令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

21 自分の意見や考えを

画像1 画像1
理科の実験のように、まず自分の考えを持ち、その考えが正しいのかどうか検討することを大切にしましょう。その時々の状況や課題に向き合える人になりたいものです。
 
※デールカーネギー(アメリカ 1888〜1955)作家、思想家。ビジネスおよびビジネスコミュニケーションのスキルの開発者。著書「人を動かす」は、世界で1500万部も売れたビジネス書。

1年生☆たくさんお客さんが来てほしいな

画像1 画像1
1月20日(火)
 今日は、国語の時間に「おみさやさんごっこをしよう」で使う品物を作りました。用意した広告の中から、売りたいものを切って、値段を付けました。
 子どもたちは、「上手に切らないと買ってもらえない」と、丁寧に切り取っていました。値段をつけるときも、「高すぎると買ってもらえない」「これはいくらにしよう」とおみせやさんごとに相談して決めていました。相談している様子を見ていると、本当のおみせやさんのようでした。

 明日は、いよいよおみせやさんごっこをします。所持金は100円です。「おみせやさん」になっても、「おきゃくさん」になっても、楽しめそうですね♪

5年生 身体測定

画像1 画像1
 今日は、3学期の身体測定を行いました。
 どの子も2学期より身長・体重とも成長していました。これから、さらに成長する年になります。バランスよく食事を摂り、運動をして、規則正しい生活をして、健康的にどんどん成長できればと思います。

 また、保健指導で薬の正しい服用の仕方を学びました。薬は誤って服用をすると、体調不良を起こしたり、体に害となってしまったりします。お医者さんやおうちの人と、きちんと相談をして服用しましょう。

6年 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6時間目にクラブ活動がありました。クラブ活動も残りわずかです!

 コンピュータクラブでは、今まで自分で作成してきた、自己紹介用のスライドショーを使って自己紹介をしました。スライドショーは、昨年から扱っていることもあり、画像やアニメーションを上手に使い作成することができるようになりました。
 しかし、それを使って自己紹介するのは、照れもあってまだまだ難しいですね。

 スライドショーを使ってのプレゼンテーションや発表の機会はこれからもあると思います。それを先行して経験できたのは、大きなアドバンテージだと思います。ぜひ、クラブ活動で得たアドバンテージを生かしてくださいね。
 他のクラブも、他の人がしていない経験をしていると思います。良い思い出にするとともに経験値として蓄えてくださいね。

 卒業まで残り42日!!

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、グレッグ先生を迎えての外国語活動の時間がありました。
 今日の内容は前回に引き続いて「Fairy Tail」です。今回は、復讐をした後、ジェスチャーゲームを行いました。4人グループを作り、ランダムにおとぎ話が割り当てられ、それを他の人たちにジェスチャーで伝えるというものです。子どもたちは工夫を凝らして、ジェスチャーで表現していました。

 これも、かがやき学芸会の賜物!?

英語活動◎3年生

画像1 画像1
1月20日(火)
今日は、1・2組で3年生最後の英語がありました。
パスポートを持って、先生たちからの質問に答えます。
何度も練習してから取り組んだので、自信をもって答えられる子が多かったです^^

また、1組では給食にグレッグ先生が来ていただきました。
2組も、来週に来ていただく予定です♪楽しみですね! 

4年 すがたをかえる水

画像1 画像1
 今日は水を冷やしたらどうなるか実験をしました。取り出した試験管の中の水が凍っている様子をしっかり見ることができました。 

2015.1.20 どこまでインフルエンザを警戒するか

画像1 画像1
明日以降の学級閉鎖の措置を執った学校が市内でいくつか発生するなど、インフルエンザの流行が心配されるところです。

幸い、本校及び北部中学校は、現段階では、市内でも最も感染者が少ない割合の校区で、教育活動が平常に行えることをありがたく感じています。

さて、「学級(年)閉鎖があったとき、以下の外出についてはどのようにさせていましたか」という調査が、少し前(2011年10月)にベネッセで行われていました。保護者の回答の数値を以下に紹介します。(以下の数値は「Benesse教育情報サイト」より引用)

A:とりやめる  B:様子を見てやめさせたものもある C:通常通りだった
・友達と遊ぶ(屋内)
 A:41.3%  B:19.4%  C:16.9%
・友達と遊ぶ(屋外)
 A:44.5%  B:18.3%  C:16.0%
・外での遊び(家族)
 A:30.1%  B:22.7%  C:26.2%
・買い物
 A:23.2%  B:23.8%  C:.29.4%
・習い事
 A:17.7%  B:14.3%  C:38.7%

友達と遊ばせることをやめさせることは多いようですが、家族で出かけたり、買い物に行ったりすることは、その率も低くなり、習い事については、「とりやめる」が最も少なく「通常通り」という値が最も高くなっています。

過去に、「塾で調子が悪そうな子がいた」「閉鎖にも関わらず、遊んだ相手が熱っぽかった」というところから感染し、学級内で広がったという経験があります。
もし、学級(年)閉鎖になった場合は、友人と遊ぶことは避けていただきたいと思います。また、習い事は、ご家庭の判断にお任せはしますが、十分な予防策を執っていただいて、出かけていただきたいと思います。

引き続き、互いに気をつけ、地域で広がりを防ぐことができればと思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食 (1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ちゃんぽんラーメン(中華麺)、かにシュウマイ、水菜のゴマ和え、牛乳」(700kcal)です。

寒い季節は、アツアツの麺類はおいしいですね。「ちゃんぽん」とは、「色々な食材を混ぜ合わせること」を言います。今日は、肉や魚介類、野菜がたっぷりと使用されています。

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
整理整頓できている雑巾。当たり前の光景ですが、よく見ると、さらに番号順に・・・。
こうすることで、確実に整理整頓が行われます。 

3学期の合い言葉は「整える」。引き続き、環境をしっかり整えましょう。

インフルエンザの欠席者数 (1/20)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
また、先週後半から今日にかけての3日間は、以下のように推移しています。 

   15日(木) 16日(金) 19日(月)
1年  0  →  0  →  0
2年  1  →  0  →  0
3年  1  →  3  →  2
4年  0  →  0  →  0  
5年  4  →  1  →  3
6年  0  →  0  →  0
合計  6  →  4  →  5

なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「3人」)

3年生が、1人登校できるようになりましたが、新たなインフルエンザによる出席停止に、5年生の2人が加わり、合計5名となりました。
 
市内の3小中学校で、本日から明後日にかけて、学級閉鎖の油措置を執っている学校があります。引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

大寒

画像1 画像1
今日、1月20日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」です。
 
大寒は、雪が降ることも多く、寒さが一段と厳しくなり、一年で最も寒い時季です。「寒の内」のちょうど中日となります。

この時季に、心身を鍛える「寒稽古」が開かれます。また、この時季の水は、「寒の水」と言われ、「雑菌が少なく体に良い」と、長期保存に向いているとされ、その水で、酒・味噌・醤油などを仕込むとよいと言われています。

この2週間後には、「立春」を迎えます。寒い日は続きますが、確実に春に向かって、一日ずつ、季節は変わっています。
風邪・インフルエンザに気をつけて、寒さを乗り切りましょう。

1月20日(火)

画像1 画像1
1月20日(火)
 今日は大寒。
 その名の通り、大変寒い朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日は下校直前に急な雨が降りました。
 今日は安定した晴天になりそうですね。

 今朝は大なわ練習を行う予定です。
 5年生は身体測定・保健指導があります。
 3・5・6年生の英語・外国語活動もあります。
 6時間目はクラブ活動です。

 明日からはお天気は下り坂・・・。木曜日の大なわ大会が心配です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

20 知っていることを

画像1 画像1
知っていることを伝え、知らないことは知らないから教えてもらう。
知らないこと・わからないことをそのままにしておくのではなく、積極的に知ることで、さらに、世界は広がることでしょう。
 
※孔子(こうし 紀元前552〜479)春秋時代の中国の思想家、哲学者。孔子と弟子たちの語録をまとめた「論語」が有名。

保護者のためのスマホ教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
「子どもたちをトラブルから守るために」をテーマに、PTA役員さん・委員さんがスマホ教室に参加しました。

子どもたちにスマホを与える前に、保護者として知っておきたいことなどをわかりやすく説明していただきました。

twitter、LINE等の公開範囲の限定、フィルタリング、カメラ機能のGPS位置情報オフ等、実際にスマホに触れながら学ぶことができました。

今後、さらに多くの保護者の皆様に体験していただけるようにしていきたいと考えています。

6年 学年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目、加藤先生と片山先生による学年音楽を行いました。

 練習したのは、「帰る場所」という歌です。もともとキロロの歌ですが、メロディ、歌詞ともにとてもよい歌です。来週の「感謝の会」では、6年間の感謝を歌で伝えたいと思います。

 残り少ないですが、しっかりと練習をして、感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。

 卒業まで、残り43日!!

6年 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、業前に全校朝礼がありました。
 今日も、6年生は多くの子が全校の前に立ちました。

 まず、古北小アンツが江南市新春サッカー大会でいただいたフェアプレー賞の表彰伝達がありました。そして、体育委員会、保健委員会の連絡、そして、来週にある「感謝の会」で全校で歌う「グッデーグッバイ」の指揮と伴奏で活躍しました。

 4月からは、最下級生です。残り2ヶ月の最高学年のうちに、ぜひ自分から人前に立つ経験をしておきましょう!

4年 英語活動

画像1 画像1
 小木曽先生と一緒に,顔のいろいろな部分についての言い方を練習しました。テンポのよい楽しい授業に,みんな夢中でした。 

2年生 合い言葉は「さ・し・す・せ・そ」

画像1 画像1
2年生は、3学期の合い言葉「整える」を大切にして、無言清掃に取り組んでいます。
掃除の合い言葉、「さ・し・す・せ・そ」の、

   「し」しゃべらずに掃除をする

がしっかり守れていますね。
すばらしい姿です。これからも続けていきましょう! 

1年生 ゲームができると楽しいね!

画像1 画像1
 先週に続き,算数は「大きな数」の学習を進めています。
 今日は,大きさくらべの学習をしました。ペアでおはじきを10個ずつはじくゲームをしました。ところが,10点のところにおはじきが入らず,点数が入らなくて苦労している子がたくさんいました。

 ゲームを取り入れると,算数の学習も意欲的に取り組むことができます。今後も算数の学習が楽しくなるゲームをたくさん取り入れていきたいと思います。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 クラブ
和楽べ遊び集会
PTA活動
2/2 地区委員会(19:00〜)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924