令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学級写真撮影前のワンシーン

画像1 画像1
今日は、体育館にて学級写真の撮影が行われました。

体育館へ移動する前には、体育館用のバレーシューズに履き替えます。

実は、履き替えた直後は、納めたバレーシューズが、整えられていないものがいくつかありました。中には、左右の向きがひっくり返っているものも・・・。
しかし、その後、担任がそのことに気づくと、すぐにそろえるように指導をし(中写真)、きれいにそろえることができました(右写真)。

こうした日常の細かな指導の積み重ねで、様々なものが、良い方向の「当たり前」になっていきます。その積み重ねのタイミングが早ければ早いほど、子供達には浸透しやすくなります。

手をかければかけただけ、後で手がかからなくなるのは、学校の指導も、子育ても同じですね。

4月10日は「教科書の日」

画像1 画像1
新しい年度が始まると、真新しい教科書が届きます。そんなタイミングの「4月10日」は、「良(4)い図(十)書」の語呂合わせもあり、「教科書の日」となっています。

教科書の裏表紙を見ると、写真右のように「税金によって、無償で支給されています」の文字があります。
当たり前のようにもらう教科書ですが、実は、この制度ができて、今年でちょうど「50年」となります。それまでは、お金を払って、教科書をもらっていました。

教科書を作るにはお金がかかります。事実、無くしてしまえば、新しく購入しなければなりません。実際の値段として、2012年の教科書の平均定価は「373円」で、一人あたりの教科書価格の平均は「3,294円」だそうです。古北小の児童は471名ですから、本校だけでも「1,551,474円」になります。とても高額ですが、すべて税金でまかなわれています。
「日本の将来を支えてくれる子供達」であることから、国民から集めた税金によって、支払われているのです。 

そんな教科書です。
大切に扱うと共に、しっかり勉強することができるといいですね。

かがやき 新学期

画像1 画像1
画像2 画像2
入学おめでとう
そして転入おめでとう
新しい友達を3名迎えました。
今年は、かがやき1組4名、かがやき2組4名で出発です。
皆さん仲良くしましょう。
でも日比野先生とお別れでとっても寂しいです。
優しい先生です。絶対絶対忘れません。
さようなら。でもまた会いましょう。

4月10日(木)

4月10日(木)
 今日も穏やかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日は離任式が行われました。
 お世話になった先生方、今後のご活躍をご期待申し上げます。

 本日は学級写真を撮影します。
 PTA新旧役員常任委員会も開催します。
 2年生以上は給食も始まりますね。
 1年生は11時20分に下校します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 少しずつ,少しずつ!

画像1 画像1
 今日も元気よく登校することができました。
 ロッカーにランドセルをしまって,先生に出すものをきちんと提出することができました。昨日よりスムーズに行うことができました。少しずつ,繰り返し練習することで,もっともっと上手になると思います。
 今日は,椅子に座る姿勢や立つときの姿勢を練習しました。座るときに一番大切なことは,足を床にきちんと着くことです。自宅でも練習していただけるとうれしいです。
 1年生は欠席ゼロが入学式から続いています。にこにこ笑顔で登校できているのは,おうちの方のご支援があってのことと思います。ありがとうございます。

2年生 離任式

画像1 画像1
4月8日、今日は離任式でした。
1年生の時お世話になった青木先生、大竹先生とお別れをしました。
2年生の代表の4名が、お別れの挨拶とお礼の花束をわたしました。

4年生*離任式

画像1 画像1
 今日は、昨年度までお世話になった先生の離任式を行いました。久しぶりに会った先生方を大きな拍手で迎え、古知野北小学校での最後のお話を聴きました。そしてお話の後には、4年生が昨年度までお世話になった藤崎先生へ、お礼の言葉と花束を渡しました。
 今日は、歌う姿勢や聴く姿勢で、今までの感謝の気持ちを示すことができたと思います。転任された7名の先生方、本当にお世話になりました。

5年生 離任式

画像1 画像1
 今日は離任式でした。5年生にとってお世話になった先生ばかりで子どもたちも真剣に先生達の話を聞いていました。5年生の代表がプレゼンターとして校長先生に手紙と花束を渡しました。高学年らしい堂々としたスピーチでした。花のアーチ係の子達も素早く動いて活躍していました!歌や拍手、真剣に話を聞く姿で今までの感謝の気持ちを伝えることができました。

離任式◎3年生

画像1 画像1
4月9日(水)
今日は離任式でした。
なかには、1年生の時に担任をしてもらった先生もいました。
お世話になった先生方のあいさつを聴いて、涙ぐむ子もいました。

帰りには、集合写真の撮り直しをしました。
今日は全員集合です!みんな学年目標の太陽のような笑顔です♪

6年生 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、離任式がありました。
 校長先生をはじめ、7名の先生方が最後のあいさつをされました。
 
 直接、担任をしていただいた先生はいませんでしたが、「家庭科の授業」で、「委員会」や「クラブ」で、そして普段の様々な学校生活で・・・。
 多くの場面でお世話になった先生方でした。

 その感謝の気持ちを、歌、そして聞く姿勢で示すことができたと思います。
 
 転退職をされた先生方、本当にありがとうございました。
 そして、これからのご活躍を心からご祈念いたします。

百聞は一“験”にしかず

画像1 画像1
「百聞は一見にしかず」という言葉があります。

しかし、私は、この「一見」の「見(けん)」という字を「体験」の「験」に置き換えて、よく使います。

入学式では、保護者の皆様に、以下のような話をさせていただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

何事も体験すること、体験してみることが大切です。うれしいこと、チャレンジすること、うまくいったこと、失敗したこと、様々な体験を通して、人は成長していきます。どうか、お子様が自分で考え、自分でとった行動を温かく見守ってください。
もし、うまくいかなかったことがあったとしても、きっとその体験は、次の成功へつながるものになると思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と。これは、1年生に限らず、どの学年の子供達にも当てはまると思います。
もっというなら、子供達だけでなく、私たち大人にも当てはまるのではないでしょうか。

見るだけ、聞くだけでなく、体験して得られることは計り知れないものがあります。

パナソニック創業者の松下幸之助氏は「百聞百見は一験にしかず」と言い、「塩の辛さ、砂糖の甘さは、舐めてみないと分からない」と説いています。

子供達にチャレンジさせること。
私たち大人が体験して感じたことを子供達に伝えること。

大切にしたい感覚です。

4月9日(水)

4月9日(水)
 今日も大変穏やかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日の始業式、学級開きでは、どの学年も順調にスタートすることができました。

 今日は離任式が行われます。お世話になった先生方とのお別れの式です。

 今日の下校は昨日と同じ11時40分です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

始業式◎3年生

画像1 画像1
4月8日(火)
今日は、始業式でした。
みんな3年生らしい態度で式に臨むことができました。

新しい友達、新しい教室、新しい先生、新しい勉強…
たくさん新しいことが始まる3年生です。
配られた教科書を見て、その多さに驚いている子もいました。

新しい発見や疑問にわくわくし、吸収してどんどん伸びていきたいですね♪

4年生*新学期が始まりました

画像1 画像1
 今日は着任式と始業式がありました。古知野北小学校は、校長先生を始め、新しい先生を6人迎えました。先生方が挨拶されたときに、4年生も大きな声で挨拶をすることができました。
 5、6年生へのジャンプにつながるよう、担任一同誠心誠意努めます。保護者の皆様には、様々な面でご理解とご協力をいただくことになるかと思いますが、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
 

1年生 今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます。」と1年生が元気よくあいさつをして,教室に入ってきました。一人も欠席することなく,にこにこ笑顔で登校できました。
 今日は,ロッカーの使い方や机の中に用具をしまうことを学びました。鉛筆をもって,学習するところまではいきませんでしたが,一つ一つ学校生活のきまりを学んでいきたいと思います。
 一斉下校で並ぶ練習もしました。場所をしっかりと覚えて,次回は一人で集合場所に行けるようにしましょう。
 明日も元気よく登校してきてくださいね。

5年生 新5年生スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進級おめでとうございます。今日から新5年生としてスタートしました。子どもたちはどの子もやる気いっぱいの表情でした。今日から5年生87名プラス担任で「スクラム」を組んで、頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、ご支援・ご協力どうかよろしくお願いします。

6年生 お知らせ

画像1 画像1
 本日、重要な配布物をたくさん配りました。
 ・学年通信
 ・保健関係書類
 ・児童連絡表
 ・児童引渡しカード
 ・ホームページ関係
 ・緊急メールの登録用紙
 ・4月献立表
 保護者の方に記入していただいて提出していただくものが多数ありますので、確認よろしくお願いいたします。

6年生 「6つのきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もやります!「6年生 6つのきまり」。
 今年度は6年生ということで、5つではなく6つです。
 このきまりを意識し、守っていくことで当たり前のレベルを上げ、下級生の模範となる、最高の最高学年を目指していきましょう。
 このきまりは、全員が当たり前にできるようになれば、更新していきます。また、更新する際は、ホームページ等でお知らせします。

平成26年度 6年生始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年度の6年生が今日から始動しました。
 学年テーマは、「Ocean(海)」です。この学年目標は、5年生の最後に学年全員で、どんな6年生になりたいのかを話し合い、その結果を受け、全員で考えたものです。
 大きな海のように優しく、生命を育む海のように、この古北小をよくしていくことができる、そんな最高学年を目指していきます。
 「River(川)」から「Ocean(海)」へ、大きく成長する1年にしていきたいと思います。ご支援、ご協力、応援よろしくお願いいたします。

第1学期始業式

画像1 画像1
本日は第1学期の始業式が行われました。
新しい学級と担任の先生が発表され、子供達も、職員もワクワクしているのが伝わってきます。

教職員の紹介の場面では、児童全員が一人一人の職員に対して温かい拍手をしてくれました。とても温かい雰囲気で、いいスタートがきれました。

始業式では、1学期の目標と共に、1年の目標を話しました。
古北小が「みんなが夢中になれる学校」であるために、昨年度までと同様に、

・よく学び、よく考える子  ・決まり正しく、素直な子  ・明るく、たくましい子

になってほしいことを伝えました。

それらを実践するためにも、「命を大切にする」「心と体を鍛える」ことを心がけてほしいと話しました。

特に、「命を大切にする」では、家庭でも以下のことに気をつけて、ご指導いただきたいと思います。
・小学校の周りには幹線道路がいくつかあります。
 くれぐれも交通事故には気をつけてください。
・命に関わるような、大きなケガや事故に気をつけてください。
 校区の北には、木曽川もあり、校区内には用水路もあります。
 水の事故などにも遭わないように気をつけてください。
・いつ起こるか分からない東南海地震にも備えてください。
 「自らの命を自らで守れる力」をつけてください。

命があって、初めて楽しく学校や家族との生活が送れます。
「よく学び、考え、決まり正しく、素直に、明るく、たくましく」生活するためにも、471名がこの1年間を元気に過ごしてほしいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 全国学力学習状況調査
委員会
4/23 身体計測2年
身体計測3年
4/24 遠足1〜3年
歯科健診4・6年
4/25 ※遠足予備日
身体計測6年
4/28 身体計測1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924