令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2014.11.3 エンハンシング効果

画像1 画像1
「アンダーマイニング効果」(参照:2014.11.1 アンダーマイニング効果)とは逆に、外発的動機づけによって、内発的動機づけが高まることを「エンハンシング効果」と言います。

これは、内発的動機づけによる行為に対して、「物理的報酬」ではなく、賞賛などの「言語報酬」や「精神的な報酬」を与えると、自発性が一層強化されるというものです。簡単に言い換えれば「ほめられると、一層やる気が起こる」「『優勝』のような精神的な充実感があると、さらにやる気が起こる」ということです。

やる気があって、頑張っている人には、純粋に「最近、力がついてきてるわね。がんばってるのね」「いいね。その勉強方法を教えてよ」「なるほど、そうすると上手くなるのか。その練習法のポイントは」などと、具体的に褒めると、その本人のモチベーション(やる気)はさらに高まります。

但し、人によって、モチベーションの高まり具合は個性があるため、「アンダーマイニング効果」が全て否定されるわけではなく、「エンハンシング効果」が全て肯定されるものでもありません。しかし、物理的報酬によって左右されるモチベーションでは、様々なシチュエーションや、ケースに対して、根本的な精神面の強さや安定感は身につきにくいのでしょう。

純粋に頑張っている人は、やらされているのではなく、自らの成長を願い、進んでやっています。そこに、時には余分なものとなってしまう恐れのある「物理的報酬」は、必要としないことの方が多いのです。

といっても、個人的には「頑張ったからお寿司でも食べに行こうか!」は、単純に乗っかかりそうです。まだまだ、根本的な精神面の強さや安定感は身についてないのでしょう(笑)。

しかし、この「アンダーマイニング効果」と「エンハンシング効果」。
子育てや、仕事現場などにおいて、気をつけたいことですね。

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7回表、稲西の攻撃は、先頭打者にレフト線を抜けるスリーベースヒットを打たれると、続く打者のサードゴロを小辨野君がうまくさばき、ファースト奥村君も難しいショートバウンドをきっちり処理してワンアウト。しかし、続く打者にレフト前へタイムリーヒットを打たれ、2×3に。なおも、ランナーを2塁におくも、続く打者のライト前にポトリと落ちる当たりを袋井君が落ち着いてライトゴロに処理してツーアウト。その間、ランナーを3塁に進ませるも、続く打者をサードゴロに打ち取りゲームセット。

試合は、3×2で、見事、勝つことができました。
これでベスト4となり、次は、準決勝です。
次の試合も、自分たちのベストプレーで頑張れ!
アンツの皆さん、お疲れ様でした! 

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5回表、稲西の攻撃は、ワンアウトからレフト前ヒットで出塁させると、ツーアウト二塁から、またも、3塁への盗塁を刺し、無失点に。
その裏、ワンアウトから、村瀬君、杉浦君と、連続してきれいにレフト前ヒットを放ち、ワンアウト1・2塁に。すると、続く奥村君の送りバントは、相手のエラーを誘い村瀬君の好走塁でホームを奪うと逆転に成功。なおもワンアウト2・3塁のチャンスを作るも、惜しくも追加点はならず。

6回表、稲西の攻撃は、ワンアウトからエラーによる出塁を許すも、続く、3・4番をピッチャー杉浦君が連続三振に打ち取り交代。
その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトから山田君がフォアボールで出塁。二盗を決めると、続く三輪君の当たりはサードゴロになるも、1塁送球の間に、山田君の狙っていたかのような見事なナイスランで、貴重な3点目。

6回を終わって、3×1としています。
いよいよ、最終回です。いいぞ!

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3回表、稲西の攻撃は、ワンアウトからレフト前のポテンヒットで出塁をさせるも、三塁盗塁をキャッチャー三輪君が矢のような牽制で刺し、ピンチをしのいで無失点に。
その裏、ワンアウトから、杉浦君がフォアボールで出塁すると、続く奥村君のサードゴロの間にナイス走塁を見せて3塁へ。しかし、惜しくも得点ならず。

4回表、稲西の攻撃は、四番からの攻撃にも、セカンド白尾君のファインプレーなどで、きっちり三者凡退に打ち取り、流れを作ります。すると、その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトから、山田君がフォアボールで出塁すると、二盗・三盗と鮮やかに決め、チャンスを作り、続く、三輪君のセンターへ抜ける当たりの間に同点に。

4回を終わって、1×1となりました。
頑張れ!

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、蘇南グランドにて、愛岐少年野球親善交流大会の準々決勝が行われています。
河川敷に近いグランドは、風が強く、とても肌寒いものです。
選手の皆さんは、試合をしながら、コンディションを整えることも大切なこととなってきます。

相手は稲西クラブ。先攻は稲西、後攻はアンツ。先発は杉浦君です。

試合は、1回表、ランナーを三塁まで進塁を許すも、ピンチをしのいで無失点に。その裏、アンツは惜しくも三者凡退に。
2回表、ワンアウトからツーベースを放たれ、そこから、先制を許すと、その裏、ランナーを出すも得点ならず。

2回を終わって0×1と、リードを許しています。
頑張れ!

ど根性ツルレイシ

画像1 画像1
職員室・校長室前の緑のカーテンだった「ツルレイシ」もすっかり枯れ、4年生の理科の観察の役目も終わろうとしています。

そんなとき、先日、4年生が観察をしていると、枯れた中に、まだ緑色の葉をつけた茎を発見(写真左)!
たどってみると、コンクリートタイルの隙間(○印)の土から生えているではないですか(写真右)!

何かの拍子で、種が落ち、芽が出た「ど根性ツルレイシ」です。
季節は晩秋となり、大きく生長するのは厳しいかもしれませんが、その生命力の強さに心惹かれ、今後の生長を応援するのでした。がんばれ、ツルレイシ!

2014.11.2 あいち少年少女創意くふう展2014

画像1 画像1
今日は、午後から名古屋にある「トヨタテクノミュージアム産業技術記念館」で開催されていた「あいち少年少女創意くふう展2014」を見に行きました(11月1日中日新聞「県内版」(21頁)に記事有)。

県内各地から集められた小中学生の274点もの「発明品」が並び、多くの家族連れで賑わっていました。

多くの作品が並ぶ中、特に特別賞や入賞作品の28点は、「なるほど〜」とうならせるものばかり。最高賞を受賞した、刈谷市の小学3年生が発明した「かた手でふたポン」という作品は、アナログな作品ですが、ちょっとした工夫によって、手が不自由な人でも、片手で瓶のフタの開け閉めができるという優れた作品。
他にも、直線を引くときにずれない定規や、蚊を退治する装置など、ほんの少しの工夫で、便利になる道具がたくさんありました。

ちなみに、以前にお伝えしたことがありますが(参照:発明くふう展覧会2014.9.13 発明くふう展覧会)、今回の上位入賞者の中から、全国大会に進み、さらに、その中から世界大会に進む作品があるかもしれません。

普段の生活で「不便だな。こんなのがあったら便利だな」と思ったことがあったら、それを具現化することで、発明品になります。電動式の作品も中にはありますが、多くは、電気仕掛けではないアナログな作品ばかりで、小学生低学年からでも、十分にチャレンジできます。

今年は、古北っ子の中から、「あいち少年少女創意くふう展2014」の一つ手前の作品展となる、この地域の「発明くふう展覧会」に二点が出品されましたが、来年は、さらに多くの作品が出品されることを期待したいと思います。ひょっとしたら、全国、世界に行けるかもしれませんよ☆彡

【結果】尾北三市二町親善ソフトボール大会

画像1 画像1
今日は、尾北三市二町親善ソフトボール大会にアンツが出場しました。1回戦は、対岩倉ソフトボール少年団戦。

先攻は岩倉、後攻はアンツ。アンツの先発は奥村君。

岩倉は、県大会にいつも出る常連チーム。そんな強豪相手の試合は、0×7で、残念ながら1回戦で敗れてしまいました。

昨日の雨でグランドは最悪のコンディション。守備では、足が踏んばれずに滑ってしまう選手も・・・。ピッチャーもやはりボールが滑ったり、足元があまりよくなく踏んばれなかったりと、いつも通りのピッチングができませんでした。

しかし、条件は相手も同じ。
アンツの攻撃は、いいボールを投げる相手ピッチャーから、ヒットを打つことができず、フォアボールで出塁するランナーのみ。3回に先頭打者の小辨野君がフォアボールで出塁し、続く打者が打ち取られながらも、ツーアウト3塁まで進みます。しかし、得点ならず。
そんな中、岩倉は、3・5回と長短打を絡めた連打から、3回に4点、5回に3点を奪う攻撃。三者凡退に終わったのは、4回表のみでした。
5回裏のアンツが無得点に終わると、規定により試合終了。
相手が、一枚も二枚も上手でした。

明日は、昨日の試合が順延された、江南市制60周年記念愛岐少年野球親善交流大会の準々決勝が行われます。64チームで始まった大会も、いよいよ残り8チームとなり、アンツはベスト4をかけて試合に臨みます。
今日の敗戦から気持ちを切り替えて、明日は、自分たちのベストプレーを発揮してくれることでしょう。頑張れ、アンツ!
今日は、お疲れ様でした!

古北小コミュニティスポーツ祭開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、古北小コミュニティスポーツ祭が、本校及び、周辺地域にて開催されています。
天気が心配されましたが、無事、開催することができました。
古北っ子も、スポ少の子を中心に、多くの子が参加しています。
今日は、ウォーキングと、グランドゴルフが行われています。
さわやかな汗を流し、楽しいひとときとなることを祈っています。

今週の予定 (11/3〜11/9)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■3日(月)
 ・文化の日
 
■4日(火)
 ・業前:読書
 ・5時間授業
 ・外国語活動(5・6年)
 ・一斉下校 14:50

■5日(水)
 ・業前:群読
 ・月曜時間割+水6限
 ・英語活動(4年2・3組、3年1組)

■6日(木)
 ・業前:読書
 ・特別時間割
 ・江南市民美術展(市民文化会館)(〜9日・日)
 ・一斉下校 14:05

■7日(金)
 ・業前:ドリル
 ・口座振替日

■8日(土)

■9日(日) 

いよいよ11月です。
寒くなってきました。体調管理をしっかりと!

2014.11.1 アンダーマイニング効果

画像1 画像1
「アンダーマイニング(undermining)」とは、「弱体化」「土台を台無しにすること」という意味で、「アンダーマイニング効果」は、「内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的な動機づけを行うことによって、モチベーション(やる気)が低減する現象」のことを言います。

これは、自分の「やる気」が一番の動機で、勉強や運動、ボランティアなどに頑張ることができていたものが、なんらかのきっかけで、金銭などの物理的な報酬を得た途端、それ以降は、報酬をもらわないと頑張ることができなくなるという現象のことです。

人の意欲には大きく分けて二種類あります。一つは、頑張ることで物質的な報酬や評価を得ようとする意欲である「外発的モチベーション」。もう一つは、やっている仕事や遊びの内容自体に面白さや充実感などを感じて頑張ろうとする意欲である「内発的モチベーション」です。
一般的に、「内発的モチベーション」の方が、集中力が高く、良い結果を出すと言われています。しかし、ちょっとしたことがきっかけとなり、簡単に「外発的モチベーション」に変わってしまうのです。
人の役に立つ満足感や達成感などが得られるから行動していたのが、物理的な報酬を与えられると、その後は、報酬なしで頑張るのがバカらしくなってしまい、何のために行動しているのかが分かりにくくなってしまうのです。

「勉強を頑張っているから」「テストでいい点数をとったから」という理由でお小遣いをあげたり、モノを買ってあげたりしていると、全ての人やケースに当てはまるとは限りませんが、「内発的モチベーション」が消えてしまう恐れがあるというのです。

なんだかわかりますね。「ニンジンをぶら下げる」のは、一時的な効果はあるかもしれませんが、持続が難しく、根本的な解決にはならない、ということです。
子育てにおいて、気をつけたいポイントですね。

じゃあ、どうすれば「内発的モチベーション」を維持することができるのか。
実は、維持できる方法があるそうです。そのお話しは、また次の機会に・・・。

4年生 給食はハロウィン一色☆

 今日の献立は「かぼちゃロールパン、カブのカレースープ、かぼちゃの挽肉サンドフライ、グリーンサラダ、プリン、牛乳」でした。まさに、ハロウィン一色の献立でした。

 そして、それだけではありません。何と!!保護者の方から「ジャック・オー・ランタン(カボチャの中身をくり抜いたランタン)」をいただきました。

 代表児童にあらかじめ切れ込みが入れてある目や鼻などのパーツをくり抜いてもらった後、教室の電気を消してハロウィンの雰囲気を味わいました。
画像1 画像1

6年 高橋先生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目に、高橋先生が6年2組で研究授業をされました。
 教科は、「保健体育」でテーマは「生活習慣病」です。
 生活習慣病は、どういうものかを確認した後、どのような病気があるかを学び、その予防方法を考えました。
 その際、子どもたちが普段食べているお菓子や清涼飲料水、カップラーメンなどに、どれくらい糖質や脂質が入っているのかを実物を出して、紹介していました。
 やはり「実物に勝る教材なし」です。子どもたちは目をキラキラさせながら、高橋先生の説明を聞いていました。
 それを受けて、自分たちでできる予防方法を考えていました。子どもたちは、お菓子の量を減らすなど、具体的な予防方法を考えていました。
 2組の保護者の皆様、ぜひ、この3連休に話題にあげてみてください。もしかしたら、お菓子の摂取量や買う量が減るかもしれませんよ!

6年 家庭科のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で「まかせてね 今日の食事」という単元の勉強をしています。日頃の感謝の気持ちを込め、家族に喜んでもらえる休日の献立を自分で考えて、実際に作って食べてもらうという学習です。
 今週の連休は1組のみんなが家庭で実践をします。喜んでもらえるために、一生懸命献立を考えていました。手の込んだ料理やアイディア料理。話を聞いているだけでも美味しそうでした。家族のみなさん、楽しみにしていてください!そして、ぜひ感想を伝えてほしいと思います。 

1年生 ひき算も劇の準備もがんばったよ!

画像1 画像1
 今日から,繰り下がりのあるひき算の学習が始まりました。最初に13−9の計算の仕方をブロックを使って考えていきました。13から順番に9減らしていく方法と10のまとまりから9を減らしていく方法の2通りの考え方が出ました。いろいろな考え方があると思いますが,10のまとまりから引く方法で今後の学習を進めていきます。
 5時間目は,一休さんの劇で使うかつらを作りました。障子紙を貼り合わせて,頭の形を作っていきました。きれいな頭の形を作るのが大変でした。来週は,衣装を着て練習をします。準備をお願いいたします。 

5年生 算数 「面積」

画像1 画像1
 算数の学習が面積に入りました。長方形と正方形の面積の求め方は、4年生で学習しました。5年生では、三角形や平行四辺形、台形の面積の求め方を学習します。
 今日は、どのようにしたら三角形の面積が求められるかを考えました。これまで学習したことを生かしながら、様々な図形に取り組んでいきましょう。

ABCを大切に

画像1 画像1
掃除の時間、南舎2階や、北舎3階に上がると、一気に“シーン”とした空間になります。5・6年生のフロアです(写真は5年生)。

高学年になると、やるべきことを黙々と取り組み、コミュニケーションも、多くは必要ありません。

校区の北部中学校も「黙掃」を掲げ、取り組んでいます。
こんな「ABCを大切に」した小中連携は大切にしたいところです。

2014.10.31 ハロウィンに思う

画像1 画像1
今日は、「ハロウィン」。少し前まで、それほどメジャーな年中行事ではなかったと思いますが、いつのまにか、この時期は、スーパーやコンビニなど、どこへ出かけてもオレンジ色のデコレーションが目につくようになりました。

しかし、日本は、外国の文化を上手に取り入れる国(国民)だと思います。そして、日本風にアレンジしてしまうからたいしたものです。

古くは、中国から漢字を取り入れ、そこからひらがなやカタカナを作り出し、現代ではローマ字や和製英語を生み出しています。文字だけで4種類(漢字、ひらがな、かたかな、アルファベット)を使いこなしていることになります。
また、文字に限らず、宗教や思想もそうで、世界的に見れば争いを起こしているところはどれだけでもあるのに、日本は棲み分けができています。お正月には神社に行き、結婚式は教会で行い、人が亡くなればお寺に行きます。
年中行事も、節分、節句などの季節の節目ごとの行事や、収穫祭がベースとなる秋のお祭りのような昔ながらの行事に、バレンタイン、ハロウィン、クリスマスなどが加わります。
食事も、「○○料理」を国名が入った料理がどれだけあることか。その国の人が日本で、「その国の料理」として提供しているものを食べて「本物よりおいしい」と言うのですからおかしなものです。

そんな日本人を見て、外国の方は「日本人はポリシーがあるのか」と言われる人もいます。しかし、むしろこのように多くの文化を上手に受け入れ、なおかつ昔からある日本的なものとの両立を図るところに懐の広さを感じます。特に、四季がある日本は、その変化を楽しむために日本古来の文化がたくさんありますが、同様に季節にあわせた世界各国の文化を取り入れ、さらに楽しんでいるように思います。

そして、現在は、日本の文化が世界で大きく注目されています。食、ファッション、テクノロジー、ポップカルチャーなどなど・・・。未来の日本や世界はどうなっているのか、興味深いところです。

しかし、私自身、日本の伝統的な行事について、少しずつあいまいになっているところがあります。私たちの文化を大切にし、諸外国の文化にも触れていくことが、これからの日本には、大切なのかもしれませんね。

今日の給食 (10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「かぼちゃロールパン、カブのカレースープ、かぼちゃの挽肉サンドフライ、グリーンサラダ、プリン、牛乳」(766kcal)です。

今日は、ハロウィンの献立。黄色いパンに、かぼちゃが入ったコロッケなど、かぼちゃづくしです。
ハロウィンは、キリスト教の行事で、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出す祭です。
かぼちゃのランタンを飾ったり、かぼちゃ料理を食べたりします。
昭和の時代には、考えられなかった今日のメニュー。給食センターさんの工夫には、頭が下がります。
ちなみに、プリンは、パンプキンプリンではなく、ノーマルなプリンでしたが…。ここで贅沢を言ってパンプキンプリンにすると、他の日に献立から一品減らさなければなりませんね(笑)。

今日もおいしくいただきました!

10月31日(金)

画像1 画像1
10月31日(金)
 10月最終日、曇り空の朝を迎えています。

 おはようございます。
 お天気は下り坂のようですね。

 明日からは三連休です。お天気がやや心配されますが、有意義な3日間になるといいですね。
 下校後の最終帰宅時間が、10月は17時でしたが、11月から16時30分になります。日没がずいぶん早くなってきています。暗くならないうちに帰宅できるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 クラブ
11/5 月曜時間割
11/6 学校訪問
11/7 口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924