今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

給食のひとこま(一年生はじめての給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(月)小学校でのはじめての給食のひとこまです。
 初日のメニューは、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・コロッケ・はるやさいのコンソメスープ・フルーツポンチ でした。
 

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(月)あすなろタイムに「一年生を迎える会」を行いました。
 6年生と手をつないで、5年生がもつ花のアーチをくぐって入場です。
 歓迎のことば・学校クイズ・学校生活の寸劇・2年生から花の種のプレゼント・校歌とプログラムが進められました。
 一年生のみなさん、731人の仲間とともに、友達大好き・学校大好きになってね。

PTA運営委員会・各部会

画像1 画像1
 4月14日(火)図書館でPTA運営委員会・各部会が開催されました。
 26年度の組織やPTA総会での内容について確認しました。
 続いて、生活・研修・保健・整備・広報の各部会も行われ、活動計画や内容について話し合いをしました。今年度も充実したPTA活動ができるよう、皆様のご協力よろしくお願いします。
 25年度の役員・委員の皆様、1年間ありがとうございました。総会までよろしくお願いいたします。
 26年度の役員・委員の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 PTA総会は4月21日(月)体育館で行われます。会員の皆様ご出席よろしくお願いします。

年間行事予定

古知野東小学校の平成26年度年間行事予定をアップしました。
右の配布文書のお知らせのところにある、年間行事予定をクリックしていただくと見ることができます。
年度当初のものなので、今後変更になる場合もあります。詳しくは学年通信等をご確認ください。

1年生 はじめてがいっぱい

画像1 画像1
 4月14日(月)
 片山先生に校歌を教えてもらいました。きれいな声の発声方法を教えてもらい、とてもいい顔で歌うことができました。早く覚えて全校のみんなで歌うのが楽しみですね。
 そして、今日は初めての給食。朝からウキウキしている子がほとんどで、1時間ごとに「給食まだー?」という声も聞こえてきました。給食の準備、配膳の仕方など確認しながら一生懸命活動しました。給食もモリモリ笑顔で食べることができました。
 1年生は毎日新しいことがいっぱい。元気いっぱい登校くださいね。

2年生になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がスタートし、1週間がたちました。授業中も休み時間も元気いっぱいの2年生です。今日は1年生を迎える会を行い、がんばって育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。しっかりと、お兄さん・お姉さんの顔になっていたね。

第1回避難訓練

 本日、2時間目に授業中の地震発生及び、その後の火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 年度初めの訓練は、避難経路や避難場所、避難時の約束を確認することを主なねらいとして行われます。放送・教師の指示に従い、「お・は・し・も」の4原則を守って上手に避難することができました。
 また、職員室では、消防署員の方の立ち会いのもと、教職員の避難訓練も実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級写真を撮りました

画像1 画像1
 4月10日(木)学級写真、職員写真の撮影をしました。 
できあがりが楽しみです。

一年生下校

画像1 画像1
4月10日(木)はじめて一年生だけで帰りました。
 下校のならび方を学びました。方面別にならんでから安全に下校することができました。
 途中まで迎えにきてくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの安全を温かく見守っていただいているスクールガードの皆様ありがとうございます。これからも子どもたちの安心・安全のためにご協力お願いいたします。

3年生☆3年生スタート!!

4月10日(木)
 3年生が始まって、3日間が経ちました。元気いっぱいの子どもたち、新しいクラスになってやる気マンマンです!!今日は、それぞれのクラスでみんなそろって記念撮影をしました。これからたくさんの友達ができるといいですね。
 保護者の皆様、一年間ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1

はじまりの四月

画像1 画像1
学年始めは、学級の係、日直の仕事、朝の会・帰りの会の進め方等話し合いをして、学級のくらしの大切な柱を築いていきます。
 どの教室も、新しい学年・学級への期待・意欲に満ちています。
 金子みすゞさんの 詩を 紹介します。

   四月   金子みすゞ

     新しいご本、   新しいかばんに。
     新しい葉っぱ、  新しいえだに。
     新しいお日さま  新しい空に。
     新しい四月、   うれしい四月。 

一つ一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、一つ一つ、学校の生活やルールやについて学んでいます。
今日は校歌を覚えました。どの学級も教室に掲示してある 校歌の歌詞を見ながら歌いました。少しずつ覚えていきましょう。
 くつの整頓の仕方もさっそく学びました。かかとを下駄箱の端にピタッとそろえていれることができました。ピタッとそろったくつの整頓、すばらしいですね。そろえること、大切にしていきましょう。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(水)、昨日は新しくお迎えした先生との出会いの会でしたが、今日は3月末で古知野東小学校から転任された先生とのお別れの会でした。
それぞれの先生からお別れの言葉をいただきました。その後の、児童代表からの言葉では、感極まって泣き出す児童もいました。
今までお世話になった先生方、ありがとうございました。

進級おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校は春の花が満開です。校内にも色とりどりの花が生けられています。花々もみなさんの進級をお祝いしています。
 進級おめでとうございます。
  
 

着任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火),今年度新しく古知野東小学校にいらっしゃった,9名の先生方を迎える式を行いました。先生方と一緒に大きな声であいさつができましたね。
 始業式では,校長先生から「あたりまえのことが,あたりまえにできる」「いのちをたいせつに」を意識しながら学校生活を送っていきましょうと話がありました。
 さあ,新学年がスタートしました。新しい仲間と担任,新たな気持ちで,楽しい1年にしたいですね。「あいさつ」「時間」「掃除」「歌声」の4本柱を大切にして,実りある学校生活を送りましょう。

入学おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(月)入学式 1年生のみなさん入学おめでとうございます。
 えがおいっぱいで小学校生活がスタートしました。
 

平成26年度 古知野東小学校 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日、古知野東小学校に新しい仲間を迎えました。
期待と不安で胸がいっぱいの様子でしたが、式が終わる頃にはにこやかな笑顔でした。
小学校では、楽しいことがいっぱいあります。できるようになることがいっぱいあります。
また明日から、一緒に古知野東小学校でがんばっていきましょう。

明日4月7日は入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日4月7日(月)は入学式。いよいよ平成26年度のスタートです。
式場となる体育館をはじめ、教室もきれいに飾り付けされ、明日を待つばかりです。
 元気いっぱい笑顔いっぱいの新1年生に会えるのを楽しみにしています。

新6年生の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月4日。新6年生が入学式準備のため登校しました。体育館式場・新1年生の教室・廊下・脱履などの清掃等、一生懸命心をこめて準備をする姿が見られました。
 机の脚を一つ一つていねいに拭いたり、下駄箱やロッカーの奥の方まで膝をついて雑巾がけをしたり・・・。一人一人が自分に任された仕事に丁寧に取り組んでいました。一年生を気持ちよく迎えようという気持ちが伝わってきました。本当にありがとう。
 最上級生としての自覚があふれ、とても気持ちのよい準備風景でした。

タイからのお客様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月2日、タイからのお客様をお迎えしました。
古知野東小学校では、タイの学校へ文房具を贈る活動を続けてきました。その相手校の校長先生方がお礼の意味もかねて、本校を訪問されました。
校舎内を見学されていきました。また、スポ少の活動で登校していた児童と交流する場面もありました。
今年度も、文房具を贈る活動を予定しています。その折りにはご協力をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 クラブ
5/22 5年下校14:10
5/23 自然教室5年
5/24 自然教室5年
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208