令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2014.11.23 学校ホームページに関する講師を務めます

画像1 画像1
扶桑町では、「扶桑塾」という、主に少経験者の先生方を対象とした、自主研修を開催しています。仕事を終えてからの、18:00以降から開催される研修で、まさに、意欲のある先生方が参加する研修会です。

1ヶ月から2ヶ月に1回の割合で、ここ数年間開催されていますが、この度、縁あって、12月2日(火)に、私が講師を務めることになりました。

研修内容は「学校の応援団を増やす、ホームページの活用」というもの。
扶桑町教育委員会の指導主事から、「ホームページが充実し、アクセス数も多い、古知野北小学校のホームページ作りのノウハウなどを紹介してほしい」と依頼を受けたものです。布袋中、宮田中など、本校よりアクセス数の多い学校が市内にもありますが、こうして私に声をかけていただいたことは大変嬉しく、ありがたいことです。何より、私自身が勉強になります。

研修会では、「よりよい学校づくりのために、ホームページを効果的に活用していきませんか」というねらいのもと、「どうしてホームページを作るのか」「誰が作るのか」「作るとどうなるのか」「作成時のポイント」など、本校の実践を、可能な範囲でお伝えしようと考えています。

扶桑町の先生方から「古知野北小学校のホームページ見ていますよ」という声をいただくことがあります。本校の教育実践の内容や、ホームページに関心を寄せていただいての「HP訪問」だと思いますが、うれしいことです。

この地域の先生方のお役に立てるよう、がんばって研修会の講師を務めたいと思います。その様子は、終了後、また本ホームページでお伝えしたいと思います。

【速報】江南市スポーツ少年団駅伝大会 6

画像1 画像1
最後は、12時より、1・2年生の部。
1・2年生はたすきをつながず、10人前後の人数が1グループとなり、約300mを駆け抜けます。1年生の男子の部に3人、2年生の男子の部に1人が出場すると、1年生の柳瀬くんが、見事グループ1位の快走を見せてくれました。おめでとう!
そして、その他のみんなも、目の前の一人を抜かそうと、懸命に走りました。

どの学年も上位入賞はなりませんでしたが、大切なのは、完走すること。
それぞれのペースで、ベストを尽くして、走りきることが大切です。
走り終わると、「疲れたぁ〜」と言っていましたが、疲れていいのですよ。
それだけ、頑張ったのですから。

レース後に振る舞われた豚汁は、さぞ、おいしかったことでしょう。
しかし、今日は汗ばむほどの小春日和でした。
出場した選手の皆さん、大きな声で仲間を応援した皆さん、お疲れ様でした。

【速報】江南市スポーツ少年団駅伝大会 5

画像1 画像1
続いて、6年生以下男子の部です。
この部も10チームが8人で競います。
レースは、終始7位でフィニッシュ。ずば抜けて速い選手はいませんが、順位を落とすことなく、みんなでたすきをつなぎました。
ナイスランでした。お疲れ様!

【速報】江南市スポーツ少年団駅伝大会 4

画像1 画像1
続いて、6年生以下女子の部です。10チームが6人で競います。
レースは、懸命の走りでたすきをつないで、途中、6位になる場面もありましたが、7位でフィニッシュ。
どの選手もナイスランでした。お疲れ様!

【速報】江南市スポーツ少年団駅伝大会 3

画像1 画像1
続いて、5年生以下男子の部。遅れてのスタートです。
5年生は、7チームが8人で競いあいます。区間によって、距離が大きく異なっています。

古北は、スタートから終始5位をキープするも、アンカーの尾関君が4位に順位を上げてフィニッシュ。やりました。
みんな、頑張りました。お疲れ様!

【速報】江南市スポーツ少年団駅伝大会 2

画像1 画像1
続いて、4年生以下女子の部。男子と同じ、6人の選手全員が同じコースを走ります。
結果は、7チーム中…でしたが、みんな、ベストを尽くして走りました。お疲れ様!

【速報】江南市スポーツ少年団駅伝大会 1

画像1 画像1
今日は、蘇南グランドにて、江南市スポーツ少年団駅伝大会が行われています。

9時からは、4年男子の部がスタート。8人の選手が同じコースを走り、競います。
結果は、7チーム中5位でしたが、みんな全力で走りました。お疲れ様!

「学芸会」についてアンケート結果 6

画像1 画像1
本日は、自由記述欄に最も多く触れられていた、「場所取り」「カメラ席」など、座席面についてのご意見・ご感想です。
(※最下部の「詳細はこちらをクリック!」をクリックいただくとご覧になれます)

→運動会の時もそうでしたが、場所取りのトラブルについては、残念に思います。撮影箇所の見直し、座らない席の確保の禁止など、学校側として可能な部分は、改善を図っていきます。
また、「来賓席、敬老席(思いやり席)は座席数が多く余っているのではないか」というご意見についてですが、時間帯によっては、ほとんどが埋まることがあります。大きく変更することは考えていませんが、適切な座席数について、確認したいと思います。
ただ、気持ちよくご覧いただくには、保護者の皆様のマナーに頼る部分が多分にあります。子ども達も見ています。節度のある観覧をお願いしたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

詳細はこちらをクリック!

今週の予定 (11/24〜11/30)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■24日(土) 
 ・振替休日
 
■25日(火)
 ・業前:朝礼(体育館)
 ・月曜日課(5時間授業)
 ・一斉下校 14:50

■26日(水)
 ・業前:群読

■27日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 4・6年・かがやき)

■28日(金)
 ・業前:ドリル

■29日(土)
  
■30日(日)

引き続き、毎日の授業、当番・係活動に「全力」で打ち込もう! 

2014.11.22  江南市PTA連合会研修視察

画像1 画像1
18日(火)に、江南市PTA連合会研修視察として、刈谷市立小高原小学校へお邪魔しました。そこで、PTA活動の特色についてお話をうかがい、刈谷市立雁が音中学校の大橋校長先生より、「『携帯電話やスマートフォン等の安全な使用のお願い』の取組について」のお話をうかがいました。

はじめに、興味深い数値を見せていただきました。以下を見て何を感じられるでしょう。

・携帯電話の所持率 58.2%
・LINE利用率     55.4%
・メール利用率    78.3%
・ネット利用率     93.0%

というもの。携帯電話は、いわゆるガラケー、スマホが混在しています。よって、全ての携帯電話で「LINE」ができるわけではありません。しかし、LINE利用率は「55.4%」です。そして、メールやネットの利用率はさらに高い値になっています。
これは、どういうことかというと、スマホじゃなくても、「携帯音楽プレーヤー(ipodなど)」や「携帯ゲーム機(DSなど)」でもネット環境に接続ができ、様々なことができるということです。中には、契約切れのスマホを「Wi−Fi環境があれば使用ができるから」と言い、譲り受ける子供もいるというから驚きです。

様々なことができるということは、トラブルが起きる可能性もあり、依存症になる恐れもあるということです。特に、LINEというメッセージアプリが登場してからというもの、スマホを手放せなくなった子供が増え、大きな社会問題となっています。
そこで、ご存じの「『夜9時以降は携帯電話やスマートフォンを預かる』という取組をしましょう」というお願いが、刈谷市のPTA連絡協議会や児童生徒愛護会から出されました。

ここで何度も言われたのが、「契約者は保護者である」ということ。「トラブルが起きれば、それは契約者の責任でもある」ということです。「ママと君とのスマホ18の約束」というものをアメリカの保護者が作成し、世界的に賛同者が広がったのは、ご存じのところかと思います。まさに、契約者はそのようなルール作りをしなければならない、ということを改めて感じました。

刈谷市が「お願い」を出したことで、約半分の中学生が「勉強に集中できる」「睡眠時間が増えた」「精神的に楽になった」と答えています。本ホームページでも、携帯電話(スマホ)にまつわる話題は何度も取り上げていますが、持っている家庭も、今後持つかどうかを検討している家庭も、ぜひ、そんな家庭内のルール作りをお願いしたいと思います。

この日は、学びの多い、刈谷市への視察となりました。

小雪

画像1 画像1
今日、11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。
北国では、早くも雪がつもる季節となりました。しかし、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、「小雪」といわれたものだそうです。

今日は、暖かい小春日和となりましたが、日に日に、陽射しが弱くなるのを感じます。また、彩りを見せていた紅葉が散り始め、イチョウの葉は黄色く色づいてきます。

ここのところの朝晩は5度程度に冷える日も。風邪などをひかないよう、体調管理をしっかりしたいものです。

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6回表、アンツの攻撃は、二番の袋井君からの好打順。しかし、三輪君のボールに逆らわないきれいな流し打ちも、安藤君の鋭いライナーも守備の正面となり、三人に打ち取られ交代。

早いテンポで交代したため、試合続行。
その裏、東山フェニックスの攻撃は、先頭打者が飛び込んだショート山田君のグラブをかすめてレフト前ヒットに。続く二者が送ってツーアウト3塁に。すると、続く打者のライトへの当たりはラインギリギリを抜け、タイムリースリーベースに。さらに、ピッチャーへの鋭い打球をグラブに当てるも、惜しくもアウトにできず、さらに1点を追加。
この回、2点を奪われる展開に。

最終回7回表、アンツの攻撃は、5番小辨野君から。しかし、惜しくも三人に打ち取られゲームセット。

試合は惜しくも、0×7で敗れてしまいました。
しかし、64チーム参加の大会で第4位です。よく頑張りました。

来週は、ソフトボールの県大会です。
この悔しさを次の試合で晴らせることを期待しています。

アンツの皆さん、お疲れ様でした。

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
4回表、アンツの攻撃は、安藤君のセンター返しは、惜しくも正面となりワンアウト。続く小辨野君の三遊間への深い当たりも惜しくもギリギリアウトに。
この回も惜しくも三人に打ち取られてしまいました。

その裏、東山フェニックスの攻撃は、ツーアウトからミスによる出塁を許すも、続く打者の当たりを軽快に小辨野君がさばいてスリーアウトに。

5回表、東山フェニックスのピッチャーが交代。アンツの攻撃は、先頭打者の白尾君がフォアボールで出塁。するとすかさず走ると、肩のいい相手キャッチャーの鋭い送球をうまく回り込んでスライディングで交わし、ノーアウト2塁に。しかし、惜しくも後が続かず無得点に。

その裏、東山フェニックスの攻撃は、先頭打者の当たりは、守りのミスからホームランとなり、1点をさらに追加。その後はリズムよく三人で打ち取り交代。

5回を終わって、0×5となっています。
規定により、次の回が最終回になりそうです。1点とろう!頑張れ!

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2回表、アンツの攻撃は、先頭の村瀬君が二遊間を抜けるセンター前ヒットで出塁すると、白尾君がきれいに送りバントを決め、ワンアウト2塁に。すると、すぐに盗塁を決め、ワンアウト3塁に。続く奥村君のピッチャーへの当たりは、村瀬君が三本間に挟まれるもうまくしのいで、ワンアウト2・3塁に。しかし、スクイズは惜しくもホームでタッチアウトとなり、ツーアウト1・3塁に。この回も惜しくも得点ならず。

その裏、東山フェニックスの攻撃は、先頭打者をフォアボールで出塁させると、送られてワンアウト2塁に。続く打者をフォアボールで出塁させると、盗塁を許し、2・3塁に。そこからスクイズで1点を追加され、さらに、続く打者の打ち取った当たりもミスからもう1点を追加。計2点を奪われます。

3回表、アンツの攻撃は、袋井君の三遊間への当たりを相手サードが好捕するなどされ、惜しくも三人で交代。

その裏、東山フェニックスの攻撃は、杉浦君の気持ちの入ったピッチングに、2三振を奪うなどし、こちらも三人で抑えて交代。

3回を終えて、0×4となっています。
さあ、気持ちを切り替えて、頑張ろう!

【速報】愛岐少年野球親善交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、愛岐少年野球親善交流大会の3位決定戦が、蘇南グランドにて行われており、アンツが出場しています。
相手は、瀬戸の東山フェニックス。先攻はアンツ、後攻は東山フェニックス。
アンツのバッテリーは、杉浦君−三輪君です。

1回表、アンツの攻撃は、先頭打者の山田君がフォアボールで出塁すると、4番の安藤君もフォアボールで出塁し、ツーアウト1・3塁のチャンスを作るも惜しくも得点ならず。

その裏、東山フェニックスの攻撃は、ワンアウトから、デッドボールで出塁を許すと、送られてツーアウト2塁に。すると、相手の4番に右中間を抜けるタイムリースリーベースを放たれ、先制を許します。その後さらに1点を許し、初回を終えて2点を奪われる展開に。

初回を終えて、0×2とリードを許しています。
しかし、まだ初回が終わったばかりです。これからだ、頑張れ!

「学芸会」についてアンケート結果 5 〜バザー編2〜

画像1 画像1
昨日に引き続き、「バザー」のアンケート結果についてお知らせします。

■公民館で実施されていたバザーには立ち寄られましたか

「出品が大変」「学芸会の見学とバザーの時間が重なり、立ち寄れなかった」という意見がたくさんありました。
(※最下部の「詳細はこちらをクリック!」をクリックいただくとご覧になれます)

→バザーで集まった金額は、PTAの特別会計として、PTA活動や学校教育に関する活動に使われます。多くの学校で、資源回収やバザーを実施して、そのような財源を確保しています。本校は、資源回収を実施していません。よって、バザーを実施しています。
そのバザーの協力依頼文書を、地域全戸に配布していますが、「古北小保護者の皆様には、1点以上の提供品の協力を」とあるため、「出品物がなくて困る」という意見があるのだと思います。PTA活動の一環であるため、「できる限りの協力を」ということで、強制するものではありません。全くなければ仕方がないことです。ただ、その辺りの基準を緩くすると、回収品が減ることを懸念して、本年度は、従来通りの記述としました。次年度以降の協力方法について、役員会等で検討していきたいと考えます。
また、この学芸会と同時に行う理由は、学校に足を運んでいただく回数を減らすことと、学芸会のように多くの方が来校される機会を利用することを狙って、実施しています。しかし、お子様が発表している時間と重なれば、立ち寄れないということも生じます。楽しみにされている方には申し訳なく思います。次年度以降、一人でも多くの方に参加していただく方法を検討しますが、何かお知恵があればお聞かせ願えれば幸いです。
 
・展示物が、重なっていたり手前の物が邪魔だったりと、机の中央のものは手に取りにくかったので、もうちょっと並べ方に工夫が欲しい。
・もう少し値段が安いほうがいいかなと思う。
・きれいなぬいぐるみについては出品できるようにしてほしいです(たくさんあるので)。
・人気の品は「一人ひとつ」にしてはどうですか?
→次年度に申し送り、検討してまいります。

バザーに関する貴重なご意見をたくさんいただき、ありがとうございました。
詳細はこちらをクリック!

6年 体育「ソフトボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、現在体育で「ソフトボール」を行っています。
 1・2組ともキャプテンを中心に練習に励んでいます。ソフトボールは、経験者と未経験者の差がでるスポーツでもあります。しかし、チーム全体のレベルアップのため、経験者が未経験者にプレーについて教えています。
 「ソフトボール」も学習です。やはり「できる」と楽しいものです。全員がソフトボールを楽しいと思えるように、教え合いながら高め合い、取り組んでくれることを願っています。

2年生 光のプレゼント

画像1 画像1
 2年生の図工では、「光のプレゼント」を作っています。
 段ボールにカッターナイフで窓をあけて、カラーセロハンで色をつけます。
 形を作るだけでも、とても難しそうですが、どの子も夢中になって作品を作っています。
 完成させた作品に光を当てるのが楽しみですね☆彡

5年生 国語研究授業 「天気を予想する」

画像1 画像1
 今日は1組で、国語の「天気を予想する」の単元で、研究授業が行われました。
 授業では、「文章がどのような構成で書かれているか」の読み取りをしました。
 子どもたちは、文章がきちんと読み取れ、「鍵となる言葉」を抜き出し、理由もきちんと言い、とてもすばらしい授業でした。「書くこと」「話すこと」を大切にしている先生の日頃の実践は、子ども達の力になっているのがよく分かりました。教科書をきちんと読むこと、言葉を大切にすることの重要性をあらためて感じました。

4年生 おとなの体になるじゅんび

画像1 画像1
 3組で保健学習がありました。前回の授業では、大人の体になる準備として起こる体つきの変化を学習しました。そして今日は、体の中でどのような変化が起こるのかを学習しました。聞いたことのない言葉が出てきて、子どもたちにとっては少し難しい話になってしまいましたが、保健室の先生が分かりやすい紙芝居を読んでくれたり、教科書の絵や写真で確認したりしました。体の外側だけでなく、内側、そして心にも変化があることが学習できました。 
 個人差はありますが、誰しも少しずつ大人の体になる準備がはじまります。心配なことや聞いてみたいことがあったら、家の人や先生などに相談してくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 月曜時間割
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924