今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

6年生修学旅行草津PA

画像1 画像1
草津PAで休憩です。ほんの少し雨がふっていますが、傘なしでもだいじょうぶな程度です。最初の見学地 金閣寺に向かいます。

6年生修学旅行伊吹PA

画像1 画像1 画像2 画像2
伊吹PAでトイレ休憩の時間をとりました。。風が心地よく、気持ちのいい天候です。

6年生修学旅行スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行のスローガンです。

6年生修学旅行バス乗車

画像1 画像1
バスのトランクに大きな荷物を積み込んでバスに乗ります。

出発式

画像1 画像1
朝降っていた雨もやました。出発式では、修学旅行のスローガンを確認しました。二日間で素敵な思い出をたくさん作っていきたいと思います。



6年生修学旅行いってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。修学旅行がスタートしました。115名全員そろっての出発です。校舎の窓から、5年生の「元気に楽しんでいってらっしゃい。2日間思い出いっぱいつくってきてください」のメッセージが 見送ってくれています。さあ、出発です。 この2日間修学旅行の様子を配信します。ご覧ください。

1年生 歯の保健指導

 6月10日(月),先週から本日にかけて,各学級ごとに保健の先生から「歯の正しい磨き方」を教えていただきました。子どもたちにとって1番の驚きは,歯の磨き残しが予想以上に多かったことです。歯垢染め出し剤で,歯がピンク色に染まったのを確認すると「毎日しっかり歯を磨いているのに・・・」と至る所で聞こえてきました。
 小学校1年生頃から生えてくる6才臼歯(第一第臼歯)は,1番噛む力の強い大切な歯である反面,とても虫歯になりやすいとのこと,先生から教えていただいた「4つの歯みがきのポイント」をしっかり覚えて,毎日実践したいですね。

1 歯ぶらしは,えんぴつの持ち方。
2 歯は,軽く,優しく,小刻みに磨く。
3 歯ぶらしは,口の横から入れる。(肘を横にはる)
4 歯は,1本1本ていねいに磨く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週はプール開き

 6月7日(金),子どもたちが心待ちにしている6月13日のプール開きまで,残りわずかとなりました。今年度のプールは,濾過器や水道設備の交換,壁や床の再塗装,防水工事など,大規模修繕を終えたばかりです。また,今週5年生と6年生が一生懸命プール清掃をしてくれました。多くの人に感謝する気持ちをもちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんとの給食交歓会

画像1 画像1
 6月6日(木)堀市長さんや石井教育長さん、鈴木教育部長さん、武馬教育課長さんが来校され、学校給食や全学級の学習の様子をみていただきました。
 3・4時間目の授業をみていただいた後、6年1組の子どもたちと一緒に楽しく語らいながら給食を食べていただきました。その後、音楽室で学年全員でお話を伺ったり質問に丁寧に答えていただいたりしました。
 最後に、6年生全員による「翼をください」の合唱を聴いていただきました。子どもたちにとってたいへん有意義な時間となりました。ありがとうございました。

2年生町たんけん

 6月6日(木),生活科の学習で1〜3時間目にかけて,町たんけんに出かけました。子どもたちは8つのグループに分かれて,各方面別にお店や神社,中学校などの秘密や工夫を探ろうと,一生懸命メモしたり,質問したりしていました。これから,自分たちで学んできたことをみんなで発表し合って,より自分たちの町への知識や愛情を深められたらなと思います。
 今回,ご協力していただいたお店や施設,ボランティアの方々,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろな かたち

 6月6日(木),1年生の算数は,現在「いろいろなかたち」を学習しています。積み木の面を画用紙に写し取り,面の形の特徴を利用した絵を描くことで,平面図形に親しむことがねらいです。三角柱と四角柱の面を生かして新幹線の絵を描いたり,円柱を組み合わせて雪だるまの絵を描いたり,子どもたちは終始笑顔で学習に取り組んでいます。
 1年生の1学期の算数は,今後「ふえたりへったり」「たしざん1」「ひきざん1」までを予定しています。ご家庭でも学習へのご協力よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真記念撮影

 6月5日(水)の2時間目に,全校児童で航空写真の撮影を行いました。古知野東小学校の校章を人文字で表しています。下の画像は整列中の様子です。上手に撮れているかどうかは,完成後のお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食ができるまで

 6月4日(火),南部給食センターより中村先生と竹島先生にご来校いただき,給食ができるまでについて教えていただきました。全ての食べ物には「命」が存在することや,給食が完成するまでには,約30名の調理員だけでなく,食料を生産する人やそれを運搬する人など,多くの人が関わっていることを学びました。これからも,給食センターで使われるシャモジのように,給食をいっぱい食べて大きく成長したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル委員会

 6月4日(火),今日はリサイクル委員会の活動についてお伝え致します。リサイクル委員は,5年生8名,6年生8名の計16名で活動しています。主な活動内容は,全校児童にアルミ缶や牛乳パック,ペットボトルのキャップ,ベルマークの収集を呼びかけ,それを分類・保管することです。なお,アルミ缶,牛乳パックは学校の資源回収日にまとめて出します。ベルマークは子どもたちの役に立つ物と交換されます。昨年度は,ゴムボールと交換しました。ペットボトルキャップは,アフリカの子どもたちのワクチン接種の支援に役立ちます。リサイクル回収日は毎週火曜日,リサイクル委員が各学級を回ります。今後もご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ニョキニョキとびだせ

 6月1日(土),1年生は図工「ニョキニョキとびだせ」の作品を作りました。今日は,年に1度の土曜学級。子どもたちは,お家の人に自分の頑張りをたくさん見てもらおうと猛アピール!とても微笑ましい授業となりました。完成後,みんなで空気を入れて作品鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 PTA全委員会
3/4 卒業を祝う会 委員会
3/6 中学校卒業式
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208