令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 図工 アニメーションをつくろう「パラパラアニメ−ション」

画像1 画像1
 今、図工では、少しずつ形を変えてかいた絵が動いて見えるパラパラアニメーションに取り組んでいます。その仕組みを使って、楽しい作品をつくろうと、最後の“おち”を考えて絵をかきこんでいました。また、作品を作る前に、「鉄拳」というお笑い芸人が作ったパラパラ動画を見て、想像を膨らませました。言葉がないのに思いが伝わる世界に感動していました。

明日は、いよいよ学芸会本番です。運動会が終わってから、一生懸命練習に励んできました。きっとこれまで以上の演技を見せてくれることと思います。子どもたちのかがやく姿を是非、ご覧ください。

6年 かがやき学芸会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目を使って、5年生と6年生で準備をしました。係の打ち合わせやリハーサル、会場の準備、掃除などを最後まで一生懸命取り組んでいました。会場はとてもきれいになり、あとは本番を迎えるだけです。劇だけでなく、係活動にも一生懸命取り組むことができました。

6年 かがやき学芸会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から最後の練習をしました。動きや台詞の確認をしましたが、少し合わないところがありました。その修正を3時間目に時間を設けて、練習をしました。少ない時間の中、全力で練習に取り組んできました。いよいよその成果を明日出し切ります。みんな気合い十分です。楽しみにしていてください。

4年生 明日の本番に向けて

 明日の本番に向けて今日の4限、最終練習を行いました。

 自分の台詞、コールで声を合わせるタイミング、幕間の準備、歌など今までの練習で一番の出来映えでした。

 明日の本番では、見ていただく人に感動を届けられたらと思います。

 児童の皆さん、明日の本番では自信をもって劇に臨みましょう。今日は、早めに休みましょう。今日、明日と寒くなるので、暖かい服装で過ごしてくださいね。
画像1 画像1

1年生 ひきざんカードに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひき算の計算カードの学習が始まりました。2学期が終わるまでに,教科書の100ページの問題を2分で解けるようにしたいと思います。12月には,計算検定も始まります。1学期と同じように全員が合格できるように,計算カードの練習をがんばりましょう。ペアになって,問題を出し合う学習もしました。友達の考えた問題が解けると,とてもうれしそうな表情をしていました。
 明日はかがやき学芸会当日です。今日は,早く寝て,明日に備えてくださいね。

学芸会前日!◎3年生

画像1 画像1
11月14日(金)
いよいよ明日は学芸会です。
今日は最後の練習でした。体育館で練習した後、最後の最後の練習をひまわりで行いました。

体育館での練習は少し緊張気味だった3年生・・・
でも今までたくさん練習してきました。最初と比べると、どの子も大きく成長しています。
演じる楽しさも知ることができました。

練習通りできれば間違いなく大成功!
本番も今まで通りできるといいなと思います^^

写真は各クラスで撮影会をしたものです。
また教室やさんさん写真館に掲示しますのでお楽しみに♪

2014.11.14 初任者研修

画像1 画像1
教育界も、ベテランの先生方が定年となって、大量退職をする時代となり、同時に、多くの初任者が毎年採用されています。本校のような中規模校であっても例外ではなく、もう何年もの間、毎年、初任者が着任しています。 

初任者の研修について、改めてお伝えしたいと思います。
医者のようにインターンを経て、配置されるものでもなく、企業のように、就職してから一定の研修期間があるわけでもありません。
教員の初任者研修は、学校現場などで、年間を通して、計画的に実施していきます。

まず校外研修は、県が主催するものと、丹葉地方教育事務協議会(略して「事務協」)が主催するものとがあります。県が主催する研修は、宿泊研修が2泊3日、東郷町にある愛知県教育総合センターでの研修が7日あります。事務協が主催する研修は、公的な施設を会場として行う研修や、他校を会場とした実地研修、研究発表会への参加、さらには保育園での体験実習などがあり、10日間の研修があります。
以上の対外的な研修だけで、20日間となり、子供の登校する日数の約1/10の日数を研修のために抜けることになります。
この20日間という日数は、2〜3日間とは訳が違って多いため、教室を空ける日は、代わりの担任がきちんと配置されます。

そして、さらに、毎週5時間の校内研修があります。指導者となる先輩教員に、授業を2時間見てもらい、残りの3時間は、その授業の振り返りや、その他の先生方から、その他教育活動に関するレクチャーを受けます。この校内研修を年間150時間とります。
内容は、服務について、各教科指導、道徳、特別活動、学級経営、生徒指導、キャリア教育、書類作成技術などなど・・・、それは多岐にわたります。
まさに、初任者研修は「フルコースの料理」が次から次に出てくるといった感じです。

慣れない仕事と研修を両立させながら、学級では子ども達が楽しく学校に通えるような学級経営をし、学力を保証しなければなりません。初任者にとって、1年目は本当に大変です。
しかし、研修で初任者同士が顔見知りになると、情報交換が進んだり、時には一緒に息抜きをしたりと、研修があるからこそのメリットもあります。
そして、この時期、ようやく、研修もまとめの時期となり、出張も減ってきます。

本校の若手職員は、そんな初任者研修をしっかり完遂し、本日に至っています。おかげで、誰もが、なくてはならないスタッフとして、それぞれの職務に当たっています。そんな教育現場の一端も知っていただければ幸いです。

今日の給食 (11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、田舎水とん汁、ニシンの塩焼き、細切り昆布の煮物、リンゴ、牛乳」(784kcal)です。

明日、11月15日は「昆布の日」です。11月15日といえば、「七五三」の日です。この日のお祝いに、育ち盛りのお子さんが栄養豊富な昆布を食べて、元気に育ってほしいという願い、また、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、決められたそうです(参照:日本昆布協会HP)

魚もあって、果物のリンゴもあって、バランスの良い栄養がとれますね。

今日もおいしくいただきました!

「かがやき学芸会」後のアンケートの協力依頼について

画像1 画像1
明日の「かがやき学芸会」の実施後に、オンラインによるアンケートの実施をいたします。

15:30に、「アンケート依頼」のメールを送信しますので、今までのアンケートと同様に、記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

差出人が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

アンケートは、選択回答制のものが5問と、自由記述(回答は自由。400字以内)の欄が2問となっています。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

なお、アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、スマートフォンから回答いただけますが、スマートフォン以外の携帯電話上では、回答いただくことができません。
スマートフォン以外の携帯電話をおもちの方で、回答に協力いただける方は、大変、恐れ入りますが、インターネット環境にある、タブレットやパソコンにて、記載されているURLを入力し、回答いただけると幸いです。お手間をとらせますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

全保護者・家庭に回答いただき、結果としてお示しするのが本意ではありますが、集計の迅速化等の理由により、紙ベースではなく、オンラインで実施させていただくことをご了承ください(参照:情報提示についてアンケート結果 7)。

また、回答期間を「11月15日(土)〜17日(月)」の3日間といたします。よろしくお願いいたします。

集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

11月14日(金)

画像1 画像1
11月14日(金)
 今日も雲が多めの朝を迎えています。

 おはようございます。
 今朝も寒いですね。

 学芸会を明日に控え、準備のため、1年生から4年生までは13時55分に下校します。
 5・6年生は5・6時間目に準備をし、いつも通り15時40分に下校します。

 同時開催の「PTAバザー」の準備も行います。PTA役員・委員のみなさんには大変お世話をおかけします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

2年生 今日も楽しいな

画像1 画像1
今朝は、わんぱく団の方に、読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。

その後は・・・
先日収穫したさつまいもを食べました!
班で、仲良くわけながら、ゆ〜っくり、味わって食べました。

「おいしかったー!」

6年 かがやき学芸会非公開練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 かがやき学芸会がついに明後日に迫ってきました。そのため、今日の練習は完全非公開とされ、撮影機器の持込が禁止とされました。モザイクは、そのためです。ご了承ください。 

 今まで、たくさん練習してきました。最後は、全員がスローガンである「キミが主役だ!全力児童!!」を実践できるかどうかだと思います。頑張れ!6年生、69人!!

5年生 理科 「電磁石の性質」

画像1 画像1
 前回、電磁石の200回巻きのときの電磁石の強さを調べましたが、今日は50回巻で強さを調べました。
 子どもたち自身で予想をしていたようで「ほら〜やっぱり50回巻の方の磁力が弱いよ」と言いながら実験に取り組んでいました。
 その後、電流計を使って電流の強さも調べました。どの子も意欲的に取り組むことができました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,朝の会の後に読み聞かせがありました。衣装を着たままだったので,不思議な雰囲気の読み聞かせになりました。
 1時間目に学芸会の練習があったので,劇の練習をたくさんするために,急遽1冊だけ読んでいただくことになりました。たった1冊でしたが,今の1年生にぴったりの内容の本でした。ありがとうございました。

4年 図工「ここには,きっといるよ」

画像1 画像1
 学校の中でお気に入りの場所を選び,そこに住む「住人」の性格を考え,スケッチし,紙粘土を使って作りました。
 今日は実際にお気に入りの場所へ住人を連れて行き,写真を撮りました。国語の学習もかねて「アップ」と「ルーズ」を意識して撮りました。リーフレットにまとめたいと思います。

2014.11.13 技術科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校に進学すると「技術・家庭科」の授業が加わります。昨日の午後は、岩倉南部中学校へ、その「技術科」の授業を見学してきました。

保護者の皆さんが、中学校の頃に学習した技術科の授業は、男女別で授業を受けるか、男女混合で受けるかの、学習指導要領が変わるか、変わらないかのタイミングだったと思います。

ここで、現在の技術科の授業に至るまでの変遷を解説したいと思います。
1990年頃の学習指導要領改訂前の男女別で実施していた頃は、「木材加工」「金属加工」「電気」「機械」「栽培」という内容で主に男子が学んでいました。女子は、主に「木材加工」のみを学習していました。
しかし、改訂後は、3年生の時間が1時間減り、男女が一緒に技術科の授業と家庭科の授業を学ぶようになりました。さらに「情報基礎」という主にコンピュータの操作について学ぶ内容が加わると、木工・金工作品などのものづくりに当たる時間が削られ、手の込んだ作品が作れなくなりました。「栽培」も選択しなくても可という形になりました。現在では、さらに3年生の時間が1時間減り、実質、技術科の授業は、3年間で「87時間」ほどしか、行わなくなっています(家庭科も同時間数)。1960年代は、「315時間」も実施していたというのですから、その激減ぶりは驚くばかりです。

そして、現在の学習指導要領では、指導内容の見直しが図られ「材料と加工」(これまでの木工・金工)、「エネルギー変換」(これまでの電気・機械)、「生物育成」(これまでの栽培)、「情報」(コンピュータの仕組み、コンピュータ制御について等)となり、ものづくりはしますが、生活との関わりについて学ぶことに主眼をおいた構成になっています。

昨日の授業は「大根の栽培」でした。「生物育成」という分野内に位置づけられた学習内容で、題材内では、主に野菜や果物・花・飼育動物など(どれでも可)の育成に関する知識・技能を身につけ、バイオテクノロジーなどの最先端技術についても触れます。「間引き」についての学習場面では、土に触れながら、授業を楽しく受けている印象をもちました。

お父さん、お母さんの時代と随分と様変わりしたと思いませんか。
様々なものがつくれるというのは、多くの生徒にとって楽しみにしている授業の一つだったと思います。そして、その経験が、ある程度の器用さを身につけられました。
先進国の中では、小1〜高校まで、毎年、学習する国もあります。日本の技術科教育はどうなるのでしょうか。今後、学習指導要領が改訂される度に気になるところです。
以上、技術科免許をもつ教師のつぶやきでした。

今日の給食 (11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス、うずらスコッチエッグ、ごぼうサラダ、牛乳」(684kcal)です。

ごぼうは、野菜の中でも食物繊維の量がとても豊富です。お腹の調子を整えて、便秘を予防する働きがあります。また、ポリフェノールであるクロロゲン酸が豊富に含まれていて、抗酸化作用があります。欧米では、薬としても用いられるなど、ヘルシーな野菜の一つです。

「うずらスコッチエッグ」は、半分に切ると、うずらの玉子が一つまるごと入っていました。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ (11/13)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、1・2年生の教室で以下の読み聞かせしました。
本の題名をを紹介します。

1年生
・もうママったら!
・わたしはあかねこ 

2年生
・さかさことばのえほん
・しりとりさんぽ
・ねずみくんのきもち
・手話えほん こんにちは
・うどんのうーやん
・パンやのクルトンさん
・みほちゃんえほんよめるの

絵本の独創的な世界に、ページがめくられるたびに、どんどん引き込まれていきます。
今日も、楽しいひとときを過ごすことができました。
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

11月13日(木)

画像1 画像1
11月13日(木)
 冬の空模様、寒い朝を迎えました。

 おはようございます。
 名物「アオギリ」の葉も落ち始めました。
 冬型の気圧配置、西風、北風が強まりそうです。体調には十分お気をつけください。

 土曜日には学芸会が控えています。風邪などひかないようにしたいですね。
 練習は最終段階を迎えます。

 今朝はわんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

6年 かがやき学芸会へラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今日の2時間目に片山先生と加藤先生にかがやき学芸会で歌う歌の練習をしていただきました。今日の練習で歌のレベルもアップです。 
 
 そして、3時間目は幕ごとに台詞の言い回しの練習を行いました。これで、台詞回しもレベルアップです。

 こうしてレベルアップした歌を、台詞を100%発揮できるように、明日もしっかりと練習しよう!最後の学芸会まで残り2日!頑張れ6年生!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/15 かがやき学芸会
11/17 振替休日
11/18 クラブ
11/19 教育・健康相談
11/20 月曜時間割
あおぞらタイム
教育・健康相談
PTA活動
11/14 常任・学級委員会(バザー準備)(9:00〜)
11/15 PTAバザー
地域行事
11/16 北部中学校「みすまるの集い・50年記念式典」(市民文化会館)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924