3年生は,低学年に比べて教科も増え,総合的な学習の時間も始まります。勉強は難しくなりますが,おうちの方々の期待に応えられるよう,頑張っていきたいと思います。
 本日は,お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,誠にありがとうございました。今週は,遠足もあります。今後とも,ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆授業参観☆

4月22日(月)
 1年生の3週間目が始まりました。元気なあいさつで教室に入ることができ、気持ち良く一週間をスタートすることができました!
 そして、今日は授業参観でした。お父さんお母さんが学校にみえるということで子どもたちは朝からそわそわしていました。給食と掃除を早めにすませて、4時間目が参観でした。1年生はどのクラスも国語で「うたにあわせてあいうえお」の授業をしました。毎日やっている群読を大きな声で読んだり、あいうえおの詩をみんなで読んだり、交互に読んだりしました。あいうえおでできていたり、あいうえおで始まったりしている言葉も発表しました。はじめての授業参観はどうだったかな?楽しかったかな?緊張したかな?写真は授業参観と帰りの会の様子です。
 子どもたちはお昼で下校し、その後PTA定期総会、学年懇談会がありました。ご参加ありがとうございました。
 明日は朝「わらべ集会」があります。通学班でわらべ遊びをします。楽しみですね♪
 明日も元気に登校してきてくださいね。待ってます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(日) 藤の花が咲き始めました

画像1 画像1
4月21日(日)
 先週行われた歯科健診の様子です。本校では、歯科健診の補助を保護者ボランティアさんにお願いしています。頭を押さえていただいたり、光を当てていただいたり・・・。また、待っている児童が退屈しないようにと、読み聞かせのボランティアさんにもお世話になっています。本当にありがとうございます。


 今日は朝方に雨は上がりましたが、風が強く寒い一日となりました。でも、運動場を歩いていると、藤の花のいいにおいがしてきました。今年は藤の開花が少し早いそうですね。

 昨日紹介したおほしさまとともに、明日の授業参観、PTA総会にお越しの際にどうぞご覧ください。

 では、おやすみなさい。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 クラブ見学
2/7 口座振替
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924