令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆はじめてのあおぞらタイム!!

画像1 画像1
4月23日(水)
 今日は、はじめてのあおぞらタイムがありました。
 いつもは掃除がなかなか終わらないので、昼放課があまり遊べていません。

 しかし、今日は、月1回のあおぞらタイム!!
 掃除と昼放課の時間に思いっきり遊ぶことができます。

 さらに、お楽しみがもう一つ!
 6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んでもらえます。
 新入生歓迎会の時に一緒に手をつないでもらったお兄さん、お姉さんなので、もう顔見知りです。
 わがままいっぱい、べったり甘えて遊んでもらって、みんな大満足でした。
 
 明日は、遠足です。楽しいことが続きます。
 今日は明日に備えて、早く寝ましょう。

英語と青空タイム◎3年生

画像1 画像1
4月23日(水)
今日は3年生最初の英語がありました。
「What's your name?」「My name is ○○.」という言葉と1〜20までの数字の勉強をしました。ゲームをしながら、みんな元気よく英語に親しんでいました。

給食後は、青空タイムでした!1組も2組もドッチボールで思いっきり汗を流しました。次回は何をしようか楽しみですね。 

そして明日は遠足です。
早めにふとんに入り、明日は元気よく学校に来て下さいね♪

4年生 理科&体育

画像1 画像1
 今日はとても良い天気で、一日の気温の変化を調べるのに、条件の良い日となりました。
 グループの子と協力し、朝の9時から、1時間おきに気温を測りました。
 測るときには、理科で学習した、気温を測るときの3つの条件を満たすよう、しっかりと温度を測ることができました。

 体育は、フットワークをしたり、ボールや棒を使ってリレーをしたりしました。
 1時間の中で、いろいろな動きをしましたが、どれも全力で一生懸命取り組みました。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目に、学年集会を開きました。

 みんなが楽しみにしている「修学旅行」のオリエンテーションを行いました。

 さすが6年生のメインイベント。みんな興味津々で、目を輝かせながら話を聞いていました。

 今年度は、内容を一新しています。これを成功させ、古北の伝統の礎(いしずえ)になろう!!

6年 あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の掃除の時間から昼放課にかけて、今年度初めての「あおぞらタイム」がありました。

 6年生は、先日の「新入生を迎える会」でペアになった1年生と一緒に遊びました。

 さすが6年生はお兄さん、お姉さんですね。
 1年生と仲良く楽しく遊んでいました。

 これからも色々な活動を一緒にやっていきましょう。

6年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在6年生は、音楽の授業で「翼をください」を歌っています。

 今年度の音楽でも、昨年度お世話になった片山先生に入ってご指導をいただきます。

 今年度は、いろいろな場面で、最高学年としての歌を披露しなければなりません。その自覚をもって、そして楽しんで音楽の授業に取り組んでくださいね。

5年生 学年体育!

 今日の体育は3クラス合同で行いました。今日は、次に学習するリレー、来月の体力テストに向けて、50m走を測定しました。その後は、学年で楽しくしっぽ捕り大会をしました。
画像1 画像1

5年生 委員会活動頑張ってます!&あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課に校内を歩いていると、たくさんの5年生が委員会活動をしていました。生活安全委員会の子は、廊下に立ち廊下歩行の呼びかけ、体育委員会の子は体育倉庫の掃除、保健委員会の子は手洗いうがいの全校放送…その他の子も学校のために委員会活動に頑張って取り組んでいます。
 そして今日は、月に一度のあおぞらタイムの日でした。絶好の天気の下、5年生どのクラスもクラスで遊びを考え、クラスの仲間と楽しく遊んでいました。

2年生 今日の2年生

画像1 画像1
左上:図工「ふしぎなぼうし」作りをしています。
   自分のテーマに合わせて飾りを考えています。
右上:生活「春見つけ」春の植物や生き物を観察しています。
下 :青空タイムの様子です。2年生から使えるようになったターザンロープはとても楽しいようです。クラスでドッジボールをしているところもあります。

明日は遠足です。今日はしっかりと睡眠をとって、明日元気に登校してきてください。

発言者を向いて話を聴く

画像1 画像1
右の写真を見ると、全員が発言者の方を見ていることが分かります。

正面から真剣に聴くことにより、話しの内容をきちんと理解し、自分の考えや友達の考えと比較して、次につなげます。
また、発言者も自分の方を向いてくれることで、「聴いてくれている」という安心感と適度な緊張感をもって、発言することができます。

「きく」には、いくつかの漢字がありますが、一般的に使われるのは「聞く」「聴く」だと思います。ここでは、それぞれの漢字の解字について、確認したいと思います(「漢字源」より引用)。

■「聞く」・・・・「門」は、とじて中を隠すものを描いた象形文字です。中がよく分からないという意味も含みます。よって「聞」は「耳+門」で、よくわからないこと、隔たったことが耳に入ること、となります。

■「聴く」・・・・「聴」の右側の字は、「𢛳」(「心」の上の字は「直」に似た字)とも書き、「まっすぐ」なことを示します。よって「聴」は「耳+𢛳」で、まっすぐに耳を向けてききとること、となります。

ですから、なんとなくきこえてくる「聞く」ではなく、耳をまっすぐに向けた「聴く」の姿勢が大切になります。よくイメージがしやすいので「耳+(プラス)目と心で」と例えられますが、正しくはそうではなくて、上記のような意味が、「聴」という字にあるのです。

ぜひ、これからも話し手の方をきちんと向いて話を聴ける児童であってほしいものです。
教師もそんな「ABCを大切に」しながら、指導に当たっていきます。

今日の給食 (4/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ソフト麺ミートソース、チーズポテト、アスパラサラダ、牛乳」(718kcal)です。

今年も出ました、ザ・ソフト麺!
1年生の教室を覗いてみると、上手に食べていました。
しかし、ペース配分は難しいところ。上手に食べないと、真っ白なソフト麺だけ食べることになります。 (*´Д`)
そして、低学年の保護者の皆さんは、洋服にミートソースを飛ばされないか、ドキドキするところでしょう。 (o´_`o)

余談ですが、あの「ベ○ースターラーメン」でおなじみの「おわつカンパニー(旧:松田産業)」は、ソフト麺を作っていた時代があるのです。「へぇ」ですね。

今日も春の野菜のアスパラが登場。
ここのところ、春を意識した食材がたくさん並び、食を通して季節が感じられていいですね。

今日もおいしくいただきました!

「アフリカへ毛布をおくる運動」協力のお願い

画像1 画像1
本日、見出しの文書を長子の児童に配布をいたしました。

この運動は、1984年アフリカで起きた大干ばつの際、緊急物資として集められたことから始まりました。今では、自然災害に加え、紛争で不自由な生活を強いられる避難民、着の身着のままで国外へ避難せざるを得ない難民にも配布されています。朝晩の冷え込みが厳しい高地が多く、寒い冬を迎える人々にとって、1枚の毛布が「いのちのささえ」となっています。

下記のように実施いたします。無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

■受付期間  4月24日(木)〜5月16日(金)
         ※上記のリーフレットの表記と異なります。ご注意ください。

■受付方法  以下のどちらの方法でも結構です。
         ・お子様に持たせていただく
         ・会員の皆様が学校までお持ちいただく
       
■留意点   以下の毛布はご遠慮ください。
         ・穴があいたもの、やぶれているもの
         ・綿毛布やベビー毛布(サイズが著しく異なるもの)
         ・毛布以外のもの(古着・こたつ掛け布団など)
         汚れの激しいものは、選択をしてから持参ください。

よろしくお願いいたします!

マニュアルにはない対応

画像1 画像1
先週末、名古屋・栄に買い物に出かけました。

買い物先のお店では、親しくさせていただいているスタッフと、世間話も含め、近況について話をしました。
その後、購入する商品を決めると、スタッフは、支払いとラッピングのために商品をもって、その場を離れていきました。
ほどなくして、スタッフが戻ってくると、商品とともに、手には「花束」が・・・。
「ご家族のご進学など、“うれしいこと”をいくつかうかがうことができたので、そのことに対して私からもお祝いさせてください」と、そのスタッフ個人の心遣いでした。

マニュアルにはないサプライズな対応に、家族一同、大感激!
「いつの間にそんな手配を!?」と思わせる、さりげなくも鮮やかな対応に感心しきりでした。

「リッツ・カールトン・ホテルに“CS(Customer Satisfaction:顧客満足)”を学べ!」と、企業では、接客やマナー研修などが行われるようですが、教職員には、そういう研修は存在しません。「CS」という言葉も、学校現場には直接的に用いない言葉でしょう。
しかし、本校がめざす「子ども達が通いたくなる、家族が通わせたくなる、そして私たち自身が勤めたくなる学校づくり」をするためには、「学校で、可能な“CS”」は必要であると考えます。また、学校現場はマニュアルにない出来事が数多くあります。とっさの判断でも、児童・家庭・地域が安心できるベストな対応ができる本校スタッフでありたいと思いました。

いい学びを与えてくださった、スタッフの姿勢でした。

4月23日(水)

画像1 画像1
4月23日(水)
 昨日は日中雲が多くなりましたが、今日は快晴の一日になりそうです。

 おはようございます。
 曼陀羅寺の藤まつりがもうすぐ始まりますが、本校の藤はようやく咲き始めといったところです。

 今日はあおぞらタイムです。気持ちのよい天気の下、歓声が飛び交いそうです。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

習字◎3年生

画像1 画像1
4月22日(火)
今日は1組で初めての習字がありました。
習字道具の名前も、置く場所も、筆の持ち方もどれも初めて!という子もたくさんいました。筆をおろすところから、ゆっくり指導していきました。
みんな真剣に練習していました。

次回の習字は、いよいよ「一二」の練習をします。そして、その次の時には清書をして一番うまく書けたものを教室に掲示します。
全員の習字を教室に飾るのが楽しみですね♪

5年生 算数 体積

画像1 画像1
 算数の学習が「体積」に入りました。今日は、1立方センチメートルのブロックを使って取り組みました。2つの直方体の大きさ比べを通してかさを数値化する方法を考え、 体積の概念を理解し、単位「立方センチメートル」を学びました。楽しく学習に取り組んでいました。

4年生 消防署見学に行ってきました

 昨日は足下の悪い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

 今日も天候が心配されましたが、雨も降ることなく無事、消防署見学に行くことができました。長い道のりでしたが大きなけがもなく歩くことができたこと、何より4年生担任一同嬉しかったことは全員出席できたことです。

 消防署では、待機室や仮眠室、通信司令室などの室内の施設、車庫で待機している様々な種類の消防車や救急車を見学させてもらいました。
また、消防車で使うホースや防火服、酸素ボンベなどを実際に持ったり着たり背負ったりする貴重な体験もさせていただきました。

 見学中は消防署員の話に耳を傾け、真剣な眼差しで聴いていました。

 最後は、先生や学級の子どもたちに見守られながら学級代表の子どもがはしご車に乗せてもらいました。はしご車の最大高さくらいまで上げていただきました。

 4年生の皆さん、今日は疲れたと思いますが、家庭で消防署見学のことを話題にしてくださいね。

 江南消防署の皆様、お忙しい中、施設見学及び児童に丁寧に説明していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶を入れたよ!

画像1 画像1
 家庭科で、初めて調理室にて実習を行いました。最初に、いろいろな物の使い方や気をつけることを学びました。その後、いよいよ実習。なんだか嬉しそうな子どもたち。グループで声をかけ協力しながら、お湯を沸かしたり、お茶を入れたりしました。初めてお茶を入れた子も多く、実際に飲んでみて「苦い」「おいしい」と感想を言いながら、自分たちで入れたお茶をおいしそうに飲んでいました。自宅でも、是非、実践して家族に入れてあげてみてくださいね。

ぎょう虫検査をします

画像1 画像1
本日配布した、「ほけんだより」には、「ぎょう虫検査」について書かれています。

■検査日  4月23日(水)〜28日(月)の6日間。
        ※このうち、必ず2日間(2回分)を検査。

■検査のタイミング 朝起きてすぐに検査

■提出日  4月25日(金)、または、28日(月)

詳しくは、「ほけんだより」をご覧ください。
期日の提出にご協力いただきますよう、お願いいたします。

1年生 たのしいかざり!

画像1 画像1
 今日は図画工作の授業で,「たのしいかざり」を作りました。教室が楽しい感じになる飾りを作りました。はさみの持ち方や姿勢に気を付けて,慎重に紙を切りました。特に難しかったのは,うずまきです。紙をくるくると回転させながら,線からずれないように切りました。みんなのかざりを教室の窓際に飾ると,本当に教室が楽しい感じになりました。中庭からも見ることができるので,是非見に来てください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 身体計測2年
身体計測3年
4/24 遠足1〜3年
歯科健診4・6年
4/25 ※遠足予備日
身体計測6年
4/28 身体計測1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924