令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2014.12.11 扶桑塾から1週間

画像1 画像1
12月2日(火)に行われた「扶桑塾」の話題は、ここでも触れたところですが(参照:2014.12.3 「扶桑塾」を終えて2014.11.23 学校ホームページに関する講師を務めます)、研修から1週間が経ちました。

そこで、研修前後1週間の、扶桑町内の学校ホームページのアクセス数を読み取ると、ほとんどの学校で、1日当たりの記事数が増え、アクセス数も増えています。中には、前後と比較すると、2倍以上の記事数を作成している学校もあり、研修によって、大きく意識が変わったことを感じさせる学校もありました。

お役に立つことができたようで、良かったです(涙)。(´□`。)

実際、記事数の多い学校のホームページを拝見すると、様子がよくわかり、同業者としても「へぇ、そんな実践があるんだ」と教育活動や学校経営の参考になったりします。
そういう意味から考えると、学校HPが活性化されることは、日本の教育活動の活性化につながるかもしれません。
大げさかもしれませんが、まんざらでもなく、学校経営手腕に長けた校長が在籍する学校HPは、それらの実践を参考にしようと、全国から多くのアクセスを集めるほどです。

さすがに私個人の力は、それらの校長先生方には遠く及びませんが(汗)、足下をしっかりと固められるよう、日々の実践に努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

児童質問紙結果 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■40 「総合的な学習の時間」では,自分で課題を立てて情報を集め整理して,調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいますか
 全国・愛知の平均値より「当てはまる」「どちらかと言えば当てはまる」が約15〜20%多い値を示し、概ね、多くの児童が自らの課題を設定し、学習・発表の流れができていることが分かります。

■41 5年生までに受けた授業では,本やインターネットを使って,グループで調べる活動をよく行っていたと思いますか
 全国・愛知の平均値より「当てはまる」が20%前後多い値を示しており、多くの児童がかかわり合いながら調べ学習に取り組んできたことが分かります。

■42 5年生までに受けた授業では,自分の考えを発表する機会が与えられていたと思いますか
 この質問も、全国・愛知の平均値に比べ、「当てはまる」の回答が約10%多く、かかわり合いながら学習を進めていることが分かります。

12月11日(木)

画像1 画像1
12月11日(木)
 天気予報通り、雨の朝を迎えました。

 おはようございます。
 風はありません。まだ薄暗く、寒さというより冷たさを感じます。

 保護者会最終日です。今日は足もとが悪い中お世話をおかけします。

 子どもたちは、今日も12時55分に全校一斉下校します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 今日の給食は…

画像1 画像1
 今日の給食は、韓国の家庭料理でした。
 「今日の給食、すごくおいしい」「もっと食べたい」と大人気!
 みんなあっという間に食べてしまいました。
 もちろん、食缶の中もからっぽ。今日も、おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!!

2年生 ケーキやさん

画像1 画像1
2年生は、図工の時間「ケーキやさん」に変身します。
粘土に絵の具をまぜて、こねると…
缶や牛乳パックやカップラーメンの容器が、大変身!!
とってもとってもおいしそうなケーキになりました。
本物と間違えて、食べてしまいそうです(笑)。
将来、パティシエになれるんじゃないかと思う子も…。
クリスマス前に持ち帰ります。ぜひ、おうちに飾ってくださいね。

保護者会もあと1日になりました。
2学期がんばったことをお伝えしたり、おうちの様子を聞いたり、子どもの姿を共有する、大変有意義な時間となっています。
寒いところ、足を運んでくださり、ありがとうございます。

1年生☆誰の作品にしようかな・・・

12月10日(水)
 図工の時間に描いた玉入れの絵の鑑賞をしました。子どもたちは、トイレや手洗いなどで、廊下を通るときに見ているのですが、選ぶとなると違うようで、誰の作品にしようか真剣に悩んでいました。友達の良いところを見つけて、今度の作品づくりの参考にしてほしいと思います。

 保護者会も残すところ、あと一日になりました。
 廊下は寒く、忙しい中にお越しいただいているので、気を付けていますが、お待たせすることもあると思います。廊下に飾ってある玉入れの作品を鑑賞してお待ちいただければ幸いです。
 保護者会では、学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を聴かせていただいたりして、有意義な時間となりました。ありがとうございました。 
画像1 画像1

6年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいさつ運動の日でした。班長、副班長、生活安全員が参加し、活動しました。また、PTAの方々、北部中学校の生徒のみなさんも朝早くから来て頂きました。
 寒い季節になり、あいさつする声も少しだけ小さくなってきたように感じます。今日のあいさつ運動に参加していただいた、北中生のみなさんやPTAの方々のように大きな声ができるようになるといいですね。 

キックベース◎3年生

画像1 画像1
12月10日(水)
キックベースの試合が少しずつ本格的になってきました。
前回は1塁のベースを踏んだら、1点というルールでしたが、
今回は遠くまで蹴れた人は2塁、さらにホームへと走ってもいいルールにしました。

ルールを理解するのは難しいかな?と思っていたのですが、みんなしっかりルールを覚えて、公正な審判をしていました。
やっと試合ができるので嬉しそうです。
チームの仲間に、「ここに蹴るといいよ」「ここで守って!」とアドバイスをしている子もいてとてもいいなと思いました。

寒さに負けず、元気よく運動していました!

2014.12.10 いびっ子からのお手紙集♪

画像1 画像1
昨日、いびがわマラソン実行委員会事務局から「完走証」などが入った郵便物が届きました。封を開けると、完走証の他に「いびっ子からのお手紙集♪」が同封されていました(写真左の白い冊子。青いのは当日受け取ったTシャツ)

「お手紙集」は、ボランティアに参加した小中学生が、マラソン終了後に、手紙や絵を事務局に届けたものがまとめられており、1,347件のうち、約130人のメッセージと、約30点の絵が掲載されています。メッセージの一部を紹介します。

・ことしも、雨がふってしまったけど、かっぱをきて、おうえんができてよかったです。らいねんは、はれになってほしいです。またきてください。(小1男子)
・私たちが大きな声で「がんばれ。ファイト」と言うと歩いていた人が走り出したり、ハイタッチの時に「ありがとう」と声をかけてくださったりしたので、もっと伝わるように言葉をかけました。ランナーのみなさんはずっと笑顔で走っていました。えらいのにいっぱい努力している姿は、とてもかっこよかったです。つらいのに声をかけていただきありがとうございます。(小6女子)
・私はゴールしたランナーの方々にバナナを配るボランティアをして、渡したときにランナーの方が「ありがとう」と言ってくださったことが心に残りました。また、走り終えたランナーの方はすごくすがすがしい顔をしていて、いびがわマラソン当日までにすごく努力をされてきているんだと感じました。そして、ボランティアをして良かったと思いました。(中2女子)

・・・など、小学1年生から中学3年生までの、心温まるメッセージがたくさん並んでいて、とても嬉しく思いました。

走っている側も、応援する側も温かい気持ちになれるのがマラソンのいいところですね。こういうのを見ると、さらに「またがんばろう!」とやる気があふれてきます。
古北っ子の皆さんも、ランナーかボランティアにチャレンジしてみては?

余談ですが、冊子の最後に「※子どもらの表現の中で えらい→つらい の意味」と補足が書いてあったのは、この地域ならでは。多くのメッセージの中に「えらいのに」というくだりがあったからです。
「えらい→立派」と読まれてしまうと、「えらいのにいっぱい努力して…」は「いえいえ、少しも偉くないですから」となってしまいますものね(笑)。

今日の給食 (12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「韓国風手巻きご飯(ご飯、焼肉、三色ナムル、韓国海苔)、テンジャンチゲ、牛乳」(571kcal)です。
 
今日は、韓国料理です。
「テンジャンチゲ」は、朝鮮半島の伝統的な鍋料理の一種で、家庭料理の代表的なものです。テンジャン(韓国味噌)を使った汁は、日本のみそ汁にあたります。

そして、「韓国風手巻きご飯」は、焼肉や三色ナムルを巻いて、ちょっとピリ辛なのが食を進ませます。ちょっと海苔が小さいため、個人的には、「手巻かないご飯」でいただきました(笑)。

今日もおいしくいただきました!

古知野北保育園発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午前中に行われた古知野北保育園の発表会を参観してきました。

ひよこ組から年長さんのきりん組・らいおん組まで、どの園児も、自分の役を精一杯演じたり、歌ったりし、とても微笑ましく感じられ、楽しく拝見しました。

特に、年長さんは、長い台詞をしっかり言え、運動会のときと同様に大道具の準備なども自分たちの手で行う姿を見て、とても頼もしく感じました。 

年長さんのみなさんは、保育園の生活もあと4ヶ月を切りましたね。
お隣の古知野北小学校で、たくさんの先生や児童が4月に会えるのを待ってますよ!

江南市「あいさつの日」 元気なあいさつが響きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は10日。江南市あいさつの日です。

北部中学校の生徒さん、PTAの役員・委員のみなさんが子どもたちを迎えてくださいました。寒い朝でしたが、元気なあいさつの声が響いていました。

ありがとうございました。

児童質問紙結果 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■37 いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか
 全国・愛知の平均値では「どちらかと言えば当てはまらない」「当てはまらない」が約4%と、わずかな値ではあるものの、0%ではありません。「いじめは起きても仕方がない」と容認する雰囲気が一部にあるようです。しかし、本校では0%となっており、互いを認めあえる雰囲気があることがわかります。

■38 人の役に立つ人間になりたいと思いますか
 全国・愛知の平均値に比べ、「当てはまる」の回答が約13%多い値を示しており、学校生活や地域と関わる中で、肯定的な回答が多くなっていることを嬉しく思います。

■39 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは,普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか
 全国・愛知の平均値に比べ、「当てはまる」の回答が2倍弱という高い値を示しており、教科の授業では得られない学びの積み重ねが、こうした値になっていることを嬉しく思います。

12月10日(水)

画像1 画像1
12月10日(水)
 今日もたいへん寒い朝を迎えています。

 おはようございます。
 毎日寒い朝ですね。しかし昨日は日中割と暖かい一日となりました。今日も日差しが暖かく感じられる一日になりそうです。
 
 今日は10日。「江南市あいさつの日」です。北部中学校のみなさんをはじめ、PTAの役員・委員のみなさんも参加されます。

 保護者会2日目です。子どもたちの健やかな成長のため、今日もお世話をおかけします。
 12時55分に全校一斉下校します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

6年 保護者会1日目終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、保護者会の一日目でした。
 学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を聴かせていただいたり、また中学校に向けてのお話もでき、有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 明日、明後日も引き続き保護者会があります。短い時間ではありますが、有意義な時間になりますよう、よろしくお願いいたします。

 また、保護者会のため、本日同様子どもたちは早く帰ります。せっかくの機会ですので、遊ぶのは結構ですが、ヘルメットの着用などの交通ルールの遵守や遊び方や帰宅時間の話もしていていただけると助かります。宿題はやるようにも伝えてくださいね。 

1年生☆お客様♪

画像1 画像1
12月9日(火)
 今日は、2組でグレッグ先生と一緒に給食を食べました。グレッグ先生が教室に入られると、「赤鼻とトナカイ」を歌い、プチクリスマスパーティー気分でした。
 給食中は、自己紹介をしながら楽しみました。
 
 給食後は、特別に「命令ゲーム」をして,遊びました。最初に「Please」を付けると、命令を聞いて、何も言わないと命令を聞かないというゲームです。
 子どもたちは、よく聞いていて、「Please stand up!」と言われると、命令を聞き、「Walk」と言われると、命令を聞かないようにしていました。しかし、間違えてしまうと、アウトです。アウトになると、「Oh,no〜!」と叫んでいました。
 アウトになっても、チャンピオンになっても楽しいゲームでした。

4年 国語「3つのお願い」

画像1 画像1
 「3つのお願い」の中心となる人物「ノービィ」は,どんな性格だと思うか・・・。
 会話や行動から考えました。
 隣の席の友達と自分の考えを伝え合い,新たな見方を知ることがでできました。

5年生 今日も「全力5年生」

画像1 画像1
 今日から保護者会ということで、4時間授業。
 しかし、子どもたちはいつもと変わらず、発表したり、意見交流をしたり、集中して取り組んだりして「全力」で授業に向かっていました。

 2学期もあと約10日です。最後まで、全力で取り組もう!

かがやき☆外国語活動

画像1 画像1
 日本の昔話や外国の物語の絵を見ながら、「お話の題を英語で言うと・・・」という学習をしました。
 それから、子どもたちや先生がお話の内容をジェスチャーで表し、みんなで題を当てるゲームをしました。
 最後に、すてきなクリスマスカードを作りました。笑顔がいっぱいの楽しい1時間でした。

早く下校した後は・・・

画像1 画像1
今日は、保護者会のため、12:55に一斉下校。
すると、たくさんの児童が再び学校に来て、元気に体を動かしています。
暖かいに日なってよかったですネ! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
1/7 始業式・大掃除
口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924