令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

がんばっています!古北アンツ

画像1 画像1
本日付の「尾北ホームニュース」に、スポーツ少年団春期軟式野球大会に優勝した「古北アンツ」の記事が掲載されていました。

江南市のスポ少は、軟式野球、バレーボールが盛んで、地域の大会の上位に名を連ねます。また、その他にも、剣道、バスケットボールなどのクラブチームが、同様に大会を開催すると、上位に名を連ねています(本日の尾北HNにもバスケの記事があります)。

これらの種目は、中学校の部活動でも、管内大会(江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡の15校)で上位に残り、種目によっては、県大会出場を果たし、好成績を残しています。

何かに打ち込み、がんばることは、大人になってからもがんばれる素地となります。

古北小で様々なスポーツや文化に打ち込んでいる皆さん、これからもがんばってください!

4月11日(金)

4月11日(金)
 快晴です。

 おはようございます。
 すばらしい青空ですね。気温はやや低めです。

 今日は2時間目に通学班集会が行われます。保護者の皆様もご参観いただけます。どうぞご来校ください。

 6時間目は今年度最初の委員会活動です。
 学校のためになる積極的な活動を期待しています。

 1年生は今日も11時20分に下校します。
 多くの保護者の皆様のお出迎え、ありがとうございます!

 本日も一日よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1

PTA新旧役員常任委員会を開催!

画像1 画像1
 PTA新旧役員常任委員会を開催しました。
 25年度の役員さん・専門部の部長さんと、26年度の新しい役員さん常任さんとの引き継ぎを行いました。

 25年度の役員さん・部長さん、1年間ありがとうございました。
 26年度の役員さん・常任さん、どうぞよろしくお願いいたします!

5年生 学年集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に学年集会を行いました。学年訓「スクラム」に込められた思いや、高学年としての生活面、学習面、明日から始まる委員会活動の話を聞きました。どの子も体をしっかりと話している先生の方を向いて、真剣な表情で話を聞いていました。生活面では、5年生全体で「5つのきまり」に取り組んでいきたいと思います。その中の一つ「黙って掃除」。今日から黙々と掃除をしている姿をたくさん見ることができました!

4年生 給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当番を決め,てきぱきと準備をする子ども達。さすが高学年だと感心しました。久しぶりの給食をおいしくいただきました。

身体測定・視力測定・聴力測定について

画像1 画像1
明日から、各学年の「身体測定・視力測定・聴力測定」が行われます。

■実施事項
 身長・体重・座高の測定、視力測定、聴力測定

■方法
 ・上下体操服で測定します。
 ・メガネを使用している児童の皆さんは、忘れないように持参してください。

■日程
 11日(金) 5年生(3〜5時間目)
 14日(月) 4年生(1〜3時間目)
 15日(火) 2年生(1〜3時間目)
 23日(水) 3年生(1〜2時間目)
         6年生(3〜4時間目)
 28日(月) 1年生(2〜3時間目)
 ※かがやき学級の児童の皆さんは、交流学級で行います。

6年生 配布文書

画像1 画像1
 本日、「授業参観並びに学年懇談会のご案内」と「PTA総会開催のご案内」「平成26年度PTA学級委員選出について」のプリントを配布しました。

 今年度初めての授業参観、そして一年に一度しかないPTA総会ですので、是非、ご参加ください。
 学年懇談会では、修学旅行についての話をさせていただきます。今年度は内容を大きく変更しますので、こちらも是非ご参加ください。

 「平成26年度PTA学級委員選出について」のプリントは、14日(月)が締め切りになっています。お忙しいとは思いますが、提出のご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 係活動始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2組とも係を決めました。
 
 それぞれの係に責任があり、全員が責任を果たさないと学級が上手く回りません。素敵な学級にするために、自分の責任は最低限こなしていきましょう。

 上の写真は、係のポスターを作成している様子で、下の写真はポスターに貼付する写真です。 

6年生 学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学級写真を撮りました。

 カメラマンさんに「さすが6年生!並ぶのが早い!!」とお褒めの言葉をいただきました。 

 本日撮った写真は、授業参観のときに掲示しておきますので、是非、ご覧下さい。

1年生☆今日も元気に登校できました!

4月10日(木)

 小学校での生活も4日目になりました。
今日も1年生は欠席ゼロでした。すばらしいです。

 1時間目は、学級写真を撮りました。なかなかポーズが決まらず、何回も撮りました。できあがりが楽しみです。

 今日は、えんぴつの持ち方を練習しました。カードに名前と似顔絵をかきました。授業参観の時に掲示しますので、見てください。

 1年生単独の下校をしましたが、近くまでたくさんの保護者の方にお迎えに来ていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 授業の様子

画像1 画像1
今日から給食や掃除が始まりました。
授業も徐々に始まり、しっかりと取り組む2年生の姿が見られました。
1年生のお手本になれるよう、がんばりたいですね。

学年体育◎3年生

画像1 画像1
4月10日(木)
今日は一回目の体育がありました。
学年体育で、進化ジャンケンとドッジボールをやりました。
みんな3年生らしく、楽しむ時とまじめにならぶ時の切り替えをパッとすることができました!すばらしい!!

明日はいよいよ教科書を開いたり、ノートを配って使い方を確認したりします。
わくわくしますね♪教科書を忘れずにもってきましょう。

今日の給食 (4/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉じゃが、厚焼き卵、キャベツの和え物、牛乳」(612kcal)です。

今日から、2〜6年生の給食がスタートしました。
中学校は、一足先に、昨日から。小学1年生は、14日(月)からになります。

今日は、初日の給食にしては、和食の渋いメニュー(笑)。
入学・進級の「お祝いデザート」は、16日(水)に登場するから、楽しみにして、待ちましょうね☆

ここで学校給食Q&Aです。

Q1.給食センターでは、何人分の給食を作っているのでしょうか。
A1.4000人分作ります。23人で作るので、一人あたりにすると、170人分になります。

Q2.材料はどのくらい使うの?
A2.たとえば、今日の「肉じゃが」だと、以下の量を使用します。
    肉・・・・・・・・・120kg
    じゃがいも・・2900個
    玉ネギ・・・・・1000個
    にんじん・・・・ 830本
    こんにゃく・・・  85kg
じゃがいもの「芽とり」や、玉ネギの皮むきは、一つ一つ、手作業でセンターの職員さんががんばっています。
児童の皆さん、感謝をしていただきましょうね。

センターの皆さん、今年度もおいしい給食をよろしくお願いいたします!

今日もおいしくいただきました!

学級写真撮影前のワンシーン

画像1 画像1
今日は、体育館にて学級写真の撮影が行われました。

体育館へ移動する前には、体育館用のバレーシューズに履き替えます。

実は、履き替えた直後は、納めたバレーシューズが、整えられていないものがいくつかありました。中には、左右の向きがひっくり返っているものも・・・。
しかし、その後、担任がそのことに気づくと、すぐにそろえるように指導をし(中写真)、きれいにそろえることができました(右写真)。

こうした日常の細かな指導の積み重ねで、様々なものが、良い方向の「当たり前」になっていきます。その積み重ねのタイミングが早ければ早いほど、子供達には浸透しやすくなります。

手をかければかけただけ、後で手がかからなくなるのは、学校の指導も、子育ても同じですね。

4月10日は「教科書の日」

画像1 画像1
新しい年度が始まると、真新しい教科書が届きます。そんなタイミングの「4月10日」は、「良(4)い図(十)書」の語呂合わせもあり、「教科書の日」となっています。

教科書の裏表紙を見ると、写真右のように「税金によって、無償で支給されています」の文字があります。
当たり前のようにもらう教科書ですが、実は、この制度ができて、今年でちょうど「50年」となります。それまでは、お金を払って、教科書をもらっていました。

教科書を作るにはお金がかかります。事実、無くしてしまえば、新しく購入しなければなりません。実際の値段として、2012年の教科書の平均定価は「373円」で、一人あたりの教科書価格の平均は「3,294円」だそうです。古北小の児童は471名ですから、本校だけでも「1,551,474円」になります。とても高額ですが、すべて税金でまかなわれています。
「日本の将来を支えてくれる子供達」であることから、国民から集めた税金によって、支払われているのです。 

そんな教科書です。
大切に扱うと共に、しっかり勉強することができるといいですね。

かがやき 新学期

画像1 画像1
画像2 画像2
入学おめでとう
そして転入おめでとう
新しい友達を3名迎えました。
今年は、かがやき1組4名、かがやき2組4名で出発です。
皆さん仲良くしましょう。
でも日比野先生とお別れでとっても寂しいです。
優しい先生です。絶対絶対忘れません。
さようなら。でもまた会いましょう。

4月10日(木)

4月10日(木)
 今日も穏やかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日は離任式が行われました。
 お世話になった先生方、今後のご活躍をご期待申し上げます。

 本日は学級写真を撮影します。
 PTA新旧役員常任委員会も開催します。
 2年生以上は給食も始まりますね。
 1年生は11時20分に下校します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 少しずつ,少しずつ!

画像1 画像1
 今日も元気よく登校することができました。
 ロッカーにランドセルをしまって,先生に出すものをきちんと提出することができました。昨日よりスムーズに行うことができました。少しずつ,繰り返し練習することで,もっともっと上手になると思います。
 今日は,椅子に座る姿勢や立つときの姿勢を練習しました。座るときに一番大切なことは,足を床にきちんと着くことです。自宅でも練習していただけるとうれしいです。
 1年生は欠席ゼロが入学式から続いています。にこにこ笑顔で登校できているのは,おうちの方のご支援があってのことと思います。ありがとうございます。

2年生 離任式

画像1 画像1
4月8日、今日は離任式でした。
1年生の時お世話になった青木先生、大竹先生とお別れをしました。
2年生の代表の4名が、お別れの挨拶とお礼の花束をわたしました。

4年生*離任式

画像1 画像1
 今日は、昨年度までお世話になった先生の離任式を行いました。久しぶりに会った先生方を大きな拍手で迎え、古知野北小学校での最後のお話を聴きました。そしてお話の後には、4年生が昨年度までお世話になった藤崎先生へ、お礼の言葉と花束を渡しました。
 今日は、歌う姿勢や聴く姿勢で、今までの感謝の気持ちを示すことができたと思います。転任された7名の先生方、本当にお世話になりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 授業参観
学年懇談会
4/22 全国学力学習状況調査
委員会
4/23 身体計測2年
身体計測3年
4/24 遠足1〜3年
歯科健診4・6年
4/25 ※遠足予備日
身体計測6年
PTA活動
4/21 PTA総会
PTA常任・学級委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924