最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:452
総数:2043869
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の表彰伝達式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、終業式の後、以下の表彰伝達をすることができました。
多くの古北っ子の活躍を称えることができ、嬉しく思います。

■JA共済交通安全ポスターコンクール
 銅賞 中島さくらさん

■税に関する作品募集 習字の部
 特選 伊藤梨子さん、  入選 則竹唯人くん

■江南珠算振興会主催珠算競技決勝大会
 6年の部 準優勝 倉知更良さん、  2等 古田久美子さん
 5年の部 2等   水谷優衣さん

■ピティナ・ピアノステップ 継続表彰
 馬場出夢くん

■愛知県スポーツ少年団 ソフトボール交流大会
 第3位 古北アンツ

■江南市スポーツ少年団 冬季バドミントン大会
 A2クラス 第3位 古北リトルウルフ
 B1クラス 奨励賞 古北ウルフジュニア

おめでとうございます!

2014.12.22 終業式式辞

画像1 画像1
残暑厳しい9月から、雪が積もる12月と、2学期は、季節の移り変わりが大きな学期です。そんな中、様々な活動をしてきました。
まず、はじめに2学期の活動について振り返ってみましょう。
(※スライドで、各月の活動、世の中の出来事を振り返り、価値付けをしたり、内容を振り返ったりする)

さて、2学期の合い言葉は、「全力児童」でしたが、文字通り、多くの行事や毎日の授業、係や当番活動などに、全力で取り組んできました。おかげで、この2学期で、皆さんは随分と成長しました。先生達は大変嬉しく思います。
2学期の合い言葉でしたが、ぜひ、3学期も意識して色々な活動に取り組めることを期待しています。

さて、話は変わりますが、全ての人に同じようにあるものは何でしょう。
二つの目?手と足?いいえ、そうではなく、「時間」です。
ここにいる古北っ子全員の1日の時間は24時間で、1年は365日の同じ時間があります。
同じ時間をどう使うかで、その人の人生が変わってきます。
1学期の終業式でも確認しましたが、時間の使い方について、今日も確認します。
・テレビ、ビデオ、ゲームの時間
・手伝いをする時間
・宿題や勉強をする時間
・寝る時間
・家族や親戚と過ごす時間
冬休みは、15日間ですが、これらの時間の使い方で、成長できると思います。
時間を大切にすると、色々な力がつき、色々なことができるようになる。ぜひ、心がけてください。

最後に、アメリカのプロ野球であるメジャーリーグで活躍している、ダルビッシュ有選手の言葉を紹介します。
「土日の休みが消え、夏休みが消え、冬休みが消え、友達が遊んでいる時に練習していた。だからこそ今がある。」
野球以外に何もしなかったわけではないですが、休みの日の時間をこうして野球に注いできたおかげで、今のダルビッシュ選手があります。
みなさんも、休みの日の時間の使い方を大切にしてください。

では、交通事故に気をつけて、有意義な冬休みにしてください。
以上で、2学期終業式の式辞とします。

冬至

画像1 画像1
今日、12月22日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。

今日は、北半球において、太陽の位置が1年の中で最も低くなる日です。日照時間が最も短くなり、夜が最も長くなります。

「冬至」という名称は「日短きこと至る(きわまる)」というところからきています。

18日の「今日の給食」でも紹介したように(参照:)、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりします。

この日を境に、少しずつ、日照時間が長くなっていきます。最近の寒さに、すでに春が待ち遠しくなっている今日この頃です。

児童質問紙結果 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■70 算数の授業で公式やきまりを習うとき,そのわけを理解するようにしていますか
 全国・愛知の平均値と比較して、大きな差異はありません。しかし「どちらかといえば当てはまらない」が約16%います。こうした部分の理解が不十分であると、算数を苦手に感じるように思います。また、苦手と感じることで基礎が備わらないことも考えられます。理解できる児童がひとりでも増えるような指導を心がけたいと考えます。

■71 算数の授業で問題の解き方や考え方が分かるようにノートに書いていますか
 こちらも大きな差異は見られません。途中の計算式や図式を書き、解き方を筋道立てることにより確実な解答につながると考えます。大切にしたい姿勢です。「どちらといえば当てはまらない」児童も、分かるところまで記述する習慣を身につくといいように思います。

■72 今回の算数の問題について,言葉や数,式を使って,わけや求め方などを書く問題がありましたが,どのように解答しましたか
 「全く解答しなかった」は0%であり、何らかの形で、チャレンジしようとする姿勢が見られました。

12月22日(月)

画像1 画像1
12月22日(月)
 2学期終業式の朝を迎えました。

 おはようございます。
 冬至です。
 昨日の暖かさに比べ、今朝は冷たい風が肌を突き刺しています。
 今日は再び冬型のお天気になりそうですね。

 今日は終業式、大掃除、学級活動を行います。最後のまとめをしっかりと行い、気持ちよく冬休みを迎えたいと思います。

 今日は11時25分に一斉下校を行います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

2014.12.21 お気をつけください

画像1 画像1
先日、文科省より愛知県教育委員会及び江南市教育委員会を通して、「児童の略取誘拐被害の分析結果と対策上の留意点について」という文書が小学校に配布されました。
(※略取誘拐:暴行や脅迫によって連れ去り、それまでの生活環境から不法に離して、自己または第三者の支配内に置くもの)

文書には、平成25年1月から平成26年11月末までに警察が認知・検挙した子供が被害者となった略取誘拐について分析を行った結果、以下のような傾向が明らかになったとのことが掲載されていました。

・発生時間帯は16時から18時までの間が最も多い
・発生場所は道路上が最も多い
・被害者の年齢・性別では6〜12歳の女子が最も多い
・検挙事件をみると、面識のない者による犯行が半数以上を占める

全国で、平成25年の1年間で94件、平成26年は、11月までですでに「100件」の略取誘拐の事案が発生しているというのですから、穏やかではありません。
大切なお子様を被害から守るためにも、各家庭におかれましては、以下のことに気をつけていただければ、と思います。

○ 子供を一人で遊ばせない
○ 子供がよく遊ぶ場所や行動範囲を把握しておく
○ 不審者等の情報があればすぐに通報する
○ 危険から身を守るための手段方法を繰り返し教える
○ 地域の防犯情報を活用し、実情に即した見守り活動を行う

明日の22日に終業式で登校すると1月6日まで冬休みです。子ども達だけで過ごす時間もあるかもしれません。この機会に、ご家庭で話題にしていただけるとよいかと思います。

インクカートリッジの回収にご協力ください

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、家庭用インクジェットプリンタの、「インクカートリッジ」を回収しています。

これは、「ベルマーク」と同じ扱いになるものです。もし、家庭で使用済みのカートリッジがありましたら、お子様にもたせてください。
ただし、メーカーに限りがあるのでご注意ください。

★エプソン、キャノン、ブラザー の3社製のみ 
★再生インクカートリッジは回収できません

職員室前に、上写真のような回収箱があります。
箱も、一つ予備を並べて、万全な体制を整えています。

季節は、年賀状作成シーズンです。
家庭で年賀状を作成される方は、使用済みのカートリッジがあるのでは。

終業式の22日でも、年が明けてからでも、いつでも持参OKです。
ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします!

児童質問紙結果 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■67 算数の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか
 全国・愛知の平均値と比較して、「当てはまる」が少なく、「当てはまらない」が多い結果になっています。「生活との関連を考える」のが、現在の算数のテーマでもあり、授業の中で、実感させる場面を設ける必要を感じます。 

■68 算数の授業で学習したことは,将来,社会に出たときに役に立つと思いますか
 「当てはまる」がやや多く、国語と同様、その意識は高いようです。前向きに学習に取り組んでいる姿勢がうかがえます。

■69 算数の授業で問題を解くとき,もっと簡単に解く方法がないか考えますか
 全国・愛知の平均値と比較して、大きな差異はありませんが、肯定的な値が高ければ、算数のおもしろさが伝わっているものと考えていいでしょう。

今週の予定 (12/22〜12/28)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■22日(月) 
 ・終業式
 ・大掃除
 ・一斉下校 11:25 
 
■23日(火) 
 ・天皇誕生日

■24日(水)

■25日(木)

■26日(金)
 ・仕事納め

■27日(土)
  
■28日(日)

いよいよ2015年も終わりです。
風やインフルエンザに気をつけて、良い年をお迎えください!

2014.12.20 おもしろ学校

画像1 画像1
昨日は、19時より名駅にある「ウインクあいち」で行われた、一般社団法人「アソシア志友館」が運営する「おもしろ学校」に久しぶりに参加しました。

「アソシア志友館」とは、元ホテルアソシア名古屋ターミナルの「伝説の総支配人」と言われる柴田秋雄氏が理事長となり運営されているものです。日本一幸せな従業員をつくり、4期連続赤字のホテルを7期連続黒字のホテルに再生するなど、その手腕は、ビジネス界でも有名なところです。そんな柴田氏が理事長となっている団体の諸活動の一つに、企業人などを対象とした、「おもしろ授業」があります。講師は、現役の小中学校の先生やOBの先生が行い、学ぶことの楽しさや喜びを共に味わえる授業を展開します。平成17年に、ホテルアソシア名古屋ターミナルの社員教育の場として誕生したのですが、私も、その時に、講師を務めさせていただいたことがありました。
あるとき、「勉強っておもしろくないな」と思ったことがあるかもしれない人が「学ぶことはこんなにおもしろいんだ」と感じるような授業ばかりです。

昨日の講師は、愛知県教育委員会尾張教育事務所の土井謙次先生。社会科の先生である土井先生からは、これからの世界や歴史に対する見方が変わるような、大変興味深く、「へぇ」と何度うならされたか分からないような授業を展開してくれました。
授業のまとめのところでは「『知ること』が大切です」と言われ、まさに土井先生の「知る→新しい関心が湧く→調べる→知る」の好循環を示してくれたような授業でした。

また、昨日は、年8回の授業も、今年最後だったため、閉校式があり、「皆勤賞」の表彰がありました。皆勤賞を達成した熱心な方は多く、その向上心の高さに感心させられるばかりでした。

授業後には、恒例の「ふれあい給食」という食事会に参加。異業種の方々と交流ができ、私たちのような教員は、学校経営のヒントを得られます。
昨日も、今後の学校行事で活用できそうなお話をうかがうことができました。

慌ただしい師走の中、自分の立ち位置を振り返らされ、今後の学校経営等を再考させられる有意義なひとときとなりました。

【速報】愛知北リーグ(古北アンツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
4回表、アンツの攻撃は、ワンアウトから小辨野君がレフト前ヒットで出塁すると、続く山田君はエラーで出塁し、ワンアウト2・3塁とチャンスを作ります。続く、袋井君もフォアボールで出塁し、満塁にすると、バッテリーエラーで1点。さらに安藤君がフォアボールで出塁し再度満塁にすると、三輪君のサードゴロの間に1点を追加し、リードを広げます。

その裏、ストリームの攻撃は、先頭打者がエラーで出塁し、ノーアウト2塁となるも、3塁への盗塁をアンツキャッチャー三輪君が鋭い送球で刺してランナー無しに。その後は落ち着いて三人で打ち取り交代。

5回表、アンツの攻撃は、先頭打者の杉浦君がフォアボールで出塁すると、続く内野ゴロの間に好走塁でワンアウト3塁に。続く二者が連続フォアボールで出塁し満塁にすると、山田君が左中間をきれいに抜けるタイムリーツーベース(ボールデッドによるツーベース)で2点を追加。その後フォアボールで満塁にすると、守備の乱れが続き、7点を追加。さらに二巡目の山田君が走者一掃のレフトオーバータイムリーを放ち、計12点を追加。

その裏、ストリームの攻撃は、先頭打者にセンター前ヒットを放たれると、続く打者がフォアボールで出塁し、ノーアウト1・2塁に。連続三振でツーアウト1・3塁になるも、最後の打者をピッチャーゴロに打ち取りゲームセット。

試合は、17×1で勝ちました。

しかし、ストリームの皆さんは、打席に入る「お願いします」の声も大きく、アンツベンチ前を通る際も「失礼します」とひと言。打った後のバットを、次の打者がすぐに下げにくるなど、プレー以外のきびきびした動きがとてもさわやかなチームでした。

アンツの選手の皆さん、お疲れ様でした!

【速報】愛知北リーグ(古北アンツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回表、アンツの攻撃は、奥村君、杉浦君と連続フォアボールで出塁すると、盗塁などでノーアウト2・3塁に。すると、バッテリーエラーで1点を奪うと、さらに内野ゴロの間に2点目も。この回、2点を奪いました。

その裏、ストリームの攻撃は、先頭打者がエラーで出塁し、ノーアウト2塁に。その後ツーアウト3塁から、エラーで得点。

3回表、アンツの攻撃は、ワンアウトからフォアボールで奥村君が出塁し、ランナーを3塁まで進めるも無得点に。

その裏、ストリームの攻撃は、アンツ杉浦君が三者連続三振に打ち取るピッチングで無得点に。

3回を終えて、3×1となっています。

【速報】愛知北リーグ(古北アンツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、古北小にて、アンツが愛知北リーグの3戦目となる、春日井のチームの西山ストリームと対戦しています。

先攻はアンツ、後攻はストリーム。アンツの先発は、エース杉浦君です。

初回、アンツの攻撃は、先頭打者の山田君がツーベースヒットで出塁すると、盗塁でノーアウト3塁に。続く袋井君のセカンドへの当たりの間に1点を先制。

その裏、ストリームの攻撃は、杉浦君が落ち着いて投げ、三振と二つのショートゴロで三人に打ち取るピッチング。

初回を終えて1×0とリードしています。
いいぞ!

「輝け笑顔」12月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「輝け笑顔」12月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。  

・学校教育に対する支援について
 (音楽集会、古北米収穫、大根収穫、読み聞かせクリスマスイベント)
・人権教室について
・平成26年度学力学習状況調査児童質問紙から見えることについて
・「落ち葉掃き隊」について
・1月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。
なお、右「配布文書欄」にある「古北だより『輝け笑顔』」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!
 
以下(↓)をクリックしていただいてもOK! 
輝け笑顔 12月号

児童質問紙結果 22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■64 算数の授業の内容はよく分かりますか
 全国・愛知の平均値と比べ「どちらかといえば当てはまらない」「当てはまらない」が随分少なく、多くの児童が理解しながら取り組めていることが分かりました。

■65 算数の授業で新しい問題に出合ったとき,それを解いてみたいと思いますか
■66 算数の問題の解き方が分からないときは,諦めずにいろいろな方法を考えますか
 「66」で「どちらかといえば当てはまる」が、全国・愛知の平均値より20%以上多い値を示すなど、二つの問いからは、意欲をもって取り組もうとしている姿勢が見えてきます。「64」の「どちらかといえばよく分かる」が多いのと関連があるようです。

6年 通学班集会

画像1 画像1
 本日の5時間目に通学班集会がありました。
 6年生の多くの子が通学班の班長・副班長として活躍をしています。来年の班長・副班長は、6年生の姿を見て、来年仕事を務めます。そのため、手本となる行動をして、それを来年の子たちに引き継いで行ってくれることを願っています。あと3か月。最高学年らしい行動で、下級生の手本となろう。

 2学期も残り1日。月曜日は元気に登校してきてください。 
画像2 画像2

1年生☆凍ってる〜!

画像1 画像1
12月19日(金)
 今朝は、昨日の雪の影響で、運動場は、氷の世界になっていました。見ているだけで、身も凍るような寒さでしたが、氷の冷たさを体感するために、運動場に出かけました。
 最初は、寒いと言っていた子どもたちですが、氷を見つけると、スケートのように滑ってみたり、さわってみたりして、楽しんでいました。
 枯れ葉が凍っているのを見て、「きれい」と喜んでいました。
 霜柱を発見して教えると、「どれどれ?」と踏んでしまいました。知っているようで知らないのだと思いました。 
 冬休みに、外掃除のお手伝いをしていると、見つけることができるかもしれませんね。

5年生 ケーキだぁぁぁぁぁぁぁ

画像1 画像1
 今日は2学期最後の給食でした。毎年のように、ケーキが付きました。
 配膳が始まると「ケーキだぁぁぁ!!」と喜びの声。
 ペロリと食べてしまう子、少しずつ食べる子、それぞれでしたが、楽しい給食となりました。 

今日の給食 (12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、コーンクリームスープ、ローストチキン、花野菜サラダ、お楽しみデザート、牛乳」(707kcal)です。

今日で、2学期最後の、そして、2014年最後の給食となり、恒例のクリスマスメニューです。もちろん、エネルギー値の「707kcal」は「今月最大」です。

今日のコーンクリームスープは、アレルギーなどを気にせず、みんなが食べられるように、小麦粉や牛乳を使用していません。米粉や豆乳を用いています。

そして、「お楽しみデザート」のクリスマスケーキ。
子ども達は、みんな笑顔です。

今日もおいしくいただきました!

給食センターのみなさん、2015年もおいしい給食をよろしくお願いいたします!

「はぁ、給食がなくなるぅ〜。冬休みは昼食をつくるのねぇ」とお嘆きのお母様方。
給食のない、冬休みは、よろしくお願いいたしますね(笑)。

2014.12.19 大雪に寄せて

画像1 画像1
昨日の積雪は驚くと共に、子ども達にとっては、「恵みの雪」となったようで、朝は楽しいひとときを過ごすことができました。

また、朝は、いつもより本校ホームページへのアクセス数が多く、8時の段階で「100件」に。「なぜだろう」と思っていると、近隣の岐阜県では、「大雪警報」に伴い、休校措置を執る学校があったということを後に知り、「本校はどうか?」という確認だったのだと、推察しました。

台風の時もそうでしたか、「何かあれば、学校は情報を提供してくれるだろう」という信頼があるからこその、アクセスであり、大変ありがたく思います。
そういう意味では、昨日朝は「学校は通常通りです」の情報を掲載しなかったのは、反省するところです(実際、市内でも数校がそういった記事を掲載していました)。

さて、昨日付(12/18付)の中日新聞夕刊「夕歩道」に興味深いコラムがあったので、紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ホワイトクリスマスとか、雪見酒とか…。都会にいれば、幻想的な銀世界を心待ちにする向きもなくはない。それを「雪の浅き国の楽しみなり」とたしなめるのは江戸後期の越後の人、鈴木牧之(ぼくし)。

 「我越後のごとく年毎(ごと)に幾丈の雪を視(み)ば何の楽しき事かあらん」「雪の為に力を尽(つく)し財を費(ついや)し千辛万苦」と。豪雪地帯の暮らしを記した『北越雪譜』は、雪を風雅と愛(め)でる江戸の人々を驚かせた。

 名古屋の街に大雪。窓から眺めれば美しく思える銀世界も、一歩外に出てみれば…。交通網は大混乱し、歩けば足は言うことを聞かず。出勤、登校に四苦八苦し、牧之の言葉の重みが身に染みる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この辺りは「雪の浅き国」で、たまに降る雪に心躍ることもありますが、豪雪地帯の暮らしは大変なようです。また、各地から聞こえる「立ち往生」「事故」などのニュースを聞くと、心が痛みます。
誰もが楽しめ、苦にならない程度で積雪があればいいのですが、そんなうまくいくはずがありません。「自然」の大きな力に翻弄されるのが人間ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
1/7 始業式・大掃除
口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924