令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

11月2日(土)

11月2日(土)
 三連休初日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 やや雲が多めですね。明日は雨の予報が出ています。

 公民館前の花壇の様子です。パンジー・ビオラの春花壇に模様替えをしました。ご来校の折にはぜひご覧ください。

 では皆様、よい週末をお過ごしください。
画像1 画像1

1年生☆さつまいも掘り☆

画像1 画像1
11月1日(金)
 今日は3時間目にさつまいも掘りをしに古北っ子農園にいきました!
 5月に植えたさつまいも、数は少なかったですが、かご2つ分取れました!「大きいのが取れた!」「たくさん取れた!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえました。後日学校でみんなで味わいたいと思います。楽しみですね♪

 1組、2組に続いて今日は3組のクラスにグレッグが来てくれて、給食を一緒に食べました!質問やお話をたくさんして給食中ですが笑い声がたくさん聞こえてきました♪グレッグ、また来てくださいねー☆
画像2 画像2

4年生◇総合 発表

画像1 画像1
 国語で学習した「だれもがかかわり合えるように」と関連し、自分が調べたいことや知りたいことなどを総合で調べてきました。今日はその発表の日でした。
 発表する際には、ポスターの写真や絵を指さしたり、手話を実際にやってみたりするなどの工夫が見られました。発表内容は、何について調べたのか、そしてその詳細などが明確に示され、分かりやすいものでした。

2年生☆合同体育でドッジボール!

11月1日(金)
 今日の体育の時間は、1組と3組の合同で行いました。クラス対抗でドッジボールをしました。普通のコートといつもと少しかわった三角形のコートに分かれてゲームをしました。三角形のコートでは、外野までの距離が近いので、相手をすぐに当てることができます。投げるのが苦手な子が「初めて当てた!」と言って喜んでいました。ゲームに慣れてくると、投げるスピードも速くなり、スリル満点で、どの子もみんな楽しめました。
 スポーツをするのに気持ちのよい季節です。冬に向け、しっかり体を鍛えて体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生◆とったどー!!

画像1 画像1
 今日は、さつまいもを掘りました。苗を植えてから、雑草に埋もれて大変なことになっていた夏休み…。そのことを考えると、あまりなっていないかな〜と心配になりました。
 畑へ行き、さつまいもを掘ってみると、すぐに「あった!」の一声。全員が自分も見つけようと真剣になりました。1時間夢中で畑を掘り、いろいろな大きさのさつまいもが出てきました。「とったどー!!」と嬉しそうな声も聞こえました。

3年生☆逆上がりの練習をしよう!☆

11月1日(金)
 今日は体育で鉄棒を行いました。逆上がりができる子を調べたところ,4割の子ができないことがわかりました。
 これは大変!一大事です。すぐに練習に取りかかりました。できる子が,できない子にやり方を教えてあげる場面がありました。とてもたくましく思いました。友だちの期待に応えようと,みんな必死です。
 これからは,休み時間等も利用して,しっかり個人練習をしていきましょう。けがをしないように,友だち同士声を掛け合って練習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 友達の作品を見て

画像1 画像1
 今日は、以前完成した「ゴムの力でトコトコ」の作品鑑賞会を行いました。「工夫されているところ」「アドバイスしたいこと」を中心に用紙に書き込み、その後、伝え合いを行いました。どの子も、「どんなところがよかったか」ということを理由をつけて、きちんと話すことができました。笑顔もあり、あたたかい雰囲気の中で伝え合うことができました。

4年生○ソフトバレーボール決勝戦!

画像1 画像1
 体育で行っているソフトバレーボールは、昨日で最後でした。昨日は、トーナメント戦の決勝戦と3位決定戦を行い、試合がない子は、試合をしているチームの良いところを探しながら審判をしました。試合が終わると、チームワークについての意見が多く出ました。もちろん、運動の技術も必要ですが、それ以上に、バレーボールはチームプレーのスポーツなのでチームワークが大切だということがよく分かったようです。
 これまで、ソフトバレーボールの試合を行う中で、試合のマナーとして、勝ち負けを素直に認めること、審判に従うこと、そして、失敗した人を責めないことを挙げていましたが、これらをしっかり守って試合を行うことができたのはすばらしいことだと思いました。

3年生☆long or short ?☆

11月1日(金)
 今日の英語活動は,How are you? I'm fine. の挨拶練習のあと,Faster Gameを行いました。今回のお題は,long/short,big/smallです。
 ペアになって,手を頭の上にのせて,さあスタートです。みんな「勝った〜」「負けた」と大盛り上がりです。この2つの他にも,up/down,high/lowなど,反対語がたくさんあることも知りました。
 最後には,定番Simon Saysを行って,楽しく終了しました。次の英語活動は,どんな新しいことを教えてもらえるのでしょう。そのときまで,See you again!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生*秋の観察

画像1 画像1
 理科では、秋の植物の様子を観察しました。4月から観察しているサクラの木は、葉の色が変わり、葉の数もだいぶ少なくなりました。そして、よく見てみると春の準備も見られ、つぼみがいくつかついていました。つぼみのことや虫食いの葉のことなど、細かいところまで観察しました。
 また、その日はちょうど三日月の観察もできました。白く細長い月で、よく見ないと気付かないほどでしたが、友達同士場所を教えながら観察していました。

6年生 外国語活動♪

 今日は外国語活動がありました!「道案内をしよう」という単元を学習しています。子どもたちはとてもよく英語を聴けるようになってきました。ALTの先生の「Turn right. Go straight」などの英語を集中して聞き分け、指で地図を追っていました!最後にはペアでゲームをしました。今日も楽しく1時間が過ぎていきました♪
画像1 画像1

6年生 授業風景

画像1 画像1
 1組の社会と2組の音楽の様子です。社会では2つの絵を見て違いを話し合っています。大分自分の意見を相手に伝えられるようになってきました。音楽では、かがやきフェスティバルで歌う2曲の練習に入りました!まだまだ声が小さいので、気持ちを込めて歌い、本番で聴いている人にメッセージが伝わるようにまだまだ練習が必要です。

11月1日(金)

11月1日(金)
 空気は冷たいですが、さわやかな青空です。

 おはようございます。
 11月に入りました。一週間後は、本校の研究発表会です。子どもたちの元気な様子を見ていただけるのを楽しみにしています。

 昨日に引き続き、3年生は「英語活動」があります。高学年は「外国語活動」があります。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924