最新更新日:2024/10/31
本日:count up55
昨日:350
総数:2091971
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆秘密の特訓?☆

1月16日(木)
 今日1組は,歴史民俗資料館へ朝一番で出かけたので,業前の大なわ練習ができませんでした。そこで,秘密の特訓です。
 秘密の特訓!の甲斐あって,少しずつ記録が伸びています。本番までは,あっという間にあと1週間になってしまいました。みんなで一致団結,どのクラスも目標の達成に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1

3年生☆百聞は一見にしかず!☆

1月16日(木)
 今日3年生は,社会科の校外学習で,江南市の歴史民俗資料館に出かけてきました。昔の道具がたくさん置いてあり,目を引くものばかり。資料館に入ったとたん,子どもたちの目は昔の道具に興味津々です。
 火や水などに関係のある昔の道具について,いくつか話を聞いたあと,実際に道具に触れる時間もつくっていただきました。教科書の学習だけでは学ぶことのできない,本物を触れる機会に恵まれ,子どもたちも触ってメモして,貴重な体験になりました。まさに,‘百聞は一見にしかず’ですね。
 今日は,バスの都合で3クラス別行動でした。館長さんはじめ職員の方には,何度も入れ替わり立ち替わりの中で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 身体測定と保健指導

画像1 画像1
 今日は身体測定と保健学習がありました。4月に、自分より背が高かった子をいつの間にか抜いていて、喜んでいる子もいました。多くの子が自分の成長を感じたことと思います。
 保健指導では、いのちについて話を聞きました。いのちが誕生した一番最初は砂粒くらいの小さな卵で、おうちの人が大切に大切に育ててくれたおかげで今の自分たちがあること、へその緒の大切さなどの話がありました。話を聞き終わった後、おうちの人への感謝の気持ちがわいてきて、保健指導の感想に、感謝の言葉を書いていました。
画像2 画像2

4年生 跳び箱

画像1 画像1
 今日の体育では、かかえこみ跳びと台上前転を練習しました。かかえこみ跳びは、膝を胸に引き寄せることを意識して跳びました。台上前転は、跳び箱の上で前転をすることに恐怖心があり、跳び箱の前で止まってしまう子が多くいました。そこで、一段で練習し、跳び箱の上で前転をする感覚を養いました。まだ恐怖心がある子もいると思うので、様子を見ながら進めていきたいと思います。

1年生☆かたちからうまれたよ☆

1月16日(木)
 1年生の図工は「かたちからうまれたよ」が始まりました!
 事前に折り紙や包装紙をお家で準備していただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 紙をはさみや手でいろんな形に切ったり、ちぎったりして画用紙の上で並べてみます。並べたものを組み合わせていくうちに「何かに見えてきた!!」と表したいものを思いついたら、のりで貼っていきます。さらにペンやクレヨンを使って色を付け足して作品を作っていきます。
 子どもたちは様々なものにたとえて作品を作り上げていました。まだ制作途中です。どんな作品が出来上がるか楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 ハードル走

 体育では「ハードル走」に取り組んでいます。50m走の記録に近づけること、自分に合ったインターバルを見つけること、3歩のリズム、跳ぶときのフォームなど何点かのポイントを意識して練習をしています。次の授業も、自己新記録を目指して頑張りましょう!
画像1 画像1

1月16日(木)

1月16日(木)
 今日も寒い朝を迎えました。

 おはようございます。
 お天気はよいのですが、運動場や古北山には霜がしっかりと降りています。

 今日は3年生が「歴史民俗資料館」へ出かけます。
 各学年の身体測定・保健指導も順調に進んでいます。今日は4年生です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生☆100までのかずのけいさん☆

1月15日(水)
 1年生の算数もいよいよ100までのけいさんに入りました!
 教科書にのっているたくさんのはっぱを数えます。今まで勉強してきた2とびや10のまとまりの数え方を使って数えて、数えたはっぱがわかるように線で囲みます。
 「10、20、30・・・90、100!」と子どもたちは勉強する前から分かっていたので答えを出すことができました。また、「100は10が10こ分」「100は99の次の数」ということを確認してさらに知識を深めました。
 明日から100マス計算が始まって100までの数をさらに勉強します。がんばりましょうね♪
画像1 画像1

3年生☆3年生は,保健指導と身体測定の日!☆

1月15日(水)
 今日の3年生は,保健指導と身体測定の日でした。
 まずはじめに,保健室の先生からタバコの煙と健康についての話がありました。ペットボトルを部屋に見立て,煙が充満する様子を見ました。きれいな空気にするには換気が必要なことや,煙には有害物質がたくさん含まれているので,吸わないことが大切だと分かりました。子どもたちは,「大人になっても,タバコは吸わないよ。」と発表していました。
 次に,生活リズムについての話がありました。7項目についてチェックを行い,自分なりの目標を立てました。保健学習のつづりに閉じて持ち帰りましたので,ご覧いただき,一言,言葉の記入をお願いします。
 最後に,身長と体重を測りました。成長の様子を記録した健康手帳を,持ち帰りました。4年生からは,新しい健康手帳に変わりますので,3年生までの健康手帳は,ご家庭で大切に保管してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 合唱練習!

 今日は3,4時間目に学年で合唱練習をしました。感謝の会で合唱する「ふるさと」を練習しました。3時間目は音楽室と教室に分かれてパート練習、4時間目は全体で合わせて練習しました。気持ちを込める、一生懸命歌うという面ではまだまだ三分の一くらいの子くらいしかできていません。感謝の会まで残りわずか…6年生77人の想いが伝わるような合唱ができるように練習をしていきましょう!
画像1 画像1

長放課☆2年生

画像1 画像1
1月15日(水)
寒くなっても、長放課は外で元気よく遊ぶ子が多いです!
もうすぐ大縄大会なので、なわとびの練習をしている子も多く見られます。

一方、教室にいる子は読書をしたり、けんばんハーモニカの練習をしたりしています。今日の2年2組では、発明品を持ってきてくれた子がいたので、みんな興味津々!放課も交代で遊ばせてもらっていました♪

明日も元気な姿が見られるのを楽しみにしています^^

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

 この地方の栄養教諭・栄養職員のみなさんが作成された「野菜を使った簡単朝ごはんレシピ」を紹介します。

 このHP右側の「簡単レシピ」内のメニューをクリックしてください。
 材料や作り方、出来上がりの写真も見られます。どうぞご活用ください!

1月15日(水)

1月15日(水)
 今朝はどんよりと曇ってます。

 おはようございます。
 曇っている分、昨日ほど気温は下がっていないようです。

 県内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が出始めました。近隣の市町でも学級閉鎖の学校が出ています。体調管理には十分ご留意ください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

避難訓練☆2年生

画像1 画像1
1月14日(火)
今日は避難訓練がありました。
授業中ではなく長放課に行われたため、トイレに入っている子や図書館に行っている子もいました。
どの場所にいても、放送をよく聞いて避難できていました。

地震は、いつどこで起きるか分かりません。
自分一人でいてもあせらずに行動できるようになってほしいですね。

3年生☆朝の大なわ練習☆

1月14日(火)
 3連休が終わりました。冬休みが明けてすぐの連休でしたが,どのように過ごしましたか。疲れは,とれたかな。
 さて,来週23日に行われる大なわ大会に向けて,朝練の真っ最中です。3学期が始まってまだ1週間しかたっていないのに,もうスパートをかけなければなりません。あっという間です。
 せっかく練習しても,当日体調を崩して参加できないのでは,意味がありません。しっかり練習をするとともに,体調管理もしっかり行いましょう。明日も元気に登校して,みんなで力を合わせて練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆冬休みのがんばりを見せます

1月14日(火)
 今日は、音楽の時間に、「夕焼けこやけ」の鍵盤ハーモニカのテストをしました。この曲は、冬休みの宿題になっていました。指を移動させなくてはいけないので、2年生には難しい曲ですが、みんな、がんばって練習してきました。中には、楽譜を見なくても弾けるようになった子もいました。どの子も練習の成果が表れていました。よくがんばりましたね。
画像1 画像1

4年生 3学期の係カード作り

画像1 画像1
 3学期が始まり、1週間がたちました。3学期に決めた新しい係も引き継ぎの期間を終え、自分の役割を責任をもって果たしている姿が見られます。今日は、同じ係の者同士でグループとなり、係の仕事内容やその分担を紙に書きました。メンバーが写った写真を切って貼ったり、字を書いたりするなど、協力して進めることができました。

1年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(火)
 今日は長放課に予告のない避難訓練をしました。いつ起こるか分からない地震や火事に備えて、どのように避難するとよいのか学習していますが、本当に災害が起こった時に、冷静に行動することはとても難しいです。今回の避難訓練は、休み時間に起こる地震という想定で行われました。自分の身を守るためにその場の状況を見て、危険な物から離れて身を低くし地震の揺れが止まるのを待ちました。その後、放送や近くにいる先生の指示に従って安全に避難することができました。日頃から避難場所の確認や避難の仕方を話し合っておきたいですね。

6年生 避難訓練の様子

画像1 画像1
今週は避難訓練週間です。早速長放課に地震を想定した避難訓練がありました。運動場で大縄練習をしようとしていた子や教室にいた子など様々でしたが、緊急放送が入ったときは、やはり思わず声が出てしまった子が多かったようです。その後すぐに机の中に入り静かに運動場まで移動できました。訓練なので後半も落ち着いていましたが、実際に地震が起こった時に自分で判断して逃げることができるかどうかが大切だと感じました。

5年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の長放課に地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、今週に行われるということだけ伝えてありました。そんな中、今週の最初の長放課に行われました。それにもかかわらず、各自の判断で運動場に避難することができました。
 釜石の奇跡で脚光を浴びた「津波てんでんこ」という標語をご存知でしょうか。「てんでんこ」は、「各自」「めいめい」を意味する名詞「てんでん」に、東北方言などで見られる縮小辞「こ」が付いた言葉。すなわち、「津波てんでんこ」を直訳すると、「津波はめいめい」となり、「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」という意味になります。すこしきつい言葉のように聞こえますがそうではありません。この言葉は、小さい子から大人まで、全員の防災意識が高いからこそ成立する言葉です。
 大きい地震はいつか必ず来るといわれています。「地震てんでんこ」を実践するためにも、ご家庭でも避難場所を確認してください。そうすれば、地震ではぐれた際も、少なくとも各自目指すところが分かるはずです。いつくるか分からない地震だからこそ、しっかりとした準備をご家庭でもよろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924