令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【お願い】自転車安全教室に向けて

画像1 画像1
 22日(木)に、江南自動車学校の方々による「自転車安全教室」を行います。自転車の安全な乗り方と交通ルールについて学ぶ予定です。 
 
 そこで、自転車のヘルメットを使用します。持っている子は、22日に持たせていただきますようお願いします(※購入する必要はありません)。
 また、この機会にヘルメットの痛みやあごひもなどの確認をが家庭でも行っていただければと思います。

みどりの羽根共同募金

画像1 画像1
 明日から3日間、古知野北小学校の児童会で「みどりの羽根共同募金」を行います。

■目的  古知野北小学校の緑化のため 

■日時  5月20日(火)21日(水)22日(木)
      8時5分〜8時20分
 
■場所  各学年の廊下

* おこづかいからだせる範囲でよいのでご協力よろしくお願いします。
* また、保護者の方でご協力をいただける方は、お子様を通してご協力お願いします。

 みんなで、古知野北小学校をもっと緑と元気と笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。

4年生 今週もコツコツ努力しましょう!

画像1 画像1
 今日は朝礼がありました。まず、表彰伝達があり、4年生からはスポ少のリトルウルフの皆さんが表彰されました。これからも活躍を期待しています☆
 次に、校長先生からのお話がありました。先日行われたマラソン大会の話をもとに、「千里の道も一歩から」「継続は力なり」とお話していただきました。今、4年生も5年生へのジャンプに向けて、一歩一歩ステップを踏んでいるところです。明日からも毎日コツコツと努力していきましょう!


*緑の羽根共同募金*
 議員の連絡係の子が、緑の羽根共同募金について連絡に来ました。日時は、明日20日火曜日から、22日木曜日です。自分のお小遣いからでよいので、少しでも協力して下さいと話していました。協力してくれる子は、明日からよろしくお願いします。

2年生 ぐんぐん成長!

画像1 画像1
生活科で育てているミニトマトがぐんぐん成長しています!
実がなっている苗もありますよ!
しっかりと成長しているのは、2年生のみんなが、毎日忘れずにお世話しているからですね。
上の写真はぐんぐん伸びている様子を身体で表現しています。

来週は町たんけんに出かけます。今は計画を立てています。
どんな発見があるのか楽しみですね☆

明日から3日間、緑の羽共同募金が始まります。ご協力お願いします。

6年 修学旅行 隊形

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まで、残り6日です。

 本日は、朝礼後に集合隊形の確認をしました。

 修学旅行先には、古北小の児童だけではなく、一般の方が大勢います。そんな中、他の人にできるだけ迷惑をかけないように、場面に応じて隊形を変えます。

 横に長い「A隊形」。縦に長い「B隊形」。そして、集合写真をすばやく撮るための「写真隊形」です。写真は、「写真隊形」です。

 これらの隊形にパッと並び、京都の人たちにも一目置かれるような行動をしよう!

6年 気体検知管 Before

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、理科の「ものの燃え方」の単元で、「気体検知管」を使いました。

 保護者のみなさん、気体検知管を使ったことがありますか?右上の写真のものです。気体検知管とは、空気中の酸素や二酸化炭素の濃度を調べる実験器具です。

 この気体検知管は、1992年に文部省小学校学習指導要領(理科編)にとり入れられ、小学校6年理科教科書に掲載されるようになりました。そのため、1992年の段階で中学生以上だった場合は、小学校では取り扱っていないと思います。

 そんな気体検知管を使って、ビンの中の燃焼前と燃焼後の二酸化炭素濃度を班で協力して調べました。

6年 気体検知管 After

画像1 画像1
画像2 画像2
 なんということでしょう!?
 
 大幅に二酸化炭素の量が増えているのが分かります。ちなみに、赤い検知管が燃焼後、黄色い検知管が燃焼前です。

 やはり、「百聞は一験にしかず」ですね。

1年生 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の努力が実り,アサガオの芽が出始めました。まだ芽が出ていない子も近いうちに,芽が出ると思うので楽しみにしておいてください。 
 算数は「いくつといくつ」を学習しました。とても大切な単元に入りました。いすとりゲームをしながら,たのしく学習しました。6は「1と5」「2と4」「3と3」「4と2」「5と1」と,すらすら唱えられるようにしたいですね。

4年生 発芽しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシが発芽を始めました。植物を見つめる子ども達の目はとても愛にあふれていてすてきでした。ぐんぐん大きくなってほしいですね。 

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
下校後の下駄箱。
運動靴も、バレーシューズも、どちらも「トン・ツー・ピタ」です。

1年生もしっかりそろえることができています。
きもちのいい場面です。

今日の給食 (5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、八丁味噌汁、愛知の五目厚焼き玉子、キャベツと厚揚げの味噌炒め、エビせんべい」(571kcal)です。

今日「19日」は、「食育の日」の献立です。
いつも以上に、愛知の食材がたくさん使われています。

今日登場の「エビせんべい」は、小ぶりですが、2枚入った正真正銘のエビせんべいで、おいしい「エビせん」です。
愛知県は「エビせん」を生産している有名な会社がいくつもありますが、調べてみると、やはり、愛知県が生産量日本一で、その日本国内シェアは、なんと約95%というから驚きです!
三河地方と知多地方が主な生産地で、さらにその中でも西尾市一色地区が全国シェアの約60%を生産しているのだそうです。

エビ好きな愛知県民ならでは、のような気がします。

今日もおいしくいただきました!

今日の全校朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昨日参加した「ぎふ清流ハーフマラソン」の話をしました。

・21kmという距離は、古北小から名古屋駅を少し超える位の距離であること
・トップランナーは小学6年生の50m走よりも速いペースで21kmを駆け抜けること
・暑くて苦しかったこと
・広い通りだけでなく、昔ながらの町並みや自然あふれるコースを走ること
・多くの応援がうれしかったこと
・特に「校長先生がんばれ」のボードには元気をもらったこと
・小中学生のボランティアに感心したこと
・エイドステーションのイチゴがおいしかったこと

などなど・・・。
レース中に撮影した写真をまとめたスライドショーを用いながら話を進めました。

最後には「千里の道も一歩から」「継続は力なり」という二つの言葉を紹介しました。

始めてみよう、がんばろう、チャレンジしよう、としたときに、どれだけ続けることができるかが大切です。続ければ続けただけ力になります。思うような結果がでないときもあるかもしれませんが、もう少しだけ続けてみるといいことを伝えました。

勉強に、習い事に、趣味に、この二つの言葉を大切にして、継続して取り組んでいける古北っ子であってほしいと思います。

5月19日(月)

画像1 画像1
5月19日(月)
 大変さわやかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 すばらしい青空です。校舎の虹も青空に映えていますね。

 今日は朝礼があります。校長先生のお話と表彰伝達を行います。
 1年生は心電図検査を行います。

 また、PTA役員会・常任学級委員会も開催します。お世話をおかけします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

今週の予定 (5/19〜5/25)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■19日(月)
 ・朝礼(体育館)
 ・PTA常任・学級委員会(10:00〜 ひまわりルーム)
 ・1年:心電図

■20日(火)
 ・業前:読書
 ・5・6年:外国語活動
 ・口座振替日
 ・出迎え週間(〜23日・金)
 ・委員会
 
■21日(水)
 ・業前:群読
 ・KSV打合会(14:00〜 ひまわりルーム)

■22日(木)
 ・業前:読書(わんぱく団読み聞かせ 3年1・2組)
 ・自転車安全教室(123年:2限、456年:3限)
 ・あおぞらタイム

■23日(金)
 ・業前:ドリル
 ・出迎え週間(この日まで)

■24日(土)

■25日(日)
 こどもフェスティバル(すいとぴあ江南)

火曜日は、口座振替日です。
ご準備できていないご家庭は、月曜日までに、講座に金額を用意ください。
よろしくお願いいたします。

応援ありがとうございました

画像1 画像1
記録は、2時間0分55秒(ネットタイム:スタートラインを超えてからの記録)で、「ハーフマラソン一般男子の部」で「2874位」(エントリーは8529人)でした(完走証より)。

気温は、スタート直後の9:10現在で、金華橋の温度計がなんと「27度」!
これには、驚きました。そんな中、招待選手の中には、大会記録を達成する選手もいて、そのフィジカルとメンタルの強さに、さらに驚かされました。
目標タイム(1時間50分)に届かなくとも、あと1分は速く走りたかったのは正直なところ。「FUN RUN」を掲げながらも、「ホームページ作成をしていても、記録を出してやるぞ」と思っていただけに、残念でした(笑)。
まだまだ練習不足は否めないですね。これからの大きな課題となりました。

しかし、今回もそうですし、どの大会に出てもそうですが、ボランティアの皆さんが、とても誠実に大会運営をしていただけ、また応援してくださる方も多く、本当にたくさんの元気をもらいました。

特に、小中学生のボランティアには、機会があると必ず声をかけました。
給水ポイントでは「ありがとう」と言いながら紙コップを受けとると、「がんばってください」の声が加わります。
また、「○km」の距離表示板を撮影した後や、給水の紙コップを捨てるときには、表示板を持っている子や、ゴミ箱を持っている子に「ご苦労様」と声をかけると、「ありがとうございます。がんばってください!」とみんなが言ってくれました。うれしいことです。

また、太鼓、チアリーダー、暑い中にもかかわらず学生服を着た応援団、ジャズダンスの団体さんなど、本当に多くの子どもや若者がエールを送ってくれ、元気をもらいました。

後悔したのは「古北小校長先生ガンバレ!」のボードの写真を撮らなかったこと。「校長です!ありがとうございます!」と声をかけにいったものの、うれしさから舞い上がって、そのまま「では!」と行ってしまったこと。戻ろうかと思ったくらいです(笑&悔)。

感心したのは、ゴミ箱に何気なく紙コップを捨てると「ナイスイン!」と遊び心を加えて声をかけてくれたり、応援している人の中には、ゴミ箱に入らなかった紙コップを進んで集めて拾っている人もいました。

大会の楽しみの一つである、銘品や自家製○○などを配布していた「私設エイドステーション」も充実していたのですが、ほとんど食べられなかったのは残念。しかし、公式エイドのイチゴはおいしかったです!(写真中段)

参加者が気持ちよく走れるのは、まさに、多くの人に支えられているからこそ。
こういうことがきっかけになり、地域のつながりや人と人とのつながりが濃くなるといいな、と思いながら大会を後にしました。来年も参加します!

本日は、応援、ありがとうございました!

ぎふ清流ハーフマラソンにチャレンジ 12

画像1 画像1 画像2 画像2
競技場では、表彰式が行われています。
中学生女子の部で、大口中の生徒が第5位に入賞。
一般女子の部で、草井小の事務さんが第6位に入賞です。
すごいです!心から拍手です!

ぎふ清流ハーフマラソンにチャレンジ 11

画像1 画像1 画像2 画像2
フィニッシュです!
惜しくも、目標タイムにはるかに及ばず、2時間もギリギリ切れず…(汗)。
暑さを考えず、前半のオーバーペースがたたりました。
途中、ホームページ作成に立ち止まらなければ、2時間は切れたかも(笑)(^_^)

しかし、ゴール前で、野口みずき選手、ヌデレバ選手、高橋尚子さんとハイタッチできたのは、嬉しい瞬間です。疲れが一気に吹き飛びました!

途中、「古北小校長先生ガンバレ!」のボードがあって、感激!

現場で、そして、ディスプレイの向こうから応援してくださった皆さん、ありがとうございました!

ぎふ清流ハーフマラソンにチャレンジ 10

画像1 画像1 画像2 画像2
残り3km。
太鼓に励まされます!

ぎふ清流ハーフマラソンにチャレンジ 9

画像1 画像1 画像2 画像2
残るは、6km!あと、約30分の楽しみです!

岐阜城が再び、見えてきました!

ぎふ清流ハーフマラソンにチャレンジ 7

画像1 画像1 画像2 画像2
右手に岐阜城を眺め、古い街並みを抜けます。
間もなく10kmです。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 心電図1年
5/20 口座振替
委員会
5/22 自転車安全教室
PTA活動
5/20 出迎え週間
5/21 出迎え週間
5/22 出迎え週間
5/23 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924