令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

火星と月が並んだ写真です

画像1 画像1
9時30分頃、東南の空を見上げ、月と地球に2年2ヶ月ぶりに最接近した火星をとらえることができました。

上の二つの写真は、天体望遠鏡を通して撮影したもので、左が火星、右が月です。
下の写真は、そのまま空を撮影したもので、枠内の左上に小さく光る火星があり、月と並んでいるのが分かります。

あいにく、雲が多く、思うような瞬間に撮影することができませんでしたが、月と火星がきれいに並んだ様子を見ることができました。

何年かに一度という、巡り合わせの天体ショーです。
中には、「一生のうちに、一度しか見られない」というものもあります。
今年の10月8日には、皆既月食も見られる予定です。

ぜひ皆さんも、宇宙の神秘に思いを馳(は)せてはいかがでしょうか。

今夜、火星が地球に2年2ヶ月ぶりに最接近

画像1 画像1
昨日、これを記事にせねば!と思いながら、忘れていました(汗)。

約2年2ヶ月ごとに地球に接近する火星は、今夜(4月14日)に最接近となります。
ちょうど、南から南東の範囲にある月の少し左辺りに、−1.4等(北極星は2等)の明るさを放つ火星を見ることができます。  

今夜は、少し雲があるため、星が眺められるかどうかわかりませんが、時折、空を眺め、いつもより大きく見えるだろう火星を見てみたいと思います。

皆さんも、家族と一緒に見てみては?

■【特集】2014年火星接近 (Astro Arts)
 http://www.astroarts.co.jp/special/2014mars/ind...

2年生 「さあ、がんばるぞ!」

画像1 画像1
4月14日(月)
今週も一週間が始まりました。 
認証式では、新たに学級委員となった、6人の2年生が大きな声で返事をしていました。
これから学級の代表として、クラスのみんなを引っ張っていってくれることを願っています。
3組では、生活科の授業で「春見つけ」をしました。
桜は散ってしまいましたが、まだまだ私たちの周りに「春」はたくさんあります!
おうちでもぜひ話題にしてみてください。 

認証式◎3年生

画像1 画像1
4月14日(月)
今日は認証式がありました。  
学級委員の4人は、名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。
校長先生のお話を聴いているときも、集中している人がほとんどでした。

全員が集中してお話を聞くのが、当たり前になるといいですね♪

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,初めての給食を食べました。10時くらいから「早く給食が食べたいな。」と,つぶやいている子がいました。
 お皿に盛りつけたり,机に運んだりと,時間はかかりましたが自分たちで準備をすることができました。
 算数や国語の学習をがんばったので,お腹が空いていたようで,たくさんおかわりをしてくれました。 
 明日からもマナーやルールを守って,おいしく食べていきたいと思います。

5年生 今週も集中してます!!

画像1 画像1
 5年生になって、2週目を迎えました。少しずつ新しい学級、新しい仲間にも慣れてきたようです。授業も、本格的に始まりました。算数では小数の倍数の求め方を学習したり、社会では地球儀を使って国見つけをしたりしました。どの子も集中して、授業に向き合っていました。きちんとした学習習慣が身に付いていると感じました。

4年生 扇(おうぎ)をつくったよ

 算数「角とその大きさ」の単元の最初で折り紙とストローを使って扇をつくりました。蛇腹折りに折った3枚の折り紙を組み合わせて、ストローを外側につけて扇をつくりました。
 グループ隊形でつくる過程で仲間同士教えあう姿もありました。お互い助け合い支え合いながら学んでいきたいですね。

 できた扇をすべて広げるとエリマキトカゲのようになりました。

 この扇をもとに角の大きさの意味について考えていきます。さあ、角度の学習が始まります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 認証式

 今日は、認証式がありました。4年生は、前期学級委員と児童会議員の計12名が任命されました。任命者全員、元気よくはきはきとした返事をすることができました。
 12名の児童を中心に5・6年生と一緒に学校行事を支えたり、学級や低学年の模範となったりするような行動を心がけましょう。

 学年通信「ステップ」のように高学年へのジャンプへとつながるよい助走がきれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 やる気満々、認証式!

画像1 画像1
 今日の朝は、学級委員、議員、通学班班長の認証式を行いました。5年生からも何人か校長先生から認証状を頂きました。名前を呼ばれると、どの子も「はい!」と大きな声で返事をすることができました。とてもやる気を感じました。今日代表として認証された子はもちろんですが、それぞれの係、委員会など5年生から任せられることも増えてきます。責任をもって取り組んでいきましょう!

4年生◇身体測定

画像1 画像1
 今日は身体測定がありました。3年生のときよりもさらに身長が伸び、体重も増えたことに、大きな成長を感じました。そして何より、子どもたちも自分の成長もとても喜んでいました。
 さて、4年生は心も体も大きく変化するころです。大きく成長するため、生活リズムや食事、適切な運動を心がけたいと思います。

6年生 本格的に授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは、式や行事、学活など新しい生活をスタートさせる準備に時間を費やしましたが、今日からいろいろな教科でカリキュラムに沿った授業が本格的にスタートしました。

 今年度も、算数では横井先生に、理科では中村先生に、音楽では加藤ヤス子先生にお世話になります。

 いろいろな先生から、たくさんのことを学んで、楽しく学習していきましょう!!

6年生 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の業前に、認証式がありました。
 
 前期学級委員、前期児童会議員、委員会の委員長、通学班の班長が認証されました。多くの6年生の名前が呼ばれましたが、皆大きな声で返事をし、やる気をアピールすることができました。

 校長先生が話されたように、小さな積み重ねが大きな成果に繋がります。まずは、自分のしなければならないことを責任をもってしっかり行いましょう。

 みんなの活躍、そして成長を楽しみにしています。

デジカメの活用

画像1 画像1
今やデジタルカメラは、教育活動のマストアイテムの一つです。

ちょうどこの時期は、写真のように、個人の写真や係活動別の写真を撮り、掲示物などに活用します。いきいきした表情が、明るい教室の雰囲気づくりに一役買い、みんなのモチベーションもあがります。

その他にも、学級通信や学年便りに活用したり、掲示物やこうしてホームページにも活用したり、授業でも秀逸な作品や内容を紹介したり、と、活用の幅は限りがありません。

今から、20年前、コンピュータのOSが、「MS−DOS」から「Windows95」になり、私も、この業界としては一足早いデジタルカメラの活用を始めました。
しかし、重く、大きく、画素数は荒く、バッテリーの時間は短く・・・と、今とは比べものにならない性能でしたが、それでも、学級通信にすぐに写真を載せ、配布すると、子供達は喜んだものでした。
それまでは、上手くとれたかどうかも分からないフィルムをカメラ屋さんに持って行き、現像してもらい、ピンぼけだったりするとショックを受けたりもしていました。今となっては、懐かしい思い出の一つです。本当に便利な世の中になりました。

これからも、こういった便利なツールを上手に活用し、「子供が夢中になれる学校」づくりの一助としたいと思います。

(※撮った写真はサーバーに保存するなどし、個人情報はしっかり管理しています。ご安心を!)

今日の給食 (4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、春野菜のコンソメスープ、コロッケ、フルーツポンチ、牛乳」(648kcal)です。

今日から、1年生も給食をいただきます。
小学校初の給食は、コロッケにフルーツポンチと、ちょっとうれしいメニューになっているのでは(^o^)/

ちなみに、コロッケは、今から100年以上前に、ヨーロッパから伝わったと言われています。諸説ありますが、一説には、フランス料理の「クロケット (croquette)」 にあると言われ、徐々に今の日本風になり、名前も「コロッケ」になったようです。
実は、大正時代では、洋食の豚カツは「13銭」、ビーフステーキは「15銭」だったのに比べ、なんと、コロッケは「25銭」と高価な料理だったのだとか。驚きです!

今日もおいしくいただきました!

小さいことの積み重ねを大切に

画像1 画像1
本日、認証式を行いました。
どの児童も、さわやかに返事をし、スッと立ち上がる場面は、やる気に満ちあふれ、見ていて気持ちがいいものでした。 

さて、ここでは、以下のイチロー選手の言葉を紹介しました。

「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

数々の記録を打ち立てたイチロー選手の言葉だけに、シンプルな言葉ですが、重みがあります。

右の写真は、豊山町にあるイチローコレクションが並ぶイチロー展示ルーム「I-fain」の展示室の一部です。(ホームページより引用させていただきました)
実際に足を運んでみると、この写真では伝わらないほど、記念トロフィーや賞状などが所狭しと並び、その数の多さに圧倒されます。
しかし、それらのすべてが、「小さいことの積み重ね」であるのです。

「古北小はいい学校ですね」とお褒めの言葉をいただくことがよくあります。
しかし、それらは、児童・職員が「小さなこと」を大切にし、その実践を積み重ねているからだと思います。

「あいさつをする」「時間を守る」「掃除にしっかり取り組む」「コツコツ勉強に取り組む」・・・。どんなことでもいいです。これからも、みなさんの「小さいこと」を大切にし、学校生活を送ってくれることを期待しています。

そして、今日、認証状をもらった児童の皆さんも、それぞれの立場で「小さいこと」を大切に積み上げていってほしいと思います。

私も、そんな積み重ねを大切にしたいと思います。

4月14日(月)

4月14日(月)
 今日もよいお天気です。

 おはようございます。
 いよいよ本格的に教育活動が行われます。

 通常日課の通り進みます。1年生の給食も始まりますね。
 認証式では立派な返事を期待しています。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今週の予定 (4/14〜4/20)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■14日(月)
 ・認証式
 ・1年:給食スタート
 ・4年:身体測定・視力聴力測定(1〜3時間目)

■15日(火)
 ・業前:読書
 ・2年:身体測定・視力聴力測定(1〜3時間目)
 ・5年:外国語活動(1〜3時間目)
 ・6年:外国語活動(4〜5時間目)
 ・クラブ 

■16日(水)
 ・業前:和楽べ遊び集会
 ・1・3年:歯科健診 

■17日(木)
 ・業前:読書
 ・2・5年:歯科健診 

■18日(金)
 ・業前:俳句
 ・新入生歓迎会(1時間目)
 ・避難訓練(長放課〜3時間目)
  5・6年:消化器訓練(一部児童が体験)
  6年:救助袋降下訓練 

■19日(土)

■20日(日)

映画「60万回のトライ」

画像1 画像1
今日は、名古屋駅の近くにある「シネマスコーレ」にて、映画「60万回のトライ」を観てきました。

あらすじは以下の通りです。  

−−−−−−−−−−−−−−−−−

2010年4月、大阪朝鮮高級学校ラグビー部は好敵手の東福岡高校と対戦し、あと一歩のところで両校優勝かつ初全国大会制覇の 機会を逃す。それでも彼らは諦めることなく、チームが一丸となってトップの座を目指して猛練習に取り組み続ける。そんな中、キャプテン のキム・ガンテが大けがを負い、彼らの高校は授業料無償化からの排除が決定し・・・。(「シネマ・トゥデイ」より引用)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

笑いあり、涙ありの映画でした。
私たちが思っているほど簡単ではない問題を、いくつもかかえているはずにもかかわらず、様々な困難を乗り越え、純粋に高校ラグビー日本一を狙う大阪朝鮮高級学校ラグビー部のメンバーのひたむきな姿に、自然と応援している自分がいました。

日韓関係がギクシャクしている現在ですが、個人的には、日韓が協力し合って製作されたこの映画が、多くの人に観てもらえるといいな、と思いました。

ドキュメンタリー映画につき、登場している高校生は、すべて本人です。
そして、現在、日本代表メンバーであったり、日本一を決めた大学ラグビーのレギュラーメンバーであったりと、それぞれの道でさらに活躍しています。

鑑賞後は、今後の「大阪朝高」と、そのフィフティーンのその後の活躍が今まで以上に、気になる自分がいました。色々な角度から学ぶことが多い映画でした。

季節を感じるランニング

画像1 画像1
現在、平日の早朝は週2回、そして週末にランニングをしています。1週間に25km走ることが目標です。それだけ走れば、1ヶ月で100kmになるからです。

今朝は、高校生の娘と中学生の息子と3人で、まず、五条川沿いに3kmのランニングをしました。
この季節、五条川の桜はとてもきれいで、先週末は、その桜を見る人の多さから、コースを変更したほどです。
しかし、今日は「落花盛ん」を通り越し、わずかに残った花も名残惜しそうに散り、若葉が芽吹いていました。 

平日は5:30頃に5km前後を走ります。
特に、先週までは、誰もいない川沿いを独り占めするように桜を楽しみながら走れました。また、ウグイスの美しい声が響き、カルガモも人を気にせず、歩道をヨチヨチ歩いています。川では、コイがはねています。
車に乗っていては分からない、春の自然を感じることができます。

今日は、3km走った後、さらに、昼前に小牧まで往復12kmを娘と走りました。
すると、美しく咲いた桃の花が多く、小牧ならではの自然に触れることができました。

現在は、健康維持とあわせて、5月18日(日)の「ぎふ清流マラソン」のためのトレーニング中です。
「ぎふ清流」当日は、本ホームページでも実況中継をする予定です。お楽しみに!

6年生 月曜日は・・・

画像1 画像1
 14日(月)の業前に、認証式が行われます。

 認証式では、学級委員、児童会議員、委員長、通学班の班長の認証が行われます。

 多くの6年生が認証されます。6年生の目指す、「下級生から憧れられる6年生」になれるように、大きな声で返事をしましょう。

 認証式の様子は、月曜日にアップします。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 認証式
給食開始1年
身体計測4年
4/15 身体計測2年
クラブ
4/16 歯科健診1・3年
4/17 歯科健診2・5年
4/18 新入生歓迎会
避難訓練
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924