最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:212
総数:932578

プール開放、始まる

7月22日(月)
 今日から夏休みのプール開放が始まりました。
 初日ということで、プールでの決まりをしっかり指導された後、自由に遊泳しました。今日は200人近くの児童がプールに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳特別指導

7月22日(月)
 4〜6年生を対象とした水泳特別指導が行われています。少しでもたくさん泳げるようにどの子も必死で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除、頑張りました

7月19日(金)
 1学期も今日で終了です。1学期間使ってきた教室などを感謝をこめて掃除しました。普段の掃除では行き届かないところまでしっかりときれいにし、気持ちよく夏休みが迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表を渡しました

画像1 画像1
 7月19日(金) 学級活動の時間に、各学級で通知表を渡しました。1年生にとっては、初めての通知表です。通知表をもらうのをとても楽しみにしていたようです。
 学級によっては、廊下や隣の特別教室で子どもに話をしながら、通知表を渡している学級もありました。

防犯少年団の紹介の会

画像1 画像1
 終業式後、本校の防犯少年団に選ばれた5年生の児童の紹介を行いました。防犯少年団とは、愛知県警が子ども同士による安全知識の普及を目的として平成19年度に設立されたものです。

 紹介後、江南警察署生活安全課課長の石黒さんから防犯について話がありました。
 「防犯」とは「犯罪を防ぐ」という意味です。皆さんの周りの大人は、ほとんどがよい人ばかりです。しかし、残念ながら一部悪い人がいます。そのような悪い人たちに遭遇しないようにすることはもとより、自分の身は自分で守るようにしましょう。
 紹介された草井小学校防犯少年団10名の皆さんは、安全について勉強し、防犯について考え行動する「皆さんの安全リーダー」です。

 皆さんも家族の人と一緒に防犯知識の習得や危険から身を守る方法について考えてみましょう。
画像2 画像2

終業式後の諸連絡

 終業式後、生徒指導担当の染井先生から市民プールでのルールと不審者対策について話がありました。
 本校では、江南市民プールへ行く時のルールがあります。もし、江南市民プールへ行く時の約束はどうであったか、染井先生の話を思い出して行きましょう。
 もし、プールで不審者に声を掛けられたら、「ごめんなさい、わかりません」ときっぱりと断れる勇気を持ちましょう。それでもしつこい場合は、大人の人やプールの監視員に助けを求めましょう。

 体育担当の大澤先生からは夏休み中の学校のプール利用方法と水難事故防止に向けた話がありました。
 先日の通学班集会で、プール開放日の集合時刻の話がありました。その時刻に集まって通学班で学校へ来ましょう。学校のプールでは、プール当番の先生の指示をよく聞いて、けがのないように楽しく過ごしましょう。
 水に関連して、悲しいことですが、毎年のように水難事故が各地で起こっています。水辺(川・水路)には児童の皆さんだけでは行かない、近づかないようにしましょう。

 保護者の皆様、お子様が安全に楽しく過ごせるために、また水難事故防止のため、ご協力よろしくお願いします。

 2人の先生の話の後、6年生のマニフェスト隊の1つ「挑戦隊」から折り鶴完成の報告を受けました。皆さんが作った折り鶴は、広島県広島市広島平和記念公園内の「原爆の子の像」に捧げられます。
 皆さんの平和に対する思いが届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式 2

 校長先生は、夏休みの過ごし方の3つ目「挑戦」という合言葉を掲げた後、先週の約束通り、夏休みの目標を各学年代表児童に発表してもらいました。
 どの児童も自分なりの目標を立てて、夏休みを過ごしていきたいという意気込みが伝わってきました。
 夏休み、自分が立てた目標を達成できるといいですね。先生たちは応援します。

 校長先生の話の後、児童を代表して1年生と4年生によるスピーチが行われました。1学期にがんばったこと、そして2学期に向けてがんばりたいことを話しました。皆さんも1学期がんばったことをバネに2学期もがんばりましょう。2学期のさらなる成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月19日(金)

 先週より少し暑さが和らいだように感じますが、朝から日差しは強かったですね。本日、1学期終業式を体育館で行いました。

 校長先生からは、1学期に皆さんががんばっていた姿の紹介と夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 1学期、授業中の話の聴き方、大きな声でのあいさつ、掃除の取り組む姿勢など、がんばっている皆さんの姿がたくさん見られました。個人のがんばりは、担任の先生から聞きましょう。何よりもよかったことは、大きな交通事故や不審者の被害に遭うことなく元気に登校できたことです。
 4、5月は全校欠席「0」の日が4日もありました。これも皆さんが健康や安全を意識して過ごした証拠です。2学期も全校欠席「0」の日をたくさんつくりましょう。

 夏休みの過ごし方について校長先生は、「時間」「命」「挑戦」この3つの合言葉に気を付けて過ごすようにお話しされました。

 夏休み中、大きなけがや事故がないよう、夏休みが終わってから楽しかったと思えるような日々を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生マニフェスト隊の活動報告

全員がどこかの部隊に所属して活動してきた6年生マニフェスト隊。あいさつ運動の日には率先してあいさつをしたり、悩んでいる友達の相談にのったり、広島へ送る千羽鶴を折ったり。また、時間を守ろうと脱履で呼びかけたり、黙掃を広めようと呼びかけたりと、草井小をよりよくするために活動してきました。さらに、今日は終業式の後、挑戦隊が全校児童にも協力してもらってできあがった千羽鶴を全校に紹介し、広島へ送ることを報告しました。2学期以降も草井小のために活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯少年団 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(金) 終業式後、校長室で防犯少年団の任命式を行いました。江南警察署から生活安全課長さんはじめ、3名の方に来ていただき、式を行いました。防犯少年団員証の交付ということで、課長さんから一人一人に団員証を首にかけていただきました。その後、課長さんと校長先生からお話をしていただき、最後に記念撮影をしました。
 防犯少年団は、子どもたちの防犯意識の向上や防犯活動のリーダーとして活動していきます。最初の活動は、8月6日(火)の午前10時から校区内のショッピングセンターで、パンフレット配付などの防犯キャンペーン活動をします。お見かけされましたら、励ましの声をかけてやってください。

1学期最後の週

 いよいよ明日で1学期も終わろうとしています。1年生は最後の週も、国語でおおきなかぶの音読劇の発表会をしたり、プールで検定をしたり、算数で復習をしたりとよく頑張りました。今日の5時間目に学年集会をして、夏休みの学習や生活、健康について話を聞きました。たくさんのプリントや課題を持ち帰りましたのでお家でご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちのがくしゅう(からだをきれいに)

 今週は各クラスで、養護教諭の新藏先生に授業をしてもらいました。体で汚れやすい部分やそこをきれいにする方法、トイレの使い方など学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

画像1 画像1
 掃除の時間に、子どもたちは水拭きをがんばっています。また、高学年を中心に黙掃にも取り組んでいます。(写真は低学年の水拭きの様子です。)

奥村先生による授業

栄養職員の奥村先生に、栄養についてミニ授業をしていただきました。五大栄養素についてのクイズやクロスワードに取り組み、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク集計ボランティア

画像1 画像1
 7月17日(水)の午後に、ベルマークボランティアと厚生委員の方にベルマーク集計をしていただきました。大変暑い中での活動でしたが、1学期のまとめをしてくださいました。1学期間ありがとうございました。

ポートボール大会をしました(3年生)

17日の5・6時間目に学級対抗ポートボール大会をしました。暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命楽しみながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(火) 昨日の読み聞かせで、1学期の活動が終わりました。昨日は、1年生の教室で朝の業前の時間に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、どんぶりこのお母さんのお話を、集中して聞いていました。1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくおねがいします。

反射ミラーが設置されました

7月17日(水)
 学校北側の道路は、学校からは見通しが悪く、事故の心配がありました。先日も、学校から児童が自転車で飛び出し、あわや車に衝突しそうになった事案がありました。以前から見通しが悪かった北側2カ所の出入り口に、反射ミラーを設置していただきました。これによって、学校から道路に出る時や道路を通行する時に、安全確認がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの雛が、餌を待っています!

画像1 画像1
7月17日(水)
 本校には、渡りの天井などにツバメの巣がたくさんあります。最近、雛が大きく成長し、巣から頭を出して、餌を運んでくる親鳥を、口をかけて待っています。まもなく巣立ちの時を迎えることでしょう。それまで親は、一生懸命に子育てをします。人間も、親離れ、子離れのタイミングが大切ですね。

「草井小児童安全推進協議会啓発部会議」を開催しました

7月13日(土)
 午前10時より、「草井小児童安全推進協議会啓発部会議」を開催しました。5月に、PTA常任委員・地区委員の皆さん方が中心となって、通学路の安全点検を行いました。その結果をもとに、江南警察署、教育委員会、各区長、交通指導員、啓発部員(PTAを含む)の皆さん方とともに協議しました。はじめに、各通学路点検の結果を報告していただき、地区ごとに区長様を中心に協議をしました。協議内容を報告し、今後の対応について確認しました。この結果を受けて、警察、行政、各区、事務局とともに、安全対策に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
2/24 朝礼 委員会15(反省)

学校通信

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

6年 学年通信

その他

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922